見出し画像

状況が変化したら「やること」「やらないこと」も見直す

GWが終わってからずっとバタバタしていた。
新年度になり、自分自身も部署異動して仕事の内容も少し変わった。

あと異動に伴って歓送迎会も開催してもらったし、他の新たに加わったメンバーとの小さな歓迎会も行った。
というわけでけっこう最近は夜まで予定が埋まっていた。

そんななか、私は1ヶ月で『情報セキュリティマネジメント試験』も受けることにした。
以前に1ヶ月で『ITパスポート』に合格したから「まぁいけるやろ」的な感じで申し込んだ。

その結果、連休明けからやることは増えた。
そしてnoteを全く更新しなくなった。
ただ、それは自分の意志で決めたことだった。

自分の仕事の内容も変わるし、立場も変わった

部署が変わり、自分の役割も変わった。
また、幸いなことに自分が関わっているプロジェクトにもすごい人が何人も加わった。

その結果、仕事で知っておくべき知識の領域が増えた。
しかも短期間で知識を身につけたうえで、眼の前の業務に活かさないといけない。

その中の一つが情報セキュリティ。
実務者じゃないけれど単語や考え方を知っておく必要があるので、情報セキュリティマネジメントの試験も受けることにした。

そして部署異動になると、人間関係を新たに構築する必要がある。
内向的な私にとって、飲み会などの大人数の場は正直しんどい。
だけどそういった場で顔をあわせて話したほうが、その後のコミュニケーションコストが圧倒的に下がる。

飲み会などで雑談を少しでもした人にはメールなどの連絡も取りやすい。
逆に全く知らない人とのメールのやりとりは私にとってけっこうしんどい。

そのため飲み会とか夜ご飯とか、あとは休憩時間とかの雑談も然り。
仕事はたくさんあるとしても、こういったコミュニケーションの時間も意図して取る。

こんな感じで日々を過ごしてきた結果、noteの毎日更新は途絶えた。
というか2週間くらい記事を書いていない。

だけどそれは今の自分の状況では仕方がない。
1日のなかでやるべきこと、優先して取り組むことを改めて洗い出した結果、noteの更新よりもやるべきことがたくさんあったから。

限られた時間で「何をやるか」自分で選ぶ

昔はやりたいことを全部やっていた。
だけどその結果、睡眠時間が削られてメンタルにも余裕がなくなっていた。
たぶん昔は「やりたいことを選ぶ」ことが出来なかったのだと思う。

「何をするか」「何をしないか」を意識して選択するのは重要だと思う。
じゃないとなし崩し的に活動時間が伸びて、結果的に睡眠時間が減る。

私にとって睡眠時間は何よりも重要だ。
だから「やること」をGW明けから見直した。

情報セキュリティマネジメント試験も過去問で8割取れるようになった。
もう勉強しなくて大丈夫だろう。

というわけでこの資格勉強の優先度は下げる。
そして久々にnoteを書いてみた。
久々に書くとなんか間延びした文章だ、作成時間も長くなっている。
ダラダラと書いてもう1200文字。

「前はもっとすんなり書けたのになぁ」というもどかしさはある。
だけどまぁ仕方がない。

たぶん今後もしばらく忙しいので、土日メインで更新することになりそうだ。
まぁリアルでの経験が増えるほどnoteに書くネタも増えるということで、今はネタを貯める時期と割り切ることにしよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?