見出し画像

僕がなぜ0mmにハマるのか

おはようございます!
ランニングコーチの大野です。
今日は僕が0mmのランニングシューズにハマっているわけをご紹介していきます。
それではいってみましょう!

なぜ0mmを履くのか

端的に以下3つの理由から0mmのシューズを履いています。

①人間本来の機能を使える
②とにかくラク
③ランニングフォームの見直し

それぞれ見ていきましょう

①人間本来の機能を使える

まずは、0mmのシューズを履くことで素足に近い感覚になります。
素足に近い=人間本来の土踏まずのアーチで衝撃吸収をして足首の剛性を高め、膝関節を適切なタイミングで屈曲させて衝撃を吸収し、股関節を屈曲から進展させて脚を前に運びます。
普通のシューズだとこれが意識できない!
補助のないシューズだから全部自分でやる必要がある。
「走る」という動作を身につけるには0mm一択ですね。

②とにかくラク

意外かもしれませんが、立っていて、走っていて「ラク」なんですよ。
まず、立っていてラクというのは体重を適切に支えられるからです。
踵の高いシューズは下記の図のように崩れたビルのように支える必要があります。
踵の高いシューズでずっと立っていると、前ももやふくらはぎがパンパンに張っていきますが0mmはその影響が小さいのです。
そして実験として、長い距離を走ってみるとどうなるかを試しました。
先日の50kmのロング走で使いましたが、こんなに薄く0mmでも走っていて足裏が痛くなったりしなかったのがびっくりでした。
しっかり、アーチや膝、股関節を支えていた証拠だと思います。

③ランニングフォームの見直し
最後は0mmを履くとフォームを矯正できることもお気に入り。
上記で述べた接地や衝撃の吸収、重心移動を全て自分で行う必要があるため、変な走り方だとうまく走ることができなくなります。
合わせて、足裏にある20万個の感覚受容体(センサー)が働くため、接地時によるバランス能力を磨くことができます。
もちろん、アーチ機能や足指などの機能も使うことができます。

トレーニングには一足持っておきたいシューズ

以上の理由から僕は愛用しています。
デメリットを言うなら、走りにくいことでしょうか。
決して速く走るシューズではないため、レース等では向きません。
しかし、ランニングフォームを見直したい、怪我を減らしたい、効率的な走りを身につけたいと言った方にはぜひお勧めしたいですね。

ちなみにこれらは僕の主観的な意見ではなく、下記本も参考にしています。
こちらの本はとてもおすすめですね。全ランナーに読んでほしい。

今日はなぜ僕が0mmのシューズを愛用するのかを言語化いたしました。
少しでも参考や興味を持っていただけたら幸いです。
それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?