月海

ピアニスト。最近は作曲も始めました。 活動の場を広げるため奮闘中。 YouTube→h…

月海

ピアニスト。最近は作曲も始めました。 活動の場を広げるため奮闘中。 YouTube→https://youtube.com/@0204tsukimi X→ https://twitter.com/tsukimi0204

最近の記事

  • 固定された記事

Profile

月海(つきみ) 1989年生まれ。岐阜市立女子短期大学英語英文科卒。6歳からピアノを始める。2000年末頃から音楽の才能に目覚め上達し始める。 短大に進学を機にピアノを辞め、音楽と疎遠になるが、2010年5月ピアノを再起動。本格的に音楽を極め、2014年9月に名古屋で初のソロリサイタルを開催。 その後も公共施設等のロビーコンサート出演やキリスト教会礼拝奏楽、自身主催イベント開催等、意欲的な活躍を極めるが、2020年2月より活動休止。 現在は活動を再開し、YouTube

    • 再生

      2024.5.25 第6回 配信コンサートRequiem for Hope presented by月海

      [set list] 0:35 バッハ フランス組曲第5番 ト長調 BWV816 《アルマンド》 01:48 バッハ フランス組曲第5番 ト長調 BWV816 《ジーグ》 03:49 モーツァルト ピアノソナタ 第14番 ハ短調 K.457第1楽章 08:14 ベートーヴェン ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調「月光」Op.27-2 第1楽章 13:15 リスト 詩的で宗教的な調べ第7曲より「葬送」 22:11 自作曲 Requiem for Hope Op.7 30:17 encore     自作曲 月海〜tsukimi〜 Op.2 *ここ最近の私の心境を反映したような内容になりました。

      • 24.5.25 配信コンサート収録/何をやっても空回りで…

        配信コンサート収録5月25日のコンサートは、急遽事情で配信コンサートに変更することになりました。 以前、配信コンサートを卒業する、みたいな記事を書きましたが…撤回します。 動画は今はまだ編集中なので、後日別の記事でお披露目したいと思います。 何をやっても空回りで…ここ最近、何をやっても上手くいかないというか、物事がすべて空回りしているような状況でした。 ようやく軌道に乗り出した、と思いきやまたズドーン、と落とされた感じで(上手くいえないが)。 早朝バイトでも仕事の不

        • 24.5.21練習note

          ※原点回帰のため、久しぶりに練習noteを書きます。 バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番プレリュード →チューニング、ウォーミングアップ バッハ コラール BWV299 →トーニング(トレーニングとチューニングの間)+メンテナンス練習 バッハ 羊は安らかに草を食み →トーニング+メンテナンス練習 バッハ 目覚めよと呼ぶ声が聞こえ →メンテナンス練習 バッハ インヴェンション 第12番→通し→おさらい 第13番→譜読み、曲づくり、部分練習 5/25コン

        • 固定された記事

        Profile

          vlogシリーズ第2弾と近況報告

          お久しぶりの記事執筆となってしまいました。 今回、vlogシリーズ第2弾を作成したのと、私の近況報告等をお話ししたいと思います。 早朝バイトは1日3時間週5(月火休み)で働いており、仕事も最初は大変でしたが、徐々に慣れて仕事も覚えられるようになってきました。 できることが増えるのって嬉しい限りです。 それ以外はいつもと変わらない日常→ごはん食べてスマホチェックして、ピアノ練習して…と、今までとほぼ変わらない生活。 ちなみにリサイタル当日の5/25(土)は、本来は稼働

          vlogシリーズ第2弾と近況報告

          あかうまさん作曲「星は輝く」コードとメロディのみの音源作成。 歌詞のみver→ https://www.dropbox.com/scl/fi/uw67f7coayc4svnw7btus/.MP4?rlkey=53tiasnghjduuc22vcn4edu53&dl=0 楽譜ver→ https://www.dropbox.com/scl/fi/bftrqd1kw0kgqu1kccwgf/2024-05-03-11-39-57.mp4?rlkey=5x9l5c31xd39q4swstpdqlyuj&dl=0

          あかうまさん作曲「星は輝く」コードとメロディのみの音源作成。 歌詞のみver→ https://www.dropbox.com/scl/fi/uw67f7coayc4svnw7btus/.MP4?rlkey=53tiasnghjduuc22vcn4edu53&dl=0 楽譜ver→ https://www.dropbox.com/scl/fi/bftrqd1kw0kgqu1kccwgf/2024-05-03-11-39-57.mp4?rlkey=5x9l5c31xd39q4swstpdqlyuj&dl=0

          4/20リサイタルを終えて/社会との繋がり

          遅らせながら、4/20のリサイタルは無事に成功し、楽しいひとときとなりました。 これまでの演奏前はピリピリしていて、今詰めていたのですが、今回はかなりリラックスした状態で望んだおかげか(リラックスしすぎたかも)、心なしか演奏も軽やかだったと思います。 本番前だろうが何だろうが、あまり今詰めすぎてピリピリするのは良くないですね。 まあ、リラックスしすぎてダラダラした演奏もよくないので、多少の緊張感は必要ですが…。 そういった心の状態ってどうしても音に出てしまいがちで、ピ

          4/20リサイタルを終えて/社会との繋がり

          24.4.14 今日の練習とPV出演と作曲

          今日は4/20リサイタルのセトリ曲のメンテナンス練習、及びリハーサルのおさらいを兼ねた練習を中心に行いました。 突然ですが、私フォルトゥナプロジェクト企画のPV(ショートムービー?)に出演と、そのPVの作曲を手がけることになりまして、今回はそのPV曲のDemo音源(みたいなもの)を載せておきます。 ※ まだ演奏が譜読み途中で完成形ではないので、ご了承ください。 この作品のタイトルは「BABEL Op.9」で、神を超えようとした人間に対しての神の裁きを表現しました→ただ単

          24.4.14 今日の練習とPV出演と作曲

          前からやってみたかったvlog動画作成してみました。 https://youtu.be/C_jjOV56vJc?si=v2Ku3dIUa5kKloTH

          前からやってみたかったvlog動画作成してみました。 https://youtu.be/C_jjOV56vJc?si=v2Ku3dIUa5kKloTH

          24.4.6 今日の練習と値上がりと不安と奮闘する日々

          今日もしばらくご無沙汰していた作品の練習と、ストピで現役レパートリーのメンテナンス練習及びプチ本番演習等を行いました。 今日はこのあと食料品の買い出しがあったため、練習はいつもより控えめです。 最近野菜が高くて…。 今日も安い野菜を探し求めて三千里しました。 で、ようやく人間の太ももぐらいありそうなカット大根84円と、50円のキャベツ(中身スカスカだったけどにありつけました。 お菓子や冷凍食品の値上がりは、買わなければ良いだけの話なので良いとして、野菜やお肉が高くな

          24.4.6 今日の練習と値上がりと不安と奮闘する日々

          24.4.5 今日の練習とメトロノームに頼りすぎも良くない

          今日もしばらくご無沙汰していた譜読み途中の楽曲の練習と、現役レパートリーのメンテナンス練習と、充実した練習をすることができました。 今朝たまたまXで「メトロノームをつけっぱなしの練習は良くない」というようなポストを見かけまして、そのポストと自分の経験をもとに、私なりに考察していきます。 確かに複雑なリズムのパッセージの練習や、どうしてもテンポを一定に保てない場合は必要かもしれません。正確なリズムや拍を把握したり、一定のテンポを保つようにしたりするにはメトロノーム練習は有効

          24.4.5 今日の練習とメトロノームに頼りすぎも良くない

          24.4.3 今日の練習/父の誕生日

          今日の練習今日はリサイタルで演奏予定の作品のメンテナンス練習、及び譜読みと弾き込みと、しばらくご無沙汰していた作品の練習を中心に行いました。 雨が酷かったため、ストピでの練習はなしです。 おかげで家でゆっくり練習できたし、作曲も少しできました。 ちなみにOp.8は「Berceuse(ベルセーズ)」フランス語で「子守歌」という意味です。 赤ちゃんが母親に抱かれて安らかに眠るように、世の中の喧騒から逃れて、心を安らげるような作品を書きたいと思って。 というより、混沌とし

          24.4.3 今日の練習/父の誕生日

          24.4.1 岐阜ライブ決定/新しいことを

          岐阜ライブ決定 約2年ぶりにJR岐阜駅ハートフルスクエアG交流サロンにて、ピアノライブをします。 というのも2年前もこちらでのピアノライブを何回か行なっていましたが、例のウイルスの関係と大人の事情と…で、しばらくご無沙汰していました。 今はそれが解けたのもあり、こちらの会場でのピアノライブを再開することにしました。 やはりより多くの人に自分の演奏を聴いてもらい、認知してもらうにはここしかない、と思いまして。 7月の梅雨が終わるか終わらないかの時期で、毎年のように大雨に

          24.4.1 岐阜ライブ決定/新しいことを

          24.3.23 今日の練習/努力ばかりでは…

          今日の練習最近は先日のリサイタルの反省を活かした練習を中心に、細部までおさらいするように意識しています。 だいたいこの動画のような形の練習で→全部ではありませんが。 特にバッハの多性的な楽曲は、各声部ごとにきちんと歌わせて、メトロノームを使って(テンポのズレを防ぐのと、正確なリズムを把握するために)ゆっくり仕上げていかないと、横のラインがグチャグチャで、せっかくのポリフォニーの響きの美しさが台無しになってしまいます。 それだけの練習をしても、本番では上手くいかないことも

          24.3.23 今日の練習/努力ばかりでは…

          24.3.20 3/16コンサートレポートと今後の課題

          遅らせながら、先日の3/16のコンサートを無事開催、及び終了させることができました。 中止になってしまった2月の名古屋公演のほうに力を入れすぎて、こちらがおざなりになってしまっていたため、あまり集客できなかったのがネックでしたが、それなりに満足のいくステージにはなりました。 「良かったよ」という声があった反面、「リズムや強弱のメリハリが曖昧」という声をいただいたので、 改めて自分の演奏を聴き直してみると、確かに各パートの横のラインがガタガタで、どのパートの声部かがわかり

          24.3.20 3/16コンサートレポートと今後の課題

          24.3.15 いよいよ明日/これからについて考える

          いよいよ明日 今日は基礎練習の後明日の最終リハーサルを行い、その後はストピで手持ちのレパートリー等のメンテナンス練習を行いました。 最終リハーサルは、今日のがいちばん良い感じになっていて、このままの状態を本番に持っていけたらな、と思います→なかなかそうにはいきませんが。 でも、ここ最近の出来事のおかげか、どんな事があっても揺らがない自信がついたと思うし、前回のBach S.D.Gより良いものができそうです。 これからについて考える今後も活動の幅を広げていきたい、精進して

          24.3.15 いよいよ明日/これからについて考える