sakazuki

読書ノートと小説を。 背骨にひっかかるような言葉を紡げたらとおもいます。 支持いただけ…

sakazuki

読書ノートと小説を。 背骨にひっかかるような言葉を紡げたらとおもいます。 支持いただければ幸いです。

マガジン

  • 極私的読書ノート

    偏らないように読んでいるつもりがやっぱり偏ってますね。 理解と感想を入り混じらせて、新たなヒントや読もう!という気持ちを導き出せていればいいな。基本姿勢は感想より原文重視です。

  • 井筒俊彦についての読書ノート!

    井筒俊彦の思想に触れたい!と言う人のためのマガジン。何かしらのヒントになれば幸いです。

  • 連載小説【揺動と希望】

    北朝鮮からミサイルが飛んできて、南海トラフ大震災が起こった日本がどう右往左往するか、そしてそのなかから新たな世界構築へ向かう思想が生まれるまでの物語。崩れゆく世界で根拠なき希望を語ることについて、ゆっくり思考しながら試行するつもりでいきます。長丁場になりますがお付き合いください。

  • プロティノスについて知りたい!

    エネアデスからプロティノスの思考を追いかけ、理解を広げたい人向け。 知ったかぶりできます。 取り上げている書物は、プロティノス全集(中央公論社)1〜4巻+別巻、『善なるもの一なるもの』などです。

  • 極私的小説【扉(仮)】

    面白いと思っていただけるか、あんまり自信がありません。一読すれば分かる通り、これは私の言語阿頼耶識の報告書、能動的創造法によるナラティブのようなもの、ですね。

最近の記事

  • 固定された記事

連載小説【夢幻世界へ】 1−1 石化した彼女

【1‐1】  どうやってもうまく歩くことができない泥濘みの勾配に辟易しながら前を仰ぎ見ると、鬱蒼とした竹藪の隙間から目的地の白い建物が現れた。  コンクリートむき出しの壁から、小さな両開きの窓がいくつも均等に並んでいるその建物には、あと十数分で到着できるであろう。  重い足取りの中、なぜいまここにいるのかといった問いがやってくる。  シダ類の葉の中に妖精蛾が3匹、包まるようにして留まっている。妖精蛾というのはこの地域の呼び名で、頭部が人間の女性の顔に酷似していることか

有料
100〜
割引あり
    • 読書ノート 「永久平和のために/啓蒙とはなにか」 カント 中山元訳 

         啓蒙(暗さを開く)、英語ではエンライトゥンメント、フランス語ではリュミエール、ドイツ語ではアウフクレールング。啓蒙の標語があるとするならそれは、知る勇気を持つこと、自分の理性を使う勇気を持つことを促す。  怠慢と臆病を追いやること、それが「成人」するということ。  人々を楽な未成年の状態においておくために、様々な法律・決まり事が設けられている。これが足枷。公衆の啓蒙には様々な反発があり、時間がかかる。公衆が理性を使う自由があれば、それは可能である。  生き物はい

      • 読書ノート 「聖痕」 筒井康隆

                    東浩紀の解説はこう記す。  「小説内では去勢は必ずしも否定的な意味を持っていない。貴夫の成功は性欲から開放されたことに起因するし、無欲は彼に聖者の風貌を与えている。けれども同時に、本作が失われたペニスを探す物語であることも事実である。実際に貴夫は、震災後の東北でホルマリン漬けになった萎びた性器に再開し、結末では娘(本当は妹)に見せて「ぼくの贖罪羊(スケープゴート)」と呼んでいる。六八年に去勢された主人公が、二〇一一年の震災を機にペニスを取り戻す、た

        • 読書ノート 「汚辱の世界史」他 短め寄せ集め11冊

          「汚辱の世界史」 J.L.ボルヘス 「吉良上野介」を取り上げる。いわゆる悪党大全だが、吉良上野介の主題は仁義であり、ことさらボルヘスはそれを称える。ということは、日本のみの価値観ではなく、世界的にもそうした仇討ち・敵討ちというのは、感情的に共感の対象になるのだろう。若干美化されすぎているような気もするが、それは昇華され、物語元型になっていく過程であると考え、善しとする。 「The Future is Japanese」 伊藤計劃・円城塔・小川一水・他  アメリカのハ

        • 固定された記事

        連載小説【夢幻世界へ】 1−1 石化した彼女

        • 読書ノート 「永久平和のために/啓蒙とはなにか」 カント 中山元訳 

        • 読書ノート 「聖痕」 筒井康隆

        • 読書ノート 「汚辱の世界史」他 短め寄せ集め11冊

        マガジン

        • 極私的読書ノート
          209本
        • 井筒俊彦についての読書ノート!
          25本
          ¥300
        • 連載小説【揺動と希望】
          4本
        • プロティノスについて知りたい!
          8本
          ¥300
        • 極私的小説【扉(仮)】
          12本
        • 極私的小説【夢幻世界へ】
          43本

        記事

          読書ノート イブン・アラビー著『叡智の台座』第 12 章「シュアイブの言における心の叡智の台座」相樂 悠太訳

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          読書ノート イブン・アラビー著『叡智の台座』第 12 章「シュアイブの言における心の叡智の台座」相樂 悠太訳

          マガジン限定

          読書ノート 「井筒俊彦 起源の哲学」 安藤礼二

           この本は井筒俊彦の現段階における最新の思想概説を提示してくれる。英文著作を含めた井筒のエクリチュール全体を概観することが安藤礼二によってやっと可能になった。安藤が書いているように、2000年代初頭においては井筒の著作の全体像は一般には掴みきれない状況であった。若松英輔の仕事や河出書房新社の特集本を機に、井筒俊彦が広く関心を持たれるようになったのはここ最近のことである。ここでは私が初見であったり、重要であると思った部分を取り出していく。これ一冊で井筒俊彦の全体像が朧げながら見

          読書ノート 「井筒俊彦 起源の哲学」 安藤礼二

          読書ノート 「井筒俊彦ざんまい」 若松英輔 編

          目次  若松英輔   知られざる井筒俊彦 井筒俊彦年譜 I ── 原点と回想 白井浩司  時代への批判者 柏木英彦  遠い日の井筒先生 松原秀一  つかずはなれず四十年 牧野信也  師としての井筒俊彦先生 丸山圭三郎  〈読む〉ということ 河合隼雄  井筒俊彦先生の思い出 安岡章太郎  あの頃の井筒先生 日野啓三  言い難く豊かな砂漠の人 佐伯彰一  求む、井筒俊彦伝――ポリグロットの素顔 瀬戸内寂聴  豪華な学者夫妻 立花 隆  職業選択を誤らなかった話 伊東俊太郎  

          読書ノート 「井筒俊彦ざんまい」 若松英輔 編

          読書ノート 「アルキビアデス クレイトポン」 プラトン 三嶋輝夫訳

           ソクラテスがアルキビアデスに「お坊ちゃん」と呼びかけるのが、莫迦にしているのか、子供扱いしているのか、たぶんどっちもだろう。正義と利益について説明しろとアルキビアデスに強い、そのめんどくさいやり取りに「傲慢だ」「尋ねられたことだけに答えろ」「嫌です」といったやりとりは、下品な痴話話に一歩間違えたらなりそうな会話である。誘導尋問を繰り返し、最終的にはその非整合性をあげつらい、自信をなくさせるという行為は、こりゃ恨まれてもしょうがないなあ。でもこれがソクラテスの議論のやり方、「

          読書ノート 「アルキビアデス クレイトポン」 プラトン 三嶋輝夫訳

          読書ノート 「リュシス 恋がたき」 プラトン 田中伸司・三嶋輝夫訳

           「リュシス」は古代以来「友愛あるいは友について」との副題がついている。友とはなにか。最終的に、わからないという結論で終わるのだが、そこまでの思考、対話、逡巡、袋小路、アポリアの発見で、人間や愛などについて思いを馳せるのが、本質的な目的であろう。良き者同士、似た者同士が仲良くなるだけではなく、その反対の者同士の友愛を論理的に納得感を持って説明することなど、できない。これは「意識」の薄っぺらいところ、イデア的な顕在化したものしか見ない「意識」には困難で、やはりフロイトの「無意識

          読書ノート 「リュシス 恋がたき」 プラトン 田中伸司・三嶋輝夫訳

          読書ノート 「国際安全保障がわかるブックガイド」 赤木完爾 国際安全保障学会

          【目次】 Ⅰ 古典(トゥキュディデス『戦史』、クラウゼヴィッツ『戦争論』、マハン『海上権力論集』ほか) Ⅱ 国際政治論(モーゲンソー『国際政治』、ウォルツ『国際関係の理論』、ミアシャイマー『大国政治の悲劇』ほか) Ⅲ 冷戦と冷戦後(ギャディス『ロング・ピース』、下斗米『アジア冷戦史』、ウォルト『同盟の起源』ほか) Ⅳ 外交史・軍事史・思想史・国際法(カー『歴史とは何か』、マゾワー『暗黒の大陸』、クラーク『夢遊病者たち』ほか) Ⅴ 国際問題―現状と展望(フレイヴェル『

          読書ノート 「国際安全保障がわかるブックガイド」 赤木完爾 国際安全保障学会

          読書ノート 「戦争学入門 核兵器」 J・M・シラキューサ 栗田真広訳

           原子炉と核兵器のいずれも、そのエネルギーの源は原子力である。このエネルギーは、原子の分裂(核分裂)または結合(核融合)に由来するが、これを理解するには、まずは原子それ自体について理解しなければならない。    原子とは、元素を構成する最小の粒子であり、その元素を特徴づける特性を持っている。  1900年代初頭までに、原子の性質に関する知見は、ゆっくりと蓄積されてきた。最初のブレイクスルーと言えるのは、アーネスト・ラザフォードによる1911年の発見で、彼は原子核に原子の質

          読書ノート 「戦争学入門 核兵器」 J・M・シラキューサ 栗田真広訳

          読書ノート 「明恵上人伝記」 平泉洸

           「華厳中興の祖といわれる明惠上人は、教団を組織せず、終身釈迦を父と仰ぎ、自ら遺子と称された。上人の法話は「悪人なお隠れたる徳あり、況や一善の人に於てをや」と差別がなく、人はただ「あるべきやうは」の七字を心懸ければ世の中に悪いことはあるはずがない、と温順な言葉で説かれている。が、この一見やさしい教えの数々が、実は華厳哲学と美しく冥合して輝かしい光を放つ。本書は、その上人の伝記を歴史の大局から見た注釈書。」(講談社HP説明)  明恵上人の伝記は人気があり、江戸時代に度々版を重

          読書ノート 「明恵上人伝記」 平泉洸

          読書ノート 「イスラームから見た西洋哲学」 中田考

             一気読みできました。井筒俊彦からイスラム神秘哲学やギリシア哲学に入った身としては、良く言えばまとまっている、悪く言えばアウトラインのみの内容ではあるが、いやいや貶す必要はない、この分野できっちりしたものを書ける人は大変少ないのであるから、ありがたく承ろうと思います。特に、第一章から第二章にかけての、古代から中世へのイスラム哲学と西洋哲学の関係については、大変良く見通されて書かれている。   この視点、いわく、「中世の西洋哲学はギリシア哲学を無視し、キリスト教の狭い宗教思

          読書ノート 「イスラームから見た西洋哲学」 中田考

          読書ノート 「なぜあの人と分かり合えないのか」 中村隆文

            なぜあの人と分かり合えないのか、嫌いだから。腹立つから。自由市場を支えるのがリベラリズムであるなら、こちとらも、リベラルに腹が立ってもいいはず、誰にも迷惑をかけていないならば。誰か私のこの稀有な腹立たしさに価値を見出して、100万円くらいで買ってくれないだろうか。  「甘えている」と「いい気になってる」のたたかい  「お金=リベラルだと思われていた商業主義」による分断の兆しが、そこここに現れてきていると著者は言う。  教育、偏差値、大学、成果主義、外見主義、年齢主義、

          読書ノート 「なぜあの人と分かり合えないのか」 中村隆文

          読書ノート 「マルクスの現在」 柄谷行人・浅田彰・市田良彦・小倉利丸・崎山政毅

           1998年に京都大学経済学部新入生歓迎講演会として行われた対談と、同じく京都大学でSPOONERISM主催で行われた講演と、柄谷行人『トランスクリティーク』出版前の草稿として書かれた原稿「トランスクリティーク結論(草稿)」を附して一冊の本にしている。編者は当時の京都大学生。どういった主旨があったのかは、「はじめに」に書かれている通りだろう。「マルクスを読むための良き入門書」がない状況は、現在2024年時では少し変化したようだ。アメリカのZ世代、日本のSDGs関連書物、斎藤幸

          読書ノート 「マルクスの現在」 柄谷行人・浅田彰・市田良彦・小倉利丸・崎山政毅

          読書ノート 「眠りの館」 アンナ・カヴァン 安野玲訳

           「生はせめぎあい──せめぎあいの結実だ。せめぎあいなしには創造への衝動は存在しえない。人間の生を昼と夜、二極間のせめぎあいの結実とみなすなら、夜という陰極は、陽極である昼と同じ重要性を帯びているはずだ。夜には、昼とまったく異質の宇宙線の影響で、人事万般がともすれば運命の分かれ道に立たされる。ほとんどの人間は夜に死に、夜に生まれるのだ」(「はじめに」)  断片的で自伝的な夢の言葉で紡ぐ。「夜の言葉」で紡ぐこの幻想小説は、アンナ・カヴァンの現実世界である。夢と現実の狭間でせめ

          読書ノート 「眠りの館」 アンナ・カヴァン 安野玲訳