yukichi.

薄給保育士が40代から不動産投資を開始、ゆるくFIREを目指しています。趣味のキャンプ…

yukichi.

薄給保育士が40代から不動産投資を開始、ゆるくFIREを目指しています。趣味のキャンプ・旅行・スポーツ(ロードバイク・バドミントン等)のこと、仕事から得た学びや考え方等を書いています。自称ゆるミニマリストで、新たな生活習慣を模索中&朝活と英語の学び直しも続行中。

マガジン

  • 仕事から得た学びと考え

    スポーツ指導歴12年⇒保育士歴10年。長年、人に【何かを伝える仕事】をしてきて、自分自身もたくさんの経験を積めました。そこから学んだことや得た考えなどを書いています。偉そうなことは言いたくないんだけど、何かひとつでも・少しでも共感してもらえたらなぁと思います。

  • 旅行記 まとめ

    海や山、自然豊かな場所への旅行が好きです。行きたい場所ややりたいことのバケットリストを作って、ひとつずつ実践していくことを目標に、日々を楽しく生きている40代女性。関西のおばちゃんです。

  • ロードバイク 記事まとめ

    ロードバイク歴8年、ヒルクライムやしまなみ海道、ロングライドが好きです。 夫婦でSCOTTカーボンロードに乗っています。いろんな場所を走ってきたので、旅行記として紹介していきます。

  • 不動産投資 記事まとめ

    不動産投資でサイドFIREを目指したい!初めての収益物件から家賃収入を得られるようになった薄給保育士。資産なし人脈なし経験なしからのゼロスタート。 朝活の読書と勉強で習慣を変え、自ら行動し、新たな一歩を踏み出したことで人生観も変わりました。

  • 生活習慣 記事まとめ

    ゆるミニマリストを目指しています。健康オタクでもあり、生活習慣を整えて心地よく暮らすこと・趣味を楽しむことをモットーにしている40代女性。サイドFIREに憧れがあり、ワークライフバランスやお金と時間の使い方・価値観などを日々勉強中&模索中です!朝活で大人の学び直し、英語勉強も始めました。

最近の記事

  • 固定された記事

私が副業を考え始めた理由と不動産投資(大家業)を選んだワケ

薄給保育士40代女性、副業ビジネスで不動産投資を始める! まず、私がなぜ副業を始めようと考えたのか、数ある副業ビジネスの中からなぜ不動産賃貸業を選んだのか、その動機やきっかけ、実際に起こした行動や習慣の変化などから書いていきます。 結論から言うと、現時点ではまだ1件目の収益物件(区分所有)を購入し、毎月54,000円の家賃収入を得始めたところです。これから2件目3件目と増やしていってFIREするのが目標です。 ちなみに私の本業である保育士の月給は、手取り15万円程度です(

    • おばちゃんたちには何故お菓子を配る風習があるのか

      またバドミントンの試合に出場してきました。 今回はチーム団体戦。 うちは男女混合チームなので、どちらも6名ずつで編成。私個人的には今回は不完全燃焼で、いい結果は出せませんでした。先月の個人戦は3位だったんだけどなぁ。↓↓↓ そこで改めて思ったことというか、前からずっと疑問に感じていたこと。 不思議な古い文化?というか、風習を持つ【お菓子を配るおばちゃんたち】についてです。 ①お菓子配りおばちゃん、コロナ後も健在 なんやろね、このおばちゃん界におけるお菓子配りという謎

      • noteを始めて1年

        去年の5月下旬からnoteを書き始めて、まる1年が経過しました。 何事でもそうだと思いますが、「〇〇やってます」と言うには、三日坊主ではなくまず1年・春夏秋冬を継続することだと思います。 仕事でも勉強でも趣味でもダイエットでも同じ。続けてみて初めて分かることって必ずあります。 新しいことを「始める」にもキッカケや動機が必要なので、誰でも何でも簡単に、とはいきませんが、それ以上に「続ける」ことのほうが大変で難しいと思います。時間を捻出する工夫もいるし、習慣化までの道のりも決

        • 忘れてたけど、夫は◯の柱だった

          鬼滅の刃【柱稽古編】のアニメ放送が始まっていますね。 私は保育士です。 前にもこんな話題を書きました。↓↓↓ やっぱり最近のアニメは【◯◯編】とか【第◯期】とかのあいだの期間が空きすぎなのよね。そう思うと、昔からずっとやってる毎週30分のロングランアニメって、すごい。 最近のアニメはクオリティが高すぎて制作に時間がかかるのは仕方ないんだろうけど、そのクール間が長く空いてしまうがために視聴者の熱が冷めちゃうのは否めないと思います。子どものブームなんて飽きるのも早いし、長く

        • 固定された記事

        私が副業を考え始めた理由と不動産投資(大家業)を選んだワケ

        マガジン

        • 仕事から得た学びと考え
          31本
        • 旅行記 まとめ
          16本
        • ロードバイク 記事まとめ
          13本
        • 不動産投資 記事まとめ
          11本
        • 生活習慣 記事まとめ
          48本
        • 買ってよかったもの まとめ
          17本

        記事

          長い話は伝わらない

          私が今までの仕事から得た学びと考えの中に、 【話が長いと結局伝わらない】 【句点の少ない長文言葉は理解しにくい】 【伝えたい要点は最大でも3つまで】 などがあります。 いや、アンタいつもnoteの文字数多くて記事めっちゃ長いやんけ、と思われた方。ハイ、すみません。おっしゃるとおりです。 もっと簡潔に書きたいのですが、なかなかまとめられないんです。 そんな私が言っても説得力に欠けるかもしれませんが、一応、日々思っていることや普段心がけていることを書いてみます。 ①ス

          長い話は伝わらない

          結局は「十人十色」ってことね

          少し前の話ですが、時代がアフターコロナとなり、フードフェス等がノーマスクで開催され、大賑わいで活気を取り戻しているというニュースを観かけました。 そこでインタビューに答えていたお客さんが、 「人がたくさん集まるところって、いいですね~賑やかで。長時間並んで待ってようやく食べられたので、美味しさ3倍増しです。活気が戻ってきて嬉しいです!」」 と笑顔で語っていました。 ほほ~ぉ…。 私はこのnoteで度々書いているとおり、混雑や渋滞・行列などは超絶苦手で、並んで待たされてまで

          結局は「十人十色」ってことね

          どすこぽん?? …NO!ど・スポコン!

          私は自他ともに認める体育会系人間であり、昭和の匂い漂う根性論もわりと好きで、「スポ根」ジャンルの漫画やアニメも好きです。 子どもの頃から運動は得意。 中高大10年間はほとんど部活に捧げていたし、青春時代の思い出と言ってまず浮かぶのは部活のこと。 体育科の大学を出てスポーツ指導者歴も12年。人生の8割ぐらいはジャージで過ごしてきたし、中年になった今でも趣味は身体を動かすことばかり。 現在は保育士となって長いですが、そこはご安心ください。令和の子どもたちに昭和の根性論をスパル

          どすこぽん?? …NO!ど・スポコン!

          しまなみ海道100kmライド(後編)

          GWのしまなみ海道ライド。後編です。 広島・尾道〜愛媛・今治、約70㎞コースのだいたい中間地点である大三島の多々羅を拠点としてスタート。まずは尾道方面へ北上しました。 因島で引き返し、また多々羅まで戻ってきて、後半へ。 次は愛媛・今治側に南下します。 ④どこを走っても絶景 雲ひとつない最高のお天気の中、観光ポタリング。 写真を撮りたくなったら停まって、休憩もこまめに挟んで、無理なくローペースで進みます。 なんせ、ロングライドは2年以上走ってない。 ブランク長すぎたし

          しまなみ海道100kmライド(後編)

          しまなみ海道100㎞ライド(前編)

          GW後半は、サイクリストの聖地【しまなみ海道】へ。 ①私がしまなみ海道に行きたい理由 私が自転車を好きになり、ペダルを漕いで走るのが楽しくて気持ちいいと初めて思った、キッカケの場所。 その後、当時の月給より高いロードバイクを買って、夫とともにハマり、色んなところへ走りに行き、趣味と言えるまで走ってきた、原点とも言える場所。 それが、しまなみ海道。 もう10年近く前の話だけど、初めて行った時はレンタルでした。↓↓↓ 海上の橋を自分の力で走る爽快感。空に近い場所でぐんぐん

          しまなみ海道100㎞ライド(前編)

          新緑の季節の山歩き

          ゴールデンウィーク前半の3連休。 私の仕事は、たまに土曜出勤はあるけど基本的にはカレンダーどおりで日曜・祝日は休み。ちゃんと連休もあります。 ただGWって、どこに行っても人!人!人! 混むし高いし、遠くへ出掛けるのはなかなか大変。高速道路の渋滞情報とか聞くとマジでぞっとする。 そりゃ旅行もしたいけどさ。宿泊代ってなんであんなに特別料金取るのかね?ぼったくりに近くない? どんなに高くても人が来るからって、混雑でサービス内容はむしろ下がるのに、設定高すぎじゃない? 同じ部屋

          新緑の季節の山歩き

          心優しい人で本当によかった

          この時期、ツバメが家の周りをよく飛び回っています。 私の自宅は都市部ではなく、ほどよく自然の残る地域にあります。山が見えてすぐ近くには大きめの池もある。 ある朝、可燃ごみを出そうと玄関ドアを開けると、頭上からツバメが飛んで逃げていった。 ん???と思って足元も見ると、玄関タイルの上に鳥フンと藁や枯れ草&泥が…。 おお。ツバメが巣を作ろうとしてる!しかも玄関ドアの真上に。 泥を塗られ、少し出来かかってる。この家に住んでもうすぐで4年、巣を作られるのは初めてだ。 でもさすが

          心優しい人で本当によかった

          #いま始めたいこと〜【新たな趣味】

          また最近、やってみたいことが増えました。 いやほんと、忙しいわ。 既にバドミントン・ロードバイク・キャンプや旅行等の趣味があって、大人の学び直しで英語の勉強もしてて、ちゃんと保育士として働きつつ副業で不動産投資もやってるのに。 また新たに始めたいこと、だって?? 趣味の何かを減らしもせずに増やすだけなんて、時間もお金も余裕ないんちゃうん?とのご指摘が、どこかから聞こえてきそうです。 ええ、ええ。おっしゃるとおりです。(誰の?) 時間的にも金銭的にも余裕などありません。お金

          #いま始めたいこと〜【新たな趣味】

          朝活を始めてまる1年〜その成果とは

          4月ももうすぐ終わりですね。 桜が散り、暖かいというより暑いぐらいの日もあって、年々春が短く感じます。 1年前の春、職場異動で通勤時間が片道40分から15分に短縮されたことをきっかけに始めた朝活。早寝早起きの生活リズムを定着させ、ほぼ毎日約1時間の朝活を実施してきました。 窓から朝陽を浴びると目が覚め頭も冴えて、何をするにも集中しやすく捗ります。習慣を変えると人生が変わります。 私が朝活を1年間継続してきて達成できたこと、BEST3の発表です。 ①不動産を購入して不労所

          朝活を始めてまる1年〜その成果とは

          人は一度手にした便利を手離せない

          最近、車を買い替えて思ったんです。 一度手にしてしまった便利機能たち(全車速追従ACCなど)はもう手離せない、また元の軽バンには戻れない、と。 ハイブリッドの燃費の良さも体感してしまったので、燃費の悪いガソリン車にだってもう戻りたくない。 車は時代とともにどんどん進化して、様々な機能が増えますます賢く便利になっています。ナビ&ETCやオートライトは今や当たり前。車速に合わせて動く間隔を変えてくれるワイパー、ナビ画面で見られる前後ドラレコ。 レーンキープアシストとか、ブレー

          人は一度手にした便利を手離せない

          何歳になっても嬉しいもんは嬉しい

          先日、バドミントン・ダブルスの試合で3位になり、賞状と景品のコメをもらいました。 ちっさな規模の、たかが市民大会。誰でも出場できるしレベルも高くはない。 それでも40代半ばの中年おばちゃんが、スポーツの戦績として3位という結果を出せたことは、それはそれは嬉しいもんです。 実はコロナ前までは、試合出場にあまり乗り気じゃありませんでした。 ダブルスって、テニスでも卓球でもなんでも競技として経験のある方なら分かると思いますが、ペアの相性問題ってなかなか難しいんですよ。特に女性

          何歳になっても嬉しいもんは嬉しい

          ロードバイク熱、再び

          写真は知る人ぞ知る、大阪府北部「北摂のラルプデュエズ」です。と、私の愛車・SCOTTカーボンロード。 ご無沙汰しておりました、かなり久しぶりにチャリ記事を書きます。 自転車に興味のない人にとっては、なんじゃそらな話ですが、ツール・ド・フランスの有名なつづら折りの山岳コースに似ているのだとか。 ほんまかいなとGoogleマップで検索してみると… 「大岩いも堀園」の近く、【おおいわ坂】のことらしい。手前には、新しくできた「ダムパークいばきた」もある。こっちらへんは、まだ行った

          ロードバイク熱、再び