Masa

Masa 1978 日本埼玉県生 2002 中央大学理工学部卒 2005 技術職 …

Masa

Masa 1978 日本埼玉県生 2002 中央大学理工学部卒 2005 技術職 年間200冊の本を読んで、その知識をお伝えしていきます! 読書家、プランナー、インベスター、クリエイター、イントロデューサー https://lin.ee/Q61hXdV

最近の記事

  • 固定された記事

読書と成長 情報のアウトプット

こんにちは!インプットした情報を、提供していきます。 読書で成長するためには、行動することが、大事です 本を読んでも変わりません。セミナー参加しても同じくです。 読んで見て知ったことを行動できるかどうかです! いまから知った良質のことをすぐに実行しましょう

    • 自分の仕事もAIがするようになる。

      自分の仕事もAIがするようになる。 ・あなたは、AIが自分の将来にどのような好影響や悪影響をもたらすかということについて、どのくらい真剣に考えてきていますか? 具体的なシナリオをイメージしていますか? →真剣とかシナリオとはないです 天災も自然の摂理でもある。 AIも自然に出現した人間が生み出したものであれば自然なのかもしれない。 当時の車も人の歩行を代替した。 飛脚といって東海道を手紙を運ぶ仕事もあった。 いまは車や新幹線、飛行機が代替した。 AIもしかり、異次元の世界がま

      • ヘレンケラー自伝

        ヘレンケラー自伝 1才で高熱になる。目も耳も聞こえなくなった。 それでもサリバン先生に出会うことで、活路がみいだされていく。 三重苦がありながらもハーバード大学に合格し、社会福祉事業で世界で有名になる。 日本にも来日して障がいを抱えるものにも希望をあたえる存在にもなった。 言えることは、出会いで人生もかわる。 そしてどんな環境でもあきらめない。 そして行動すること この3つが重要でもある。 多少の失敗で挫折して絶望することもある。 失恋、死別、解雇、倒産、左遷、不合格、破産、

        • 日本の公園制度。

          日本の公園制度。 1873年の太政官布達第16号により公園制度がはじまった。 上野公園などの25が公園として指定された。 終戦が1945年なのでそれより80年前に公園というものがはじまった。 明治時代からの話でそれまでは公園というものがなかったということでもある。 そもそも人工も建物もすくない日本で、広場が多くあったでのそこが公園のかわりにもなっていた。 公園というものがなければ建物などが乱立して遊ぶ場所、休む場所がないので公園が必要となった。 江戸の大火があったので消防や建

        • 固定された記事

        読書と成長 情報のアウトプット

          カラスの動向。

          カラスの動向。 都会にもカラスが多い。 公園などの樹木に営巣するのが、5月くらいから、7月にかけて。 細い枝などをたくさん集めて、樹木の高いところに巣をつくる。 子どものカラスの住みかにするため。 営巣したカラスの親は、攻撃的になる。 子どものカラスが巣立つまでは、親が守る体制になる。 つがいで守り、巣に人が近づけば、カアカアと声あげて威嚇をする。 カアカアが4回以上継続されば怒っている合図でもある。 営巣する場所はけやきなどの柔らかい樹木ではなく、ヒノキやクスノキに営巣する

          カラスの動向。

          理解できることを優先してみつける

          理解できることを優先してみつける ・あなたは、さまざまな人工知能について、漠然とでもいいので、その仕組みやアルゴリズムを理解しようと努めてきましたか?中身がわかると付き合い方もわかるイメージを持っていますか? →持っています。 マーケティンブもしかりで、人工知能は人間の知能を超えている。 人工知能で東大の試験や、将棋、司法試験などを回答させればすでに人よりも良い成績をただきだし、さらに自己学習もする。 それが複利的に伸びればそれは、人の知能を超越する。 アインシュタインなどを

          理解できることを優先してみつける

          未来年表

          未来年表 日本は少子化に歯止めがかからない。 子どもは結婚した場合に産むということが前提となってもいる。 つまり結婚しないとこどもをうまない。 そして結婚は晩婚化する。 結婚したころには妊活に苦労になっている場合もある。 2人1組が1.9人が出生率ならばそれを それを継続すれば、必然的に人工が減少する。 生まれたあとに寿命を迎えるまえに、途中で死亡するものもいる。 当然1.9人よりも少なくなる。 独身が多いのは、男性年収300万円、女性では、600万以上の女性が未婚独身が多い

          未来年表

          人工知能にふれてみること

          人工知能にふれてみること ・あなたは、日々の生活の中で、私のPixelの音声入力のように、自分が人工知能のお世話に日常的になっているものについて思いつきますか? →思いつきます。 ChatGPTや配膳ロボット、自動掃除機、エアコン、自動洗濯機、Amazonおすすめ、自動音声回答などなどなど。 自分が考えなくても過去のデータや嗜好から、その人の要求に応えるものが存在している。 これまで以上に人がやらないことがどんどんふえていく。 いまは人の仕事がどんどん減少している。 配膳ロ

          人工知能にふれてみること

          未来年表

          未来年表 日本は高齢化社会でもある。 献血が不足する。 事故等ではなく、輸血はがん治療などが主流でもある。 がんは2人1人は、関係する病気でもある。 少子化で、献血が減少すれば治療にも影響することがわかる。 地方都市も消滅していく。 地方で数百人の町に図書館やインフラを整備すれば少数派のために膨大な費用がかかる。 又維持管理コストもあることがわかる。 統合や引っ越しが必須となる。 高齢者は東京に集中する。 若年層は地方よりも都心に集まる。 仕事や結婚、趣味などもあるので、都心

          未来年表

          熱量がある人に人もお金も集まる。

          熱量がある人に人もお金も集まる。 好きなことがある人は推進力がある。 好きな事には熱量があるので、何かを進めるエネルギーがあることでもある。 その人がいれば他の人の協力をする。 そして、可能性があればお金も出してくれる人もいる。 例えば日本でも絶滅しそうなホタルについて、ゲンジホタルとヘイケホタルがいるが、 ゲンジホタルは見栄えがよい。人を惹きつける。 ヘイケホタルは地味な存在その地味な存在に必死で保全しようとする。 環境を改善して湿地をつくり、好みそうな暗闇を形成する。 え

          熱量がある人に人もお金も集まる。

          人工知能と共存

          人工知能と共存 ・あなたは、人間が仕事を行うということは、非常にコストが高く、不正確になるということを認識していましたか? だからこそ、基本的に人間を行っている仕事は代替される方向にしかないということを理解していましたか?→理解しています。 賢者は歴史から学ぶ。 歴史をみれば同じことを繰り返されている。 狩猟、農耕、製造など技術が導入されていった。 斧や罠から銃や養殖、農耕も手作業からトラクタ、大量生産、製造について手作りから工場生産。 店舗販売からネット販売へと。 AIに

          人工知能と共存

          ゲーム依存からわが子を守る本 正しい理解と予防・克服の方法 (心のお医者さんに聞いてみよう)

          ゲーム依存からわが子を守る本 正しい理解と予防・克服の方法 (心のお医者さんに聞いてみよう) https://amzn.to/3yEcpDW 正論をいっても聞かなくなり、敵だと思われる。 相手によりそうことからはじめること。 相手とおなじように ゲームをしたり、依存してみる。 そして心の内側から話をすることが重要。 ゲームをとりあげると暴力をする。あばれることもある。 暴力は警察にも相談してみること。 無理矢理学校へいかせても、いじめや、自殺もあればもともこもない。 そもそも

          ゲーム依存からわが子を守る本 正しい理解と予防・克服の方法 (心のお医者さんに聞いてみよう)

          苔むすまで。

          苔むすまで。 苔むすまでということばもある。 コケが汚いという人もいるが、 コケは子孫繁栄や、共存共栄をはかるという意味の側面もあるらしい。 あえてコケをとらない場所もある。 石碑などにもコケがあるが、あえて残しているという意味でもある。 そもそもコケも植物であれば生きているということ。 蜘蛛の巣も、汚いと思うが生態系には必要なものである。 人が多い東京は植物も昆虫も動物も少ないが、生態系という観点で言えば貧素をいうことになる。 渋谷や歌舞伎町にネズミもいるが。 それでもそれ

          苔むすまで。

          鈍感力

          鈍感力 https://amzn.to/3R01dHU 女性は痛みに強いと言われる。 出血や出産なども男性より経験がある。 男性は性行為をすればあとはないが女性はその後も妊娠出産がある 体の体験の変化もおおい。 変化に適応できる能力があるという。 家庭や住まい、職業も人間関係も変遷しやすいともいえる。 恋愛についてもあまり敏感になりすぎると相手をきにしすぎてストレスになってしまう。 ある程度鈍感になることもよいのかもしれない。

          鈍感力

          人工知能でできることは?

          人工知能でできることは? ・あなたは、人工知能について、これまでどのぐらいの勉強をしてきていますか? 具体的に普段どのように使っていますか? →勉強とかはしていません。 だれしもグーグル検索をしているように文字や声で入力して回答を検索した。 これが対話のような形で検索ができるようになった。 ドラえもんが願いを叶えてくれるように、対話をして最適解をだしてくれる。 空を自由に飛びたいな →はい タケコプター。 まさにドラえもんがでてきたようなもの。 人工知能は道具までは出せない

          人工知能でできることは?

          テヘランの死に神

          テヘランの死に神 死に神に出会った者が、主人に死に神に出くわしたので別の場所に行きたいといった。 そしてテヘランへいけば助かるといってテヘランにいった。 主人は死に神にいった。なぜその者を脅かしたのだと。 死に神はこういった。おびえたのはこちらの方だ。その者とは明日テヘランであうつもりだったのだからといった。 このことからわかるように自分が良かれとおもって選択し行動したことでも、不幸な結果をまねくこともあるということ。 その逆もしかり。 結局、運命の要素が大きい場合があるとい

          テヘランの死に神