ともかつのノート

何とか Google認定トレーナー(Google for Education Cert…

ともかつのノート

何とか Google認定トレーナー(Google for Education Certified Trainer)になれた、おじさんが仕事や日常で扱った事柄について書き残していきます。まじめなネタからくだらないネタまで雑多な感じになっているのはご勘弁ください。

マガジン

  • ICT をもっと便利に!

    雑多な内容になりますが、ICT をもっと便利に使うテクニックや情報などを書き連ねます。 ※ただし、GAS(Google Apps Script)については別のマガジンにまとめてあります。

  • Google Apps Script でもっと便利に!

    Google が提供している Google Apps Script(GAS)を利用して、いろんなことをもっと便利にしてみましょう。 以下の URL(Notion)でも、このマガジンの内容を一覧で表示できます。 https://scandalous-lunch-fa5.notion.site/9508b5ea4da74ec6a02b28a80b23fee6?v=6902ef35e5f64116b949b4a33433acd3

  • 便利なツール

    いろいろ役に立つ便利なツールを紹介します。

  • Lenovo Yoga 770 を購入するに至るまで...

    2022年春頃からパソコンを買い替えを検討し、最終的には Lenovo Yoga 770 を選択しました。この機種選定の流れなどをまとめたマガジンです。

  • Google 認定トレーナーを 目指そう!

    「Google for Education 認定トレーナー」は、Google が認定した資格です。わたし自身、4度目の申請で認定されましたが、どんなメリットがあるのか、どんな風に申請するのかをまとめておこうと思います。

最近の記事

    • ICT は目的ではなく、手段なのか?

      GIGAスクール構想によって、学校現場にパソコン・端末が導入されましたが、「ICT は目的ではなく、手段」というフレーズをよく耳にする… このフレーズには、「だから、パソコンを使わずに○○○○(アナログ的なメディア)を使います。」といった感じで、ICT に対して否定的・ネガティブなフレーズが続くように感じています。 このフレーズに、違和感を感じるのはわたしだけでしょうか? 目的と手段1) 何の目的なのか? ここでの「目的」は、恐らくは「授業の目的」を指しているのだと思

      • 今週の「夜の勉強会」(2024/05/20~)

        記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。 興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません… 5/22 【ICT授業研究】1単元の学びを1ファイルで完結 <Google スライドで「総合的な学習」のグループ学習を実現しよう!>株式会社ストリートスマートの master study 会員向けの「Google for Education

        • 組織としての Canva for Education の導入について (2)メリット/デメリット

          ↓ の記事の続きです。 はじめにわたしの所属する自治体が、組織として Canva for Education を導入したのは、2022年はじめのことでした。 この組織として導入した Canva for Education を、教員個人が申請して導入したものと区別するために、Canva for District と呼ぶようです。 その後、Canva for District を導入しようとしたときに、導入手順に変化が生じてきたのが、2022年 6月頃のようです。そのタイミ

        マガジン

        • ICT をもっと便利に!
          33本
        • Google Apps Script でもっと便利に!
          143本
        • 便利なツール
          22本
        • Lenovo Yoga 770 を購入するに至るまで...
          36本
        • Google 認定トレーナーを 目指そう!
          11本
        • じぶんのこと
          4本

        記事

          組織としての Canva for Education の導入について (1)

          Canva を教育向けに利用する場合は、以下のページから申請すれば有償エディションの機能が無償で提供されます。 上図の「学校」の方で申請・手続きを行えば、Google Workspace や Microsoft 365 といった教育用クラウドサービスの単位で、Canva を利用できるようになります。 このように設定すれば、それぞれの先生が申請の手続きを行う必要がなく、児童生徒についても招待しなくても、Canva を利用できるようになります。 持続可能な形で Canva f

          組織としての Canva for Education の導入について (1)

          https://bit.ly/tomo_081 #81 と #83 で提供していたプログラムがリンク切れになってましたので、修正しました。 #81 スプレッドシートの内容をカレンダーに書き出す(年間&更新可能) https://note.com/tomo_saka/n/n11d6e588d841

          https://bit.ly/tomo_081 #81 と #83 で提供していたプログラムがリンク切れになってましたので、修正しました。 #81 スプレッドシートの内容をカレンダーに書き出す(年間&更新可能) https://note.com/tomo_saka/n/n11d6e588d841

          電子的な名刺を作ってみる(デジタル名刺)

          先日の EDIX でお会いした方々に名刺を手渡していたら、名刺入れの中の名刺が無くなってしまいました…  同じような状況になった方で、NFC カードを用いて設定された URL にアクセスさせることで、電子的な名刺を実現している方がいらっしゃいました。 これは、↓ のプレーリーカードも同じ仕組みを使っていて、NFC カードに書き込まれた URL にアクセスさせています。プレーリーカードは、アクセス先となるプロフィールページも用意してくれていますが、お膳立てを整えてもらえること

          電子的な名刺を作ってみる(デジタル名刺)

          情報活用能力の体系表について考える

          過日の ↓ の記事について、もう少し書き連ねておきます。 文科省の思惑 これもストリートスマートの「Education 通信」の中に掲載されていた記事から辿る内容になりますが、 文部科学省が以下 URL のような「資料4 文部科学大臣提出資料」を公開していると案内されています。 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi5/kaigi5_siryou4.pdf この資料の中では、p.3「教育

          情報活用能力の体系表について考える

          今週の「夜の勉強会」(2024/05/13~)

          記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。 興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません… 5/15 【ICT授業研究】小・中学校9年間で情報活用能力を着実に育む <「どの学年で何をすれば良い?」を分かりやすく整理した『Google for Education 活用表』を紹介!> 株式会社ストリートスマートの master st

          今週の「夜の勉強会」(2024/05/13~)

          Google Chat のスペースに Google グループを追加する(その2)

          はじめに昨年 9月に以下のように案内されていた機能追加ですが、改めて挙動を確認してみました。昨年 9月に掲載した以下の記事についての追加確認です。 再確認した結果結論としては… Google Classroom のクラスに紐づいたグループアドレスを用いて、スペースのメンバーを管理することはできないようで、下図のようにエラーメッセージが表示されました。 以下の記事で紹介しているように、Google Classroom のクラスに紐づいたグループアドレスを用いてスペースのメン

          Google Chat のスペースに Google グループを追加する(その2)

          今週の「夜の勉強会」(2024/05/06~)

          記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。 興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません… 5/8~10 に EDIX に参加していたこともあって、参加数が少なめでした。 5/8~10 EDIX東京 2024東京ビッグサイト 西展示棟で行われた EDIX に参加しました。企業ブースのセミナーもいくつか参加しましたが、主催者側で用

          今週の「夜の勉強会」(2024/05/06~)

          今週の「夜の勉強会」(2024/04/29~)

          記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。 興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません… ゴールデンウイークの連休中だからでしょうが、参加数が少なめでした。 4/29 CEC 三重オンラインイベント日本国内の Canva を利用する教育者の集まり、Canva Educators Community の三重県版のオンラインイベン

          今週の「夜の勉強会」(2024/04/29~)

          今週の「夜の勉強会」(2024/04/22~)

          記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。 興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません… 年度はじめのバタバタは落ち着いてきましたが、今週も地域の会合や総会が立て込んでいて今週も参加数が少なめでした。 4/24 【ICT授業研究】〜新年度FigJamシリーズ その2〜 FigJamで模擬授業 <元教員が「FigJam使い始め」

          今週の「夜の勉強会」(2024/04/22~)

          #118 共有ドライブの組織部門は GAS では変更できない

          はじめに(背景)Google Workspace のストレージポリシーが変更になったことで、組織内で利用している容量を気にしなければならなくなりました。 それぞれのユーザーにクォーターを設定して、保存可能な容量を設定できるものの、 Google ドライブの「マイドライブ」 Gmail Google フォト には容量制限の合計に容量制限が課せられるものの、 共有ドライブ にはそれぞれのユーザーの容量制限が適用されません。 これは、「共有ドライブに保存されているデ

          #118 共有ドライブの組織部門は GAS では変更できない

          今週の「夜の勉強会」(2024/04/15~)

          記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。 興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません… 年度はじめのバタバタは落ち着いてきましたが、今週も地域の会合や総会が立て込んでいて今週も参加数が少なめでした。 4/17 【ICT授業研究】〜新年度FigJamシリーズ その1〜 Jamboard のファイルをインポート <前年度までに作

          今週の「夜の勉強会」(2024/04/15~)

          Chromebook が壊れやすい?

          Facebook の GIGAZINE のページに、 ↓ の記事が表示されていた。 そもそも、この記事は 2023年 4月の記事で一年前のもの… そして、Chromebook の故障が問題視されているようだけど、他の OS(Windows や iPad)での状況では故障していないのかについては、あまり触れられていない。 従来のビジネス用途での利用と、学校現場での利用を同じ尺度で比較することがナンセンスではないか? 学校に導入されたモバイル用途の小さなサイズの端末は、バ

          Chromebook が壊れやすい?