マガジンのカバー画像

1960~1990年代の「サブカルチャー」について。

1,515
1960~1980年代の「サブカルチャー」についてご紹介いたします。音楽なら、テクノポップから筒美京平、大滝詠一など。シティポップからGS、アイドル歌謡曲まで。アート、文学。ゲー… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

新庄監督が、タイガースのユニフォームで登場!さすが日本一のエンターテイナー!!w

こんにちは。 日本ハムファイターズの新庄監督が阪神タイガースのユニフォームで試合に登場した。 長年のジャイアンツファンの私も感動した。そして「そうきたか」と驚愕。やることといい、タイミングといい、流石日本一のエンターテイナー! それとユニフォームが似合うだけの体形を維持していることも凄い。 ついでに それだけです(笑)。

RTに聴く曲5選

(R) Rainy Days が (T) 続くときに聴く曲。あるいは、(R) Rainbow を見るのが (T) とびっきり待ち遠しい曲。 雨のシーンが印象的な映画といえば、ぼくは二本の名作を思い出します。ひとつが「ショーシャンクの空に」、もうひとつが「DIVA」。前者については説明は不要だと思います。後者は、あるいは若い人達は知らないかもしれませんが、作中で主人公が憧れのDIVAと早朝散策をするときに、夜露がそのまま蒸発したような、霧雨のような、しっとり濡れたパリの街並が

13歳の臆病者*

T田さんと同じクラスになったのは、小3 (1970年) のときです。ぼくが通った公立小学校では、奇数学年のクラスが持ち上がるため、彼女とは小3~小4の二年間を同級生として過ごします。とても小柄な、ショートカットの黒髪が艶々とした女の子でした。黒目勝ちの瞳が印象的で、なにかの拍子に目が合うと、少女漫画の主人公さながら黒目のなかには星が煌めいていました。T田さんはいつも女子グループの中心にいました。勉強もよくでき、屈託のない笑顔を誰彼となく振り撒く、大阪弁で言うところの「かしこ」

Shut Up And Dance - Death Is Not The End

1990年代ブレイクビーツ、ジャングルの名盤として紹介される事が多いアルバム。1992年リリース。本作はオーケストレーションを模したシンセサイザーのアレンジや生楽器の使い方がとても美しく、ダンスミュージックとしてよりもイージーリスニングとのミクスチュアとしての素晴らしさに惹かれる。その分、ブレイクビーツの系譜の中では若干特異なポジションにあるようにも思う。 冒頭のタイトル曲、Death Is Not The Endはネオクラシカルアンビエントにも通じる美しいアレンジが素晴ら

#97 あれ?!悟飯、、、ドラゴンボールにおける『免許』の概念ってどうなってんの??

はじめに おっす! ドラゴンボール大好き 青森県五戸町在住会社員 原功次(はらこうじ)だ!!! 公式LINEにおいて 現在5月限定でドラゴンボールクイズ配布中🐉気になる方はこちらから登録よろしくお願いいたします! 全問正解目指して挑戦してくれよな!! みなさん! こんにちは!! そういや、、、、、 ドラゴンボールにおける 『免許』の概念って どうなってんだろか?? 『免許』と言っても 今日テーマとする免許は 『自動車運転免許』 『自家用操縦士免許』 この

『帰って来た橋本治展』6月2日まで開催中

内田樹さんが書いてた橋本治さんのエピソード。 先日、神奈川近代文学館で『帰ってきた橋本治展』を見たあとなのでとても腑に落ちた。単なるいい話ではなく、橋本治さんをつくった秘密のひとつなのだろう。全体を見ることは細部を見ること。全体を見られる人は細部を見られる人。橋本さんは、とことんまで突き詰める作家の魂を軽やかな仮面で覆って人には見せない方だったのだろう。 noteサーフィンしてたらこんな素敵なnoterもいた。橋本治を知らない人、知ってる人におすすめ。 神奈川近代文学館

【音楽】🥁高橋幸宏の一言から始まった!「トノバン 音楽家加藤和彦とその時代」のいったい「その時代」とは?

映画「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」の公開にあたって改めて「帰って来たヨッパライ」を聞いてみた。 酔っ払い運転で事故死した東北弁の主人公が長い雲の階段を上って天国へ行く。そこでも酒と美女に浮かれていたら、関西弁の神様から天国を追い出されて生き返る。 ラストに般若心経が読経され、ビートルズの「ハード・デイズ・ナイト」の歌詞が一言読まれた後、ベートーベンの「エリーゼのために」のピアノ演奏でフェードアウトする。 風刺仕立てのストーリーと、テープを高速回転した甲高い声が

【監督&主演】🎦クリント・イーストウッド、94歳に! 心配なニュースあったが新作は完成。

5月31日、クリント・イーストウッドの誕生日。今年(2024年)で94歳となった。 しかも彼は映画監督として、新作を完成させたことが伝えられている。 2021年に公開された監督作『クライ・マッチョ』には、自らも出演。 その後、『Juror No.2(陪審員2番)』という新作に取りかかり、すでに撮影や編集を終え、公開を待つばかりの状態である。殺人事件の陪審員を務める主人公が、自身も事件に関係していることに気づく物語。そしてこの作品で、イーストウッドは監督業を引退すると言わ

【音楽】🎸なぜ10代の若者が「LUNA SEA」にハマっている!? 最近のアーティストとの違いを学生たちが熱弁「勢いとか曲調とかですかね!あとは…」

5月25日より、結成35周年イヤーを記念した大規模ホールツアーの第1弾「LUNA SEA 35th ANNIVERSARY TOUR 2024 ERA TO ERA -EPISODE 1」をスタートしたLUNA SEA。 1989年に結成し、1990年代に「ROSIER」や「I for You」など数々のヒット曲を生み出してトップに上り詰めた彼らだが、最近、若者からの人気が増加しているという。 昨年、X上のファン界隈をにぎわせたのが「高校生SLAVE」という聞きなれない言

パラレルワールド新聞:  「愛犬が死んでも、クローンで再生する時代」

今回は「愛犬が死んでも、クローンで再生する時代」についてみていきましょう。 愛犬が死んで悲しい、生き返ってくれれば...と思う方も多いと思いますが、クローン犬という選択肢も今はあるようです。 というのは、現在の技術をもってすればクローン犬は可能だからです。 _*_*_ クローン技術を用いて、愛犬のDNAからクローンを作成することは可能です。以下はクローン犬に関する情報です。 クローン犬の誕生: 韓国のスアム生命工学研究院では、クローン技術を用いてペットの犬を複製し

『戦場のメリークリスマス』の素晴らしさを考えてみたい

少し前に『20240424』というテーマで戦場のメリークリスマスに触れることができたが、この映画の素晴らしさをもう少し感じてみたいと思う. 坂本龍一演じる「ヨノイ大尉」とデヴィット・ボウイ演じる「ジャック・セリアズ」による戦時中のジャワ島を舞台とした映画は今は亡き小島渚監督によって手がけられた.今は亡きと書いたが大島渚監督だけでなく坂本龍一もデヴィット・ボウイもこの世にはもういない.映画のストーリーは歴史の1ページだったが、映画自体も歴史の1ページになってしまった. この

ふりむかないで/ハニーナイツ

いつも楽しく読ませていただき、時々素敵なイラストをお借りしているマサルさんの今朝の問いかけ(?) さあ、どうだったか… なにせ半世紀も前の記憶である。 中学の頃に住んでいたボロい社宅の、昭和なタンスの上に設置された鏡台の扉に打ち付けたネジ式のフックに、黄色いドライヤーが引っ掛けられている情景を思い起こした。 マサルさんも書かれているように、私が物心ついた当時は朝シャンはおろか、毎日シャンプーはしていなかった。 調べてみると、I日一回以上シャンプーをするようなったのは19

iのゆくえ

iPhone iMac iPad iPod iCloud 製品からサービスに至るまで Appleの製品にはiがついていることが多い そこにiはあるんかという話である 伝説のクリディレであるケン・シーガルは スティーブ・ジョブズとAppleを再建した立役者である Think differentという強烈なキャッチコピー それに付随する広告キャンペーン そしてiシリーズの祖先であるiMacの名付け親 どんだけクリってるのかワカメ昆布な人物だ iMacの命名にはちょっとしたエ

桜餅の葉のデザインとファンクション +

◆桜餅には、〔関東風〕と〔関西風〕があり互いに異なる - 『三色おはぎ』の顔ぶれが異なるのとも似て🤔 ◆添えられる《塩漬けした桜の葉》を食べる人と外す人とでは前者がやや多数派である という雑学話について展開する記事ではありません🙅    こちらの画像で見られる商品は、〔関西風〕とされるようで、今や全国的に見てもこちらの方が「桜餅たる姿」と人々に認識されることが多いようです。  が、近年になって”変化球”な商品が見られるようになって少し驚きました。そのデザインについて、以