点滅社

ふたり出版社です。 https://tenmetsusya.com/

点滅社

ふたり出版社です。 https://tenmetsusya.com/

ストア

  • 商品の画像

    おくたばり

    歌集 ここで生きる運命らしく踊ることも禁じられたから忘れたりした
    500円
    点滅社
  • 商品の画像

    死のやわらかい

    「死」を誰よりも愛し、向き合い、見つめ続ける歌人の第一歌集。 【収録歌より】 巻き貝のなかを明るくするように母は美大はむりよと言った 会うことのなかった四羽の心臓が一つに刺されて完成している 死ぬことが悲しいだけでなかったこと 落ちて初めて燃ゆ流れ星 【栞】 林あまり『若草の香り』 岡本真帆『「むりよ」が連れてきた明るさ』 東直子『命に旗を立てる』 「……心をつくして死と向かい合い、命をかみしめ、生きていることを味わう。いつか必ずやってくる死をゆっくり受け入れるための心の器としての歌なのだろう。」東直子(栞文より) 【書籍情報】 著者:鳥さんの瞼 装丁:名久井直子 校正:鷗来堂 印刷:藤原印刷株式会社 定価:1500円+税 発売日:2024年5月19日 判型:四六変形 角背 上製 本文96頁 ISBN :978-4-9912719-4-6 C0092 【編集者コメント】 「死」にどうしても惹かれてしまう人に読んでほしい歌集です。 徹底的に「死」を見つめ続けることで生まれた歌たちは、一見ネガティブですが、不思議な爽快感とほのかな明るさがあります。絶望とわずかな希望が混じりあった、待望の第一歌集です。 【著者紹介】 鳥さんの瞼:歌人。第八回氷川短歌賞大賞受賞。
    1,650円
    点滅社

マガジン

  • 日記

    社長が弱音を吐いている

  • わたしたちの夢見るからだ

    ハンドポークタトゥー・絵・声・短歌・文章・踊りなど、様々な表現活動を行っている無さん(@naknar32)のエッセイです。 わたしたちの「からだ」とは何か。「からだが社会化される」とはどういうことなのか。からだが社会から強要される管理と抑圧。それらにたいして、表現活動を通じて反抗し続けるということ。

  • 突然ざわめきが

    好きな歌の魅力についてなどを執筆していただきます。 執筆者:輝輔さん Twitter→(@gv_vn8)

  • 商品の画像

    おくたばり

    歌集 ここで生きる運命らしく踊ることも禁じられたから忘れたりした
    500円
    点滅社
  • 商品の画像

    死のやわらかい

    「死」を誰よりも愛し、向き合い、見つめ続ける歌人の第一歌集。 【収録歌より】 巻き貝のなかを明るくするように母は美大はむりよと言った 会うことのなかった四羽の心臓が一つに刺されて完成している 死ぬことが悲しいだけでなかったこと 落ちて初めて燃ゆ流れ星 【栞】 林あまり『若草の香り』 岡本真帆『「むりよ」が連れてきた明るさ』 東直子『命に旗を立てる』 「……心をつくして死と向かい合い、命をかみしめ、生きていることを味わう。いつか必ずやってくる死をゆっくり受け入れるための心の器としての歌なのだろう。」東直子(栞文より) 【書籍情報】 著者:鳥さんの瞼 装丁:名久井直子 校正:鷗来堂 印刷:藤原印刷株式会社 定価:1500円+税 発売日:2024年5月19日 判型:四六変形 角背 上製 本文96頁 ISBN :978-4-9912719-4-6 C0092 【編集者コメント】 「死」にどうしても惹かれてしまう人に読んでほしい歌集です。 徹底的に「死」を見つめ続けることで生まれた歌たちは、一見ネガティブですが、不思議な爽快感とほのかな明るさがあります。絶望とわずかな希望が混じりあった、待望の第一歌集です。 【著者紹介】 鳥さんの瞼:歌人。第八回氷川短歌賞大賞受賞。
    1,650円
    点滅社
  • 商品の画像

    鬱の本

    本が読めないときに。 鬱のときに読んだ本。憂鬱になると思い出す本。まるで鬱のような本。 「鬱」と「本」をめぐるエッセイ集。84人の鬱の本のかたち。 (夏葉社さまの『冬の本』にインスパイアされてつくった作品です)。 この本は、「毎日を憂鬱に生きている人に寄り添いたい」という気持ちからつくりました。どこからめくってもよくて、一編が1000文字程度、さらにテーマが「鬱」ならば、読んでいる数分の間だけでも、ほんのちょっと心が落ち着く本になるのではいかと思いました。 病気のうつに限らず、日常にある憂鬱、思春期の頃の鬱屈など、様々な「鬱」のかたちを84名の方に取り上げてもらっています。 「鬱」と「本」をくっつけたのは、本の力を信じているからです。1冊の本として『鬱の本』を楽しんでいただくとともに、無数にある「鬱の本」を知るきっかけになれば、生きることが少し楽になるかもしれないという思いがあります。 この本が、あなたにとっての小さなお守りになれば、こんなにうれしいことはありません。あなたの生活がうまくいきますように。 ※本書は、うつや、うつのような症状の方のためのマニュアル本や啓発本ではありません。そのため、例えば「うつ病の具体的な治療方法」などは書かれておりません。ご了承ください。 目次 「鬱」ベースの社会に (青木真兵) 怪談という窓 (青木海青子) 犬に限らず (安達茉莉子) にぐるまひいて (荒木健太) 世界の色 (飯島誠) 形を持った灯りを撫でる (池田彩乃) 棚からぼたもち落ちてこい (石井あらた) ブランコ (市村柚芽) 憂鬱と幸福 (海猫沢めろん) 世界の最悪さを確認する喜び (大谷崇) 人と共感できず、なにしろもがいていた頃の話 (大塚久生) 椎名誠『僕は眠れない』 (大槻ケンヂ) 高校時代 (大橋裕之) ウツのときでも読める本 (大原扁理) 低迷期の友 (荻原魚雷) 多摩川で石を拾おうとした (落合加依子) ポジティブ。 (柿木将平) 布団からの便り (梶本時代) 『金髪の草原』の「記憶年表」 (頭木弘樹) やらない勇気 (勝山実) 天窓から光 (上篠翔) 生れてくるという鬱 (切通理作) 「できない」自分との付き合い方 (こだま) 深い深い水たまり (小見山転子) 我輩はゴムである (ゴム製のユウヤ) 鬱の本 (佐々木健太郎) 弱々しい朝 (笹田峻彰) 不良作家とAI (佐藤友哉) ある日、中途半端に終わる (左藤玲朗) 本は指差し確認 (篠田里香) ゆううつと私 (柴野琳々子) 中学生日記 (島田潤一郎) 俺は鬱病じゃない (下川リヲ) あの娘は雨女 (菅原海春) 旅 (杉作J太郎) 十九歳と四十七歳の地図 (鈴木太一) 悪意の手記を携えて (第二灯台守) 願い (髙橋麻也) 君も蝶 (髙橋涼馬) 静止した時間の中で (高村友也) Life Goes On (瀧波ユカリ) 鬱時の私の読書 (滝本竜彦) ちいさな救い (タダジュン) いのちの気配 (谷川俊太郎) 喘息と明るい窓 (丹治史彦) 毎日があるまでは (輝輔) とかげ (展翅零) 沈黙のオジオン (トナカイ) 大学をやめたい (鳥羽和久) 西村賢太という比類なき衝撃 (友川カズキ) 空の大きさと愛の切符 (友部正人) たたかれて たたかれて 鍛えられる本と人 (豊田道倫) 神経の尖った人の見る世界 (鳥さんの瞼) かけ算とわり算 (永井祐) 明日できることは明日やる (中山亜弓) 2023年4月 (七野ワビせん) 曖昧なものの博物館 (西崎憲) 戦友 (野口理恵) きこえる声で話してくれた (初谷むい) 言葉の声が案内してくれる (東直子) ゲーテをインストールする。 (Pippo) 脱法ドラッグ米粉 (姫乃たま) 何度もめくる、自分はここにいる (緋山重) 深夜のツタヤ (平野拓也) このバカ助が (pha) NHKにさよなら! (ふぉにまる) 鬱、憂鬱、10代、と言われ放出したレテパシー (古宮大志) 鬱は小説の始まり (増田みず子) ため息を深く深く深く深く……ついてそのまま永眠したい (枡野浩一) 人間の鬱 (町田康) 憂鬱な銀河 (マツ) それがかえって (松下育男) 夕に光 (miku maeda) あなたが起きるまで (みささぎ) ダメになって救われる――町田康のこと (水落利亜) うつのサーフィン (水野しず) 本が読めた日 (無) 蜘蛛と解放区 (森千咲) 俯きながら生きている (森野花菜) 喋らないヒロイン (山崎ナオコーラ) 悲観論者のライフハック (山﨑裕史) たぶん、不真面目なんだと思う (山下賢二) ぼくの精神薬 (屋良朝哉) なにかに抱かれて眠る日がある (湯島はじめ) 書籍情報 定価:1800円+税 発売日:2023年11月中旬発売 装丁・装画:平野拓也 編集協力:鷗来堂 印刷:中央精版印刷株式会社 判型:B6変形判 規格:上製丸背 あじろ ISBN:978-4-9912719-3-9 C0095
    1,980円
    点滅社
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

歌集『死のやわらかい』を刊行します【新刊案内】

鳥さんの瞼さんの第一歌集『死のやわらかい』を刊行します。 書籍情報 定価:1500円+税 発売日:2024年5月下旬 著者:鳥さんの瞼 装丁:名久井直子 栞(小冊子):東直子 岡本真帆 林あまり 校正:鷗来堂 印刷:藤原印刷株式会社 判型:四六変形判 上製本 角背 頁数:96頁 ISBN:978-4-9912719-4-6 C0092 内容紹介 「死」を誰よりも愛し、向き合い、見つめ続ける歌人の第一歌集。 「……心をつくして死と向かい合い、命をかみしめ、生きているこ

    • 2024/05/30(木) 動悸がしんどい 寝てたい そういうわけにもいかない ある程度深いところまで落ちると薬も音楽も届かない 身体が急に自爆するという妄想をずっとしてしまう 2024年5月31日(金) すこしよくなってきた 六月はなぜか元気なことが多いので、このままある程度回復するんじゃないかと見込んでいる 元気になりたい 来週中に市役所に行って、自立支援の手続きをしなければならない 宣伝することがたくさんあるのにぜんぜん追い付いていない そういうのをまとめた記事

      • うつぎみ3日目

        なんか、微妙に希死念慮が…しんじゃいたい…ちょっとの雨ならがまん 日本が銃社会だったらもうとっくにくたばっていた気がする 8時間ぐらい働いて、まだまだやること残ってたけど全部投げた 明日明日 最近、自分で納得のいくような文章が書けない 疲れているからかなあ そうかもしれん 八月になったら一週間ぐらい休みたい 夏休みがほしい そのあとZINEをつくって遊びたい 売れる売れないとかそういうの全部無視したやつがつくりたい 「好きなことを仕事にするのはやめた方がいい(嫌いにな

        • うつぎみ2日目

          うつぎみ 市役所に行きたかったけど行けなかった 今週は諦めよう 午後は寝たり煙草を吸ったりして過ごした 頭の中がうるさくて忙しくて疲れた 「もうちょっと落ち着きなさいよ」と思って薬を飲んだがあまり効かず 夜中の方が元気なことが多いので、どうしてもこの時間に色々活動してしまう しかしみんな寝てるからラインやDMは送りにくい メールは朝8時に届くように調整できるから助かる 五月は忙しくて読書があまりできなかった 自分の場合、ちゃんと読書をしないと「最強の企画を思いついたぜ!

        • 固定された記事

        歌集『死のやわらかい』を刊行します【新刊案内】

        マガジン

        • 日記
          378本
        • わたしたちの夢見るからだ
          10本
        • 突然ざわめきが
          7本
        • ひとり出版社に興味がある方向けの記事
          31本
        • 子供が投げたオモチャにそっくりなのに飛行船になれない
          5本
        • ニーネ詩集 自分の事ができたら
          28本

        記事

          何も考えない

          すごい鬱きた 全部諦めた 四回横になったら四回悪夢にうなされた 我に返ると壊れそうになる 出口とかはない じっとするのみ 何も考えない 何も考えない 煙草吸うだけ

          何も考えない

          2024年5月26日

          疲れているのか動きがにぶい 今日は遅刻をしてしまった 申し訳ない 決算、難しすぎて具体的にどのぐらいお金が動いたのかがわからない 税理士さんにもらった書類を見ても、書いてある単語の意味がわからない そもそも漢字が読めない こんな感じで二年近く会社やってるのすごい こういう系のやつはやたらと難しいけど、最終的には不思議な力でなんとかなる 自立支援医療のために必要な書類がやっと揃った 今週中に市役所に行かないといけない これで薬がかなり安くなるはず 助かる 毎日仕事ばっかり

          2024年5月26日

          五月の繁忙期が終わったよ ラーメン食べました

          忙しいと日記を書く習慣が消えてしまうのでとにかくなんでもいいから書かなければならない 大変な9日間だった やっとすこし落ち着いてきた 16日:『死のやわらかい』を事務所に搬入、宣伝、告知、イベント準備 17日:発送準備、ザジvol.2の初校確認 18日:でこぼこ書店さんで『鬱の本』イベント、風呂 19日:文学フリマ東京 20日:発送作業、そぞろ書房諸々 21日:発送作業、決算、トラブル対応、そぞろ書房諸々 22日:発送作業、トラブル対応、小関茂歌集を進める 23日:発送作

          五月の繁忙期が終わったよ ラーメン食べました

          つ、つ、つかれ~~~

          つ、つ、つかれた~~~…一日中働いてる…でもぜんぜん終わらない…つめこみすぎちゃった…ちょっと、ちょっと一回落ち着きたい なんでもいいから日記書いて落ち着こうと思ってパソコン開いたのですが、疲れていてなんにも言葉が出てこないので、やっぱり今日はこのまま寝ますね…すまぬ… レコード聴いて寝るだけの日が欲しいな…ぶっ倒れたい

          つ、つ、つかれ~~~

          やっぱり新刊の刊行直後はすごく忙しい

          ちょっと休憩 やっぱり新刊の刊行直後はすごく忙しい 発送作業で一日が終わるのでほかのことに手が回らない 部屋中段ボールだらけだ 大変だけど、でも注文を貰えるのはとてもうれしい そして肉体労働は気持ちがいい できれば増刷したいな…勝手な感情だけど、鳥さんの瞼さんの魅力がもっともっと広まってほしい 『死のやわらかい』はやさしい歌がとても多いと思っている 「慰める」や「寄り添う」ではなく、ただ遠くから見つめてくれるような優しさ その距離感が個人的に好きだ 本にすることができて本当

          やっぱり新刊の刊行直後はすごく忙しい

          なんとかなってください

          怒涛の日々が続いている 毎日いろんなことがある 落ち込んでいられない ずっと張り詰めてないといけない しかし寝起きだけはどうしてもつらい 薬が抜けた状態で突然現実に戻されるのはしんどい 「なんで生まれてきてしまったんだろう」みたいなところまでいってしまう theピーズの「サマー記念日」という曲に「今夜ぐらいはジッと落ち込んでたいなぁ」という歌詞が出てくるが、そういう気分だ 落ち込むようなことばかりだし、本当は深く落ち込んでいたい でも五月は無理そう やっていく気持ち なんと

          なんとかなってください

          『死のやわらかい』が事務所に届いたよ!ぱんぱかぱーん!

          『死のやわらかい』が事務所に届いたよ!ぱんぱかぱーん!

          2024年5月15日

          また15時に起きてしまった 寝すぎだよ 体内時計どうなってんだよ 明日『死のやわらかい』が事務所に届くので緊張している 明日以降は発送とかイベントとかで本格的に忙しくなる ザジ2や小関茂歌集など、ほかの書籍も同時進行で進めていかなきゃなので、とにかく身体を壊さないように気を付けたい あと正気を保つ できるだけ鬱の底に落ちない 精神科にはちゃんと行く あ、そういえばザジ2のチラシつくっといた方がいいかも…文フリとかで配りたいな でも書影もまだないし どうしようかな お金が

          2024年5月15日

          朝起きれた

          今日はね 成し遂げましたよ 色々なことを 具体的には早寝早起き、棚の増設、郵便局との交渉、発送作業、報連相、謝罪メールなどなど なんてったって朝の11時に起きたからね えらすぎる そしてねむすぎる 非常に疲れた この日記「疲れた」しか書いてない気がして申し訳ない 最近流行っている歌を色々聴いて、どれもわからなくて、もう若い感性的なものを自分に期待するのは無理なのかもしれんと思った とくにボカロ系に関しては10代の時点で既についていけてなかったので、もう完全にだめだ Pの人、

          朝起きれた

          2024年5月13日

          あ~あ 今日もダサかった 話になんねえ 自分が嫌で遊んでばかり 読書の習慣がまたなくなってしまった 気を抜くとすぐ読まなくなる おれにとって読書は娯楽ではなく修行に近いため、どうしても気合を入れないといけない でも毎日毎日気合入れたりしたくない…とても面倒くさい…でも一応出版社やってるわけだし…いやでもやっぱめんどくさいなあ 最近は勉強する気が起きない なんかつねに頭と心臓が痛い とにかく寝ていたい Twitterを見ていても「もうええて…」みたいな気持ちになることばかり

          2024年5月13日

          寝てたい

          16時に起きた 明らかに眠りすぎだが、長時間起きていたってべつにいいことなんてなにもない 意識がある状態は基本的につらい 本棚の整理をしていたらそれだけで力尽きた メールの返信がたまっている 深夜に返信していいのかどうかいつも迷う 歌集が完成した 5月19日の文学フリマ東京に持っていきます 残ったぶんはBASEやそぞろ書房で販売する予定です あとは一応ちょっとだけ書店営業もしようと考えています 50首入っていて500円です よろしくです アイディアが色々あるので、今年

          寝てたい

          2の入稿が無事に終わった

          ザジvol.2の入稿が無事に終わった 超ギリギリだった 漫画の編集はわからないことが多くてとても大変 しかしとにかくなんとかなってよかった あとは印刷会社さんから送られてくる初校をしっかりチェックして、致命的なミスをしないよう気を付けなきゃだ ザジは、労力の割に正直あんまり売れない…今回も利益は出ないだろうと考えている 「よくわからない漫画誌」にしては売れている方だと思うけど 執筆者の方々に申し訳ない気持ちだ あの剥きだしの装丁に問題があるのかもしれないと考えているので、

          2の入稿が無事に終わった