KeigoM

とにかく中途半端で「恥は嫌」で歩いてきた人生。還暦を過ぎて、やっと恥をかくことに躊躇が…

KeigoM

とにかく中途半端で「恥は嫌」で歩いてきた人生。還暦を過ぎて、やっと恥をかくことに躊躇がなくなってきたような気がします。その頃始めた絵にドハマリ中の私です。 そんな事でありますので、まったく申し訳ないのですが ご商売・PR等目的のフォローやスキについてはご遠慮申し上げます。

マガジン

  • 抽象画を描いてみる

    抽象画と自分で思うものを、まとめておきました。

  • Inner landscape

    これまでの心象風景から、より抽象にシフトした絵や 文字では説明できない感情や感覚を空想した絵を まとめておきます。

  • 心象画的に描いてみた

    前々から描いてみたかった抽象画だったのですが 心象画の方が自分の心にぴったり。 まだまだモノにはならないけれど 皆さんに見て頂いて恥をかくのも大事大事。

  • あかいりんご|大人のおとぎ話|

    妖精のマレーナと呼ばれる美しい姫が魔女に眠らされてしまって 赤いりんごと緑のりんごをすり下ろして飲ませなければ マレーナは目覚めません。 真っ黒な龍の「暁飛」が赤いりんごを運び始めましたが 皆の協力がないと紫のりんごはみつかりません。 さて、マレーナは目覚める事ができるのでしょうか。 文原作:光川てる/ミツカワテル スクリプター・作画:keigoM

  • 妖精と遊ぶ時間

    柄にも似合わず妖精の世界観が大好きで 勝手にいろんな短い物語を載せています。 夢の世界にどうぞ。

最近の記事

  • 固定された記事

将来の夢

誰でも子供の頃によく貰う質問。「将来は何になりたいですか?」 「は〜ぃ。カメラマンになりたいです。」 無邪気に答えていたのが命取り。答える度に自分もどんどんその気になって大学も行かず専門学校で頑張ったかとおもいきや、いつもの中途半端。 でも幸運はたまにやってくるもので、卒業して少しの間だけ中途半端の洗礼を受けたものの、その後は他人様からみればカメラマンと言う職業に。 しかしながら実情は企業内カメラマンとして地味なルーチンワークに近い仕事を積み重ね、クリエイティブとは無縁。 「

    • 戯れに

      昨日の段階では、わが街の天気予報は雨の様子だったのに 明けてみれば午前は曇りで、立派な晴れ間ではないけれど 少しは明るいところもあるらしい予想外の嬉しい朝。 そんな嬉しい感じに絵は描けるけれど 歌は読めないので、AIさんに指示をして読んで貰った。 AIといえども指示をしっかりしなければ 当然のこと、結果として出てくるのは 良くも悪くもなる。 なかなか難しいもんだ、と思った今朝でした。 さて今日は窓を開けていても午前は大丈夫そうなので 自分の部屋も頑張って、ここのところサ

      • 明るい夜空の晩に

        こんなところにブランコが下がっていて 明るい夜空の晩に、ゆっくりと漕いだら 心地良くて、いつまでも漕いでいそう。 海が少し道を開けてくれて、ぴちゃぴちゃ言わせながら 沖にあるブランコに乗りたくて 二人で歩いているんだけど、なかなかつかないね。 でもこんな瞬間はいつまで続いても楽しいし ブランコを二人で漕いだら、夜明けまでおしゃべりをしながら 長居をしそう。 でも太陽が出てくると、ブランコはしまわれるらしいし 道も消えてしまうから、その前には戻らなくちゃね。 人生ってそんな

        • 季節外れの梅雨前に

          紫陽花さんに歌を書いて頂いて、なかなかアイデアが浮かばず もう桜もとっくに終わった今頃にアイデアが出ました。 紫陽花さんごめんなさい。 今ごろの桜にも風情がある。 ただし、熟成した桜なので色は濃いことになっている。 歌も大人の嗜みや気持ちの揺らぎも美しい。 日本には季節の先取りなど粋なものはあるけれど 思い出す事も色々な思い出し方がある 諦めながら良い想い出として思い出し引き出しにしまう。 次への希望を持って思い出しながら形を紡ぎ 大人の悲しみを少し含ませた喜びに変える。

        • 固定された記事

        将来の夢

        マガジン

        • 抽象画を描いてみる
          14本
        • Inner landscape
          8本
        • 心象画的に描いてみた
          58本
        • あかいりんご|大人のおとぎ話|
          3本
        • 妖精と遊ぶ時間
          39本
        • 心象風景のエチュード
          81本

        記事

          祈る

          あまり普段から信心深いわけでないので 「祈る」ことは、そうある事でない。 せいぜい仏壇に朝晩、手を合わせたり 神妙な気持ちになった時 太陽や月に手を合わせる程度。 ・・・のではあるんだけど、 たま〜に"すがりつくように" 祈る事はある。 どう自分が頑張っても どうにもならない事だけ。 祈ったからと言って 大願成就するわけでもないけれど その場はなんとか過ごせる。 自分の心の安然の問題だろう。 そういうものが、もう少しあるといいなぁ と、思う。 絵はそのひとつか。 たま〜

          そのうち霧も晴れるでしょう

          すみません、今日。絵は素直な絵なのですが 本文は、ほとんど愚痴のようなことなので 絵だけ見て頂ければ嬉しいです。 お医者様には申し訳ないのだけれど 世の中には、なかなか分かって貰えないと思っている 病人はそれなりに居るのだと思います。 そういう人に限って真面目に考えているのに 理解して貰えなくて自暴自棄にもなりそうだったり。 お医者さんの事情も分からなくないんです。 大きな病院だと組織運営に時間を裂かれたり 診療科も病棟も研究もと、自分がお願いしている先生は ほとんどお昼

          そのうち霧も晴れるでしょう

          どっこいしょ

          いつでもどんな時でも「良し!」と自信を持って noteに絵を載せる時は無いわけで 下の絵もそうだけど、テストみたいな絵の時は 出していいのかなぁ〜、と素人とは言え 一応、悩むわけで その他にも、この仕上がりで良いのだろうか とか、諸々小心者なのでビクビクしている。 そんな事を、見抜いておられるのか 昨日コメント欄にこんな文章で励ましてくれた方がいて いつものnoterの光川てる/ミツカワテルさん。 とても有り難いです。 と言うことで「どっこいしょ」。

          どっこいしょ

          人生によくある事だけれども

          あぁ、今日は調子がいいなぁ と思って、どこかにでも出かけてみようと思ったとたんに 何事か用事ができてしまう、とか ちょっとだけ身体に病の不安が出てくる。とか イメージで言うと渦巻きに帽子を落として まもなく吸い込まれそう・・・だけど 手が届くかな、と思ったら霧が出てきて 見えにくくなったり。 そしてそういう事が少ない方が 社会的に成功する方の可能性が高い。 もう今更、自分はそのサイクルを 変える事はできないかもしれないけれど お若い方はぜひそういうサイクルになりそうだっ

          人生によくある事だけれども

          幸せを種のように蒔けたらいいなぁ

          例えば、自分が音楽を聴く時、ただ単純に幸せだと思う。 そのうちに知らず知らず涙を流していたり 微笑んでいたり、心が開放されていたりする。 世界を見れば惨劇が繰り広げられているので 申し訳ないと思うのだけれど そんな酷い事ではないけれど、高い山も真っ暗な谷も 人が飛ばされてしまうような嵐も やっと乗り越えてきたのだから。 でもね、たまに思うんだ。 この幸せの種を世界中に蒔けないものだろうかって。 今なら中学生でも思わないような幼稚な考えだけど 平和のベースって意外とそんな

          幸せを種のように蒔けたらいいなぁ

          「苦手なこと」って必ずありますよね

          こうしたきちんと並べる作業が苦手。絶対に設計なんてできない。 とにかくウィリアム・モリスが大好きなのに いざ描こうと思うとデザインアイデアが出ないのはもちろん きちんと並べる事が苦手。 少しづつ少しづつズレる。 もちろん、スケールを下絵にしながら描けば良いのだろうが それも苦手。 今回も久しぶりに古代壁画の要素を絵にトライしてみたけれど なんか変。 でも、いつかは良いものを描いてみたいです。 「苦手があるのも将来の楽しみ」 ・・・・・・・なんて、言い訳番長でした。 最後に

          「苦手なこと」って必ずありますよね

          火の鳥がやってくる@Inner landscape

          古代から「再生」の力を保つと伝えられていた伝説の鳥「火の鳥」 そんな伝説にでも、すがりたい想いのこの頃。 歳をとったんだよ、と言われればそれまで 何をしても数年前と比べたくなってしまうこの頃。 極端に病が進んでいるわけでもないけれど もっと元気になりたい。 数年前、そうコロナ騒ぎの前までは 「HIIT」だの「サーキット」だのと 強度の高いトレーニングを続けて頑張れたのに。 ギリギリまで負荷をかける心地良さは筋肉や心肺力の 強化だけでなく、それが出来た事で心にも自信を植え付け

          火の鳥がやってくる@Inner landscape

          力を集めて

          何かを成し遂げなければならない時 自分の力とか仲間の力だけでは どうにもならない時もありますね。 そんな時にさらに手伝ってくれる人だとか 何か目に見えない力 そんなものが後ろから押してくれると とっても良い仕事になるんじゃないか と思うんです。 じゃあ、どうすればそういった 後ろから文字通り「後押し」を 得られるんだろう。って思うんですよ。 真面目に取り組んでいるだけでは 駄目だろうし、逆に適当にしていても駄目。 たまに良い風が吹いている感じが あるのが、それなのかなぁ。

          力を集めて

          夜中にこんな事を考えているのも変だね

          どうしても夜中に目が覚めると、絵のアイデアを考えてしまいます。 なかなか時間が無い中で絵はいつでも考えるだけでも楽しいもの。 アイデアが浮かんでもスケッチできない時は スマホに声で「庭に夏と冬の花が混じって咲いている不思議な絵」 とか録音しておくと、それは文字に自動的になってくるので いつか絵のネタになるだろう、とか 金属とか色々な面白いテクスチャーがあれば それも写真に撮っておいておもちゃ箱と名前をつけた サーバに保存して、絵の参考にしたり そりゃ飽きるものではありません

          夜中にこんな事を考えているのも変だね

          皆で踊る

          ダンスは楽しいものばかりでなくて アイリッシュダンスの発祥などは悲しい物語ですよね。 悲しみで死者を送るダンスもあるし 嬉しいダンスは数限りなく。 我々の若い頃のダンスといえばディスコダンス。 なにせ写真の専門学校の卒業パーティーは新宿のディスコですからね。 我々よりもう少し若くなると 原宿ホコ天で「竹の子族」がステップダンス。 お立ち台の頃は足を洗って、次男が生まれるか生まれないかの頃。 同年代前後の女子の皆様 扇子を持って登っていた人は手をあげて〜。 ダンスを踊りとす

          皆で踊る

          神の使い

          描き始めた時は特定の神を想像していたわけではないので いわゆる概念としての神からの使い。 自分は特に宗教に強い想いを保つ人間ではなくて 菩提寺の行事にお付き合いはしますが 真面目な信徒ではありません。 しかしながら宗教は美術や音楽に近い存在でもあり そちら側からのアプローチや世界感は 当然強く、切っても切れない縁です。 実はこの絵も最初は本当に無知な自分が 鹿の角が神の木に変わったら"絵ずら"としても面白いだろうなぁ と思いながら描き始めたものの、ところがだんだんどこかで見

          神の使い

          「憧れ」も生きる糧になるんじゃないかな

          「憧れ」って誰にでもある・・・とは思いますけど 特に自分は楽器を演奏出来る方には憧れます。 学校の授業でやったもの、そのほかにもピアノ・フルート ウクレレは挫折組。ウクレレだけは多少良いところにまで行って ちゃりれれ【時々ジャイアン】さんがご自分が弾かれる ウクレレに合わせて歌われnoteに上げられているのに憧れて もう少しで自分も、それにチャレンジだったのに なんか弦を押さえると指が痛くて、一応病院へ。 なんと関節リウマチが見つかって挫折。 リハビリにも良いらしいと聞いたの

          「憧れ」も生きる糧になるんじゃないかな