つくし@ピアノ調律師の書斎

フリーランス16年目。埼玉のピアノ調律師です。 ピアノや仕事について言語化することで、…

つくし@ピアノ調律師の書斎

フリーランス16年目。埼玉のピアノ調律師です。 ピアノや仕事について言語化することで、言語化できない大切なものを見つけていきたい。 毎週水・日曜に更新。 同業者の妻とピアノが好きすぎて寝床にしてしまった文鳥と3人暮らし。 https://www.tukusi-piano.com

マガジン

  • ピアノのポテンシャルを引き出す方法を伝えたい

    ピアノをもっと楽しんで頂くための管理方法をご紹介しています

  • 有料記事でリアルな話をしたい

    より具体的で役に立つ話を有料公開しています

  • ピアノ調律師同士で考えたい

    同業者の方と一緒に考えたいことや、おすすめのグッズなどを紹介しています。

  • デジタルをつかってピアノをもっと楽しく

    スマートデバイスをつかったピアノの練習方法や管理方法をまとめています。

  • お客さまと調律師のギャップを埋めたい

    ピアノって、調律って、本当はこうなんです。 ひとことで伝えるのは難しい「ギャップ」を解消する記事をまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

調律師がすすめる、ピアノの本

弾くだけじゃなくてピアノのことをもっと知りたい!と思ったときに、ピアノ関連の本はたくさんあってどこから手をつけて良いか難しいです(専門書は価格も決して安くないですしね) そんな方に向けて、まず最初の一歩としてここを押さえておけばピアノの全体像が見えやすい、おすすめの本を紹介します。 ピアノのことをもっと知りたい方向けの本青山一郎著「1冊でわかるピアノのすべて」 ピアノの歴史から音律のこと、構造から考えた弾き方のこと、調律のことなど色々な角度からピアノのことが書かれていま

    • そもそも「湿度」とはなんぞやという話

      「湿度90%って!ほぼ水の中にいるってこと!?」 と言ういにしえのジョーク。子供の頃は勘違いを…どころか湿度についてきちんと理解したのはこの仕事に就いてからだと思います。これって中学校とかで習いましたっけ? 6月は湿気対策について書くことも多くなると思うので、湿度というものについて、ピアノに関係のある部分をかんたんに整理しておきます。 ピアノを管理するにあたり「湿度50%がベスト」と言うことだけを知っていれば問題は無いのですが...ピアノを管理する方にとっても、知ってい

      • 香りを残さず立ち去る仕事

        美容院で髪を切ってもらった直後ってなんか違和感ありますよね。 慣れなのか、馴染みの問題なのか、ピアノの調律でも同じことが起こってるんだろうなと思います。 調律師としては調律直後はピアノがピシッと揃ってベストな状態のつもりですが、必ずしも弾き手も同じように感じてはいないはずです。もちろん特有の隙のない良さがありますが、「調律直後の秩序立った状態よりも少し狂い始めたくらいの方が好き」と言う方も多いのではないのでしょうか。 でもこれは良いことだと捉えていて、直後よりもその後の

        • 見えないものを見ようとしてカメラを買った

          仕事で使うカメラを買いました。 ピアノの修理箇所を見てもらったり、記録用や資料として、この仕事でもピアノを前にして写真を撮る機会はけっこうあります。 充電がタイプCなことは必須として、スマホに転送出来る、RAW形式で撮れるという条件でちょうど良さそうなカメラを選びました。 そしてこのカメラの特徴でもある、2.1mの高さから落としても大丈夫で、100kgの荷重にも-10℃の気温にも耐えられる。防塵&防水で水中での撮影もできる頑丈さ。 ピアノの作業ではそんなシーンはさすが

        • 固定された記事

        調律師がすすめる、ピアノの本

        マガジン

        • ピアノのポテンシャルを引き出す方法を伝えたい
          24本
        • 有料記事でリアルな話をしたい
          7本
        • ピアノ調律師同士で考えたい
          29本
        • デジタルをつかってピアノをもっと楽しく
          7本
        • お客さまと調律師のギャップを埋めたい
          36本

        記事

          古いピアノと昔の部品

          ピアノの鍵盤の下には何枚もの紙が入っていて、その量によって鍵盤の高さと沈む深さを調整できるようになっています。 「紙パンチング」と言うパーツで、厚さ0.04mmのかなり薄いものから、ある程度の厚みの0.75mmまで各種あり、これらを1枚抜いたり数枚足したりするだけで弾き心地がガラッと変わります。 この紙パンチング、今ではきちんと規格化され厚さが決まって売られていますが、昔はまだパーツとして製品化されておらず…当時の調律師は自分でチラシをポンチでくり抜いて作っていたそうで。

          古いピアノと昔の部品

          在庫管理の話と、それをサポートするデータベースをNotionでつくってみた話

          ピアノの修理に使う様々な部品。 今はネット注文ですぐ届くので、部品の劣化の観点からも手元にあまり在庫を置かないようにしています。 それでも必要な時に足りなくなる事態は避けたいし、かと言ってあんまり頻繁に注文するのも業者さんの手間を考えると気が引けます。 きちんとリアルタイムな在庫の管理をしようと、紙での管理から始まり…エクセル、データベースソフト、Evernoteなどこれまで色々と試してきましたがなかなか難しくて。 在庫管理がなかなか進まない理由を考えてみると… ・

          有料
          200

          在庫管理の話と、それをサポートするデータベースをNotion…

          スタインウェイのピアノにしか成し得ないものは確かにある

          毎月調律に伺っているピアノ練習スタジオさんから「1台スタインウェイを入れたい」とご相談があり、お手伝いさせて頂きました。 実は打ち合わせをしていく中で、先方には「スタインウェイ以外の選択肢は無しですか?」と言う提案もさせて頂きました。 と言うのも、その理由のネガティブ側としては「今、市場にスタインウェイの中古の数が少ないこと」 色々な要因が絡んでいますが…スタインウェイを専門に扱っている業者さんに相談してみても、どのピアノも何組かご検討中の方がいる状況。特に時期的なリミ

          スタインウェイのピアノにしか成し得ないものは確かにある

          「今回はふつうの気候だったね」と言う年はもう来ないのかも

          記録的に暑かった去年の夏は、記事にするくらいピアノにも過酷でした。 それを経ての2024年。今年に入ってからもやっぱり例年とは違った気候で、ピアノのコンディションにも影響が出ています。冬の乾燥はもう当たり前で慣れたものですが、今年特に感じるのは、春になってからの湿気。 湿度上がるの早くない?少なくともここ数年は、毎年だいたい5月いっぱいまでは加湿器が必要な乾燥具合でした。それはそれで変な気候ですけどね。 我が家も昨年は加湿器を片付けたのが6月の初めでした。 ですが今年

          「今回はふつうの気候だったね」と言う年はもう来ないのかも

          楽器を破壊すること

          5月7日に配信されたAppleの発表会での映像がなかなかに物議を醸しています。 好意的に解釈すれば、「音楽に大事なのは道具では無い。もっと自由にクリエイティブを!」と言うメッセージとも受け取れますが、やはり楽器をプレスして粉々にすると言うのは気持ちの良いものではないですね。 ただ、楽器を破壊したり本来の使い方では無い扱いをすることへの是非については、結構考えるところがあります。 批判はあれど、ピアノを燃やしながら演奏したり、弦を異物で鳴らす奏法などはひとつの表現として昔

          調律師同士で使われている「鍵盤のかぞえ方」を広めたい

          前回の記事の通り、ピアノの不調にはチェックシートを使ってもらうことで弾き手と調律師の情報の共有がもれなくおこなえるように気をつけています。 さらには意外と知られていない、調律師同士のやりとりで使われる鍵盤のかぞえ方があります。 これを弾き手や管理する方にもっと広めたいなと思っています。 単純で確実な方法ピアノの鍵盤には番号がついています。 低音側から順番に、一番低い白鍵ラが「1」次の黒鍵ラ#が「2」次の白鍵シが「3」と、白鍵と黒鍵をまとめた順番になっています。 番号

          調律師同士で使われている「鍵盤のかぞえ方」を広めたい

          調律師には、音の出ない鍵盤は具体的に伝えたほうが良い理由

          ピアノを持ち主の方と調律師が協力して良くしていくために、ここは重要なので共有したいなと常々思っています。 調律の前に「ピアノの調子、どうでしょう?」と聞いたときの会話。 「あっ!どこかの音が出づらいことありました!どこだっけな〜?たぶんこのあたりです!」 よくある光景なんですが、実はこれが結構困る...と言うと語弊がありますかね。もったいないことになりがちです。 と言うのも、その日にすぐ同じように症状がハッキリと出てくれれば良いのですが... ピアノは部品が膨大で、

          調律師には、音の出ない鍵盤は具体的に伝えたほうが良い理由

          はじめての軽自動車は仕事にぴったりだった

          車にピアノ調律の工具を積んで、毎日いろいろな場所に出向いてます。 車で回る調律師、電車がメインの調律師、バイクで身軽に行く調律師。 人によっていろいろですが、エリア的にも僕の場合は車は必須な仕事道具です。そんな仕事用の車を新調して2年が経ちました。 いままではずっとホンダ派で、モビリオ→インサイト→FITハイブリッドと乗って来ましたが、今回はじめてのダイハツ。軽自動車もはじめましてです。 昨今ダイハツは色々ありましたが…無事生産も再開したようなので、結果として今までで

          はじめての軽自動車は仕事にぴったりだった

          準備から電源を切るまでが電子ピアノです

          最近ピアノ音源への興味が強くなった流れで、電子ピアノも以前よりおもしろく見ることができるようになりました。 先日、取引のある楽器屋さんでいろいろと弾かせてもらったんですが最近の電子ピアノは本当に高品質ですね。 エントリーモデルのものでもかなりしっかりとしたタッチと音なので、正直有名メーカーのものであればどれを選んでも満足できるだろうなと思います。 個人的には電子ピアノはとにかく楽しく弾けるものを選ぶのが良いと思っています。生のピアノに似ているとかそういったことよりも、弾

          準備から電源を切るまでが電子ピアノです

          Notionは無限の可能性があるけど有限なところが良い

          ずっと気になっていたNotion(ノーション)と言うアプリ。 なんか色々できるとは聞いていたんですが、それゆえに取っ付きづらさもあって、気になりつつもスルーしてました。 でもさすがに最近かなりメジャーになってきているしなー、そろそろ使っておかないともったいないかなー、くらいの軽い気持ちで試しにいじってみました。 結果…これ、ものすごく便利です。そして簡単でした。 操作自体はものすごく簡単で、仕組みと言うか考え方に慣れるために少し触ってみる時間が必要と言う感じでしょうか

          Notionは無限の可能性があるけど有限なところが良い

          正義感を暴走させないように気をつけたい

          業界の良くないところをさらすようで恐縮なんですが、これ、お客さまにも誤解を生んでそうだなと思うので書いておきたいと思います。 調律の時にピアノの中を掃除するか?しないか?と言う問題。 ここはそれぞれの調律師の考え方がけっこう出る部分で、それ自体は当たり前だし、良いんです。 それぞれの考え方があるんですが...ピアノの内部にはホコリが溜まりやすくて、調律師によって対応は様々です。 この違いによって、たびたび良くないなと思うことが起こります。 1や2の考え方の調律師が、

          正義感を暴走させないように気をつけたい

          新しいピアノには「リリース直後のバグ」がつきもの

          「デバッグ」と言う作業、ご存知ですか? ※ちょうどこの投稿の数日後に詳しい動画が出ていました。わかりやすい! これ、新品のピアノの育て方に似てるなと思いました。 身近な「デバッグ」と言うと…やはりゲーム関連でしょうか。ほぼ完成したゲームを発売前に「デバッガー」と呼ばれる人たちがプレイしてみて、ゲームが正常に動くか、バグがないかを確かめます。 レースゲームで壁にぶつかった時すり抜けたりしないか。 格闘ゲームで特定の技を同時に出すとフリーズしないか。 RPGでアイテム

          新しいピアノには「リリース直後のバグ」がつきもの