マガジンのカバー画像

私の愛する「日本映画」「日本のアニメ」「テレビドラマ」。

600
私のスキな日本映画、日本のアニメ、日本のテレビドラマをご紹介いたします。かなりマニアックです。
運営しているクリエイター

記事一覧

3万人が犯罪者?「セクシー田中さん」というタイトルに著作権も商標権も無い件について

今回も徒然なるままに書いていくわね。 今、デマ投稿や名誉毀損を繰り返していることで話題のXユーザー「パナマ文書リーク」さんが、またデマを投稿していたわ。 それがこちら。 この投稿によると「セクシー田中さんのTシャツを勝手に作ったことは著作権侵害である」とのこと。 投稿には既に3万人の賛同者(いいね)が集まっている状況よ。 ……さて、何から指摘すればいいかしら。 先に一言だけ言うのであれば、3万人は義務教育からやり直しなさい。 まず、当たり前の話ではあるけれど、作

#97 あれ?!悟飯、、、ドラゴンボールにおける『免許』の概念ってどうなってんの??

はじめに おっす! ドラゴンボール大好き 青森県五戸町在住会社員 原功次(はらこうじ)だ!!! 公式LINEにおいて 現在5月限定でドラゴンボールクイズ配布中🐉気になる方はこちらから登録よろしくお願いいたします! 全問正解目指して挑戦してくれよな!! みなさん! こんにちは!! そういや、、、、、 ドラゴンボールにおける 『免許』の概念って どうなってんだろか?? 『免許』と言っても 今日テーマとする免許は 『自動車運転免許』 『自家用操縦士免許』 この

『帰って来た橋本治展』6月2日まで開催中

内田樹さんが書いてた橋本治さんのエピソード。 先日、神奈川近代文学館で『帰ってきた橋本治展』を見たあとなのでとても腑に落ちた。単なるいい話ではなく、橋本治さんをつくった秘密のひとつなのだろう。全体を見ることは細部を見ること。全体を見られる人は細部を見られる人。橋本さんは、とことんまで突き詰める作家の魂を軽やかな仮面で覆って人には見せない方だったのだろう。 noteサーフィンしてたらこんな素敵なnoterもいた。橋本治を知らない人、知ってる人におすすめ。 神奈川近代文学館

【音楽】🥁高橋幸宏の一言から始まった!「トノバン 音楽家加藤和彦とその時代」のいったい「その時代」とは?

映画「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」の公開にあたって改めて「帰って来たヨッパライ」を聞いてみた。 酔っ払い運転で事故死した東北弁の主人公が長い雲の階段を上って天国へ行く。そこでも酒と美女に浮かれていたら、関西弁の神様から天国を追い出されて生き返る。 ラストに般若心経が読経され、ビートルズの「ハード・デイズ・ナイト」の歌詞が一言読まれた後、ベートーベンの「エリーゼのために」のピアノ演奏でフェードアウトする。 風刺仕立てのストーリーと、テープを高速回転した甲高い声が

【映画感想文】観了『余命10年』(ネタバレあり)

ありきたりな設定だと感じていました。 難病モノの恋愛作品は、どれもどこか似ていて、お涙頂戴を目的とした美談化された印象が強いものが多いと感じていました。 美談化された話はどこか創り手の意図が透けて見えるようで、時には嫌な感情を抱くこともあります。 しかし、この作品にはそのいやらしさがありませんでした。 ✄- – – – – – ネタバレあり – – – – – ✄ 難病を演じる時、その人物を主人公にする時、通常はその人をまっさらで純真な人物に描きがちです。しかし、生

『戦場のメリークリスマス』の素晴らしさを考えてみたい

少し前に『20240424』というテーマで戦場のメリークリスマスに触れることができたが、この映画の素晴らしさをもう少し感じてみたいと思う. 坂本龍一演じる「ヨノイ大尉」とデヴィット・ボウイ演じる「ジャック・セリアズ」による戦時中のジャワ島を舞台とした映画は今は亡き小島渚監督によって手がけられた.今は亡きと書いたが大島渚監督だけでなく坂本龍一もデヴィット・ボウイもこの世にはもういない.映画のストーリーは歴史の1ページだったが、映画自体も歴史の1ページになってしまった. この

世鬼一族の陰謀

1985年制作の広島県立吉田高校の美術部や神楽部の有志の作った実写映画。 毛利元就に仕えたことで有名な忍者一族のうち、武士抱えになることもなく郷士のままで関ヶ原の結果、国替えで長門に移ることなった毛利氏に従って移住することなく吉田町に残った世鬼一族は平和のうちに過ごしていたが、新たなる棟梁幻妖斎のもと国家転覆を企むようになる。 反対派は粛清され、反対派で一人残った幻妖斎の末弟の世鬼十兵衛は一族を糺すべく立ち上がり抜け忍になるまでを描いた作品。 神社の境内での神楽の練習の際の衣

seven the youth (ultraseven for adults) #32 wandering planet

#32 wandering planet The hot talk of the whole world is "a wandering planet, Mandas." It appears above one country like a moon, disappearing after a while. And it appears again above another country, disappearing, to above another again.

寄生獣(著:岩明均)【シンイチ、マンガ感想を読んでみたけど、いちばんマンガっぽいのはやはり人間だと思うぞ】

寄生生物がスキです。 まあ、実害がない限りは。 大抵の寄生生物は、宿主を食べ殺してしまうような奴だけど、 (コロナとかね) しかし、中にはイイ感じで共生してくるやつもいる。 まあ、ジョンメイナードスミスの仮説で、 ウイルスは時間が経つと弱毒化して、共生的になってくる。 というのがある。 いわゆる、ヴァンパイアのジレンマというやつ。 ヴァンパイアは、宿主である人間が絶滅すると、 友連れで滅んでしまうので、 どうにかして人類に滅んでもらっては困る。と考えるのだ。 まあ、彼ら

【還暦の顔】👴私は現在、「還暦:60歳」です。ということで、同じ年齢の有名人の顔を並べて比較しました。

人生の過ごし方によって顔は変わります。「男の顔は履歴書」などという映画もありました。さあ、どんな同級生がいるでしょうか。 ・・・ ■小島秀夫 ■泉房穂 ■セルベイ・ブブカ ■唐沢寿明 ■松井一郎 ■松本人志 ■リリー・フランキー ■ジョニー・デップ ■田中要次 ■小錦八十吉 ■皇后雅子様 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ということで、戯れに、アホな企画を立ててみました。 みなさん、苦労されて、60年間生きてきは

アナログ派の愉しみ/映画◎山中貞雄 監督『丹下左膳余話 百万両の壺』

ずぼらな剣豪が演じる 稀有なホームコメディが照らしだすのは 春風駘蕩の趣と言ったらいいのか。柔らかなぬくもりが全身を通りすぎていくような、こんな映画をわたしはほかに知らない。きっと、どんなにこわばった心も和ませてしまうだろう。 日本映画史において天才・秀才・鬼才を愛されてきた監督は数多いが、いまだにその死が惜しまれている監督となれば山中貞雄に止めを刺すに違いない。1909年(明治42年)京都生まれ、17歳でサイレント時代の映画界に飛び込み、トーキー時代へと移りゆく転換期に

アナログ派の愉しみ/映画◎小林正樹 監督『東京裁判』

大川周明が東條英機の 禿げ頭をひっぱたいたワケ 息つく間もない、とはこうした映画を指して言うのだろう。小林正樹監督のドキュメンタリー『東京裁判』(1983年)だ。わたしが今度鑑賞したのは3回目となるが、40年前に初めて観たときと変わらず、しばしば呼吸するのも忘れて咳き込んでしまった。満州事変から支那事変、太平洋戦争まで17年8カ月におよぶ日本の戦争行為が裁かれた東京裁判(極東国際軍事裁判)の全容を、当時の記録映像にもとづき再現したこの作品は、後世のわれわれにとってまさに国宝

ワンダーブギ

1985-1987年に東海大学建学祭で視聴した。 東海大学漫画研究会が作ったMV(ミュージックビデオ)アニメ。 石野真子が歌う「ワンダー・ブギ」に合わせて踊るヒロインとウルトラマンと怪獣の登場するもの。 ほとんどが歌詞の「ブギウギシュワッチ」のところでウルトラマンや怪獣に絡めただけの一発ネタ。 最後は魔法使い風のヒロインとウルトラマンと怪獣が一斉に光線を出し重なって誘爆して終わりだったような。 ウルトラマンの画像はお借りしたもの。 魔法使い少女はApplepencil2で作

四式人造人間

「四式人造人間」は1997年に福岡赤間でビデオ視聴した特撮映画です。 いとこは福岡教育大学生が作ったものだと言ってましたがダビングを繰り返したビデオでの視聴でスタッフキャスト部分が切れているので詳細不明です(最初から無いのかもしれない)。 福岡市博物館で金印「漢委奴国王印」を見ていた男が奴国の復活を突如宣言して金印をかざし(福岡市博物館ではレプリカを売店で売ってます)、それに呼応して封印の解かれた奴国の改造奴婢軍団が博多の街に出現します。邪馬台国の対奴国奴婢対応兵器である人造