颯@ランニングコーチ×フォトグラファー

自己ベスト 2:20:45 富山マラソン2016優勝 富山マラソン2017 3位 富山…

颯@ランニングコーチ×フォトグラファー

自己ベスト 2:20:45 富山マラソン2016優勝 富山マラソン2017 3位 富山マラソン2019 2位 富山でランニングコーチしています。『大人の部活動』をテーマにフルマラソンのサポートします。 ランニング教室にてお待ちしてます!

最近の記事

  • 固定された記事

富山マラソンの攻略法

おはようございます。ランニングコーチの大野です。 今回は来たる富山マラソンへ向けてどう攻略していけばいいのかをお伝えします。 え?攻略法なんてあるの? あります! 富山マラソンは新湊大橋という普通の大会ではなかなか無い難所があります。しかも20km地点にあるという点が攻略のポイント。 もし、40km地点に新湊大橋があるなら「気合」しかないでしょうが、20km地点であれば作戦が変わってきます。 僕は過去の大会で作戦通りにした結果、優勝、2位、3位と安定した結果を残す事ができ

有料
1,000
    • ランニングは客観より主観がいい。

      おはようございます! ランニングコーチの大野です。 今日はランニングをする中でどんどん楽しく走る人と、どんどん苦しくなる人がいると言う事実に対してなぜなのかを考えてみました。 それは絶対評価と相対評価が関係していると思います。 どういうこと?と思った方はぜひ最後まで読んでいただいて 少しでもランニングで辛いなとか苦しいなと思う人はためになるのではないかなって思ってます。 それではいってみましょう! 客観と主観とはそもそも主観と客観について。 主観とは、つまり自分目線です。

      • エモさを感じた黒部名水マラソン

        おはようございます! ランニングコーチの大野です。 今回は先日、黒部名水マラソンに出場したのでそちらを振り返っていこうと思います。 結論から言うと、大失速したのですがなぜかすごく楽しくて、かつエモさも感じたというとても印象的なマラソンとなりました。 それでは、いってみましょう! 全然走れなかった直前言い訳にしか聞こえないかと思いますが、事実を淡々と記していくと 結論「全く走れませんでした笑」 仕事が楽しいんですよね。 パーソナルトレーニング、店頭での接客、オンラインセミナー

        • 仲間と走ることで何倍も楽しくなる

          おはようございます! 今日はランニングコミュニティを作る理由だったり、僕の価値観について綴っていこうと思います。 いつも以上にコラムっぽい内容になりそうです笑 それでは、いってみましょう! フレキシブルなスポーツ「ランニング」現在、富山県で「颯塾」というランニングコミュニティを発展させています。 なぜ、コミュニティに力を入れているかというと、 「ランニングの楽しさ」を何倍にも広げる可能性を持っているからです。 どういうことかというと、ランニングって個人スポーツでもあり団体ス

        • 固定された記事

          「ファイト」より「ナイスラン」が好き

          おはようございます! ランニングコーチの大野です。 今日はランナーの間で掛け声として使われる「ファイトーー」という言葉のについて話していこうと思います。 それではいってみましょう! 「ファイト!」マラソンやトライアスロンなどのエンドゥランス競技では 「がんばれー!」 「ファイトー!」 といった言葉が飛び交っています。 僕もこの言葉に元気が出たことがある一方で、僕自身はあまり使わないようにしています。 なぜかというと、ランニングを「頑張るもの」「苦しいこと」を想起しやすくなる

          「ファイト」より「ナイスラン」が好き

          僕がなぜ0mmにハマるのか

          おはようございます! ランニングコーチの大野です。 今日は僕が0mmのランニングシューズにハマっているわけをご紹介していきます。 それではいってみましょう! なぜ0mmを履くのか端的に以下3つの理由から0mmのシューズを履いています。 ①人間本来の機能を使える ②とにかくラク ③ランニングフォームの見直し それぞれ見ていきましょう ①人間本来の機能を使える まずは、0mmのシューズを履くことで素足に近い感覚になります。 素足に近い=人間本来の土踏まずのアーチで衝撃吸

          「4D」という怪我

          おはようございます! ランニングコーチの大野です。 今日は、僕が提唱したい現代の怪我について話していこうと思います。 怪我と聞くと身体的な痛みが思い浮かぶかと思いますが、心の怪我もあります。 どんなに頑張ってもなかなか記録が出ない人は、怪我をして思うように走れないのと同義だと思います。つまり、心の怪我です。 今日はそんな話をしていきます。 それではいってみましょう! 4Dとはよく「素直な人は伸びる」と言われますよね。 どんどん言われたことを吸収し、素直な気持ちで取り組みどん

          僕がウルトラマラソンに出場するなら実施すること

          おはようございます! ランニングコーチの大野です。 今日は、ウルトラマラソンについて一度しか走ったことがない僕が机上の空論を話していこうと思います。 参考になるかは分かりませんが、自分に役立ちそうなところだけかいつまんでいただけたらと! それではいってみましょう! ウルトラマラソンの特性まず、ウルトラマラソンの1番の特性は「長い」こと。 つまり、いかに長時間エネルギーを作り続けることができるかということがKPIになってきます。 我々ヒトは、肝臓に100g、筋肉に400g〜5

          僕がウルトラマラソンに出場するなら実施すること

          赤ちゃんにはアーチがある?ない?

          おはようございます! ランニングコーチの大野です。 最近は足の構造についてのお話が続いております。それは、僕自身が最近とても大事にしているから皆さんにも共有したいという想いからです。 本日は「赤ちゃんにはアーチはある??ない??」というクイズから。 みなさんどう思いますか? 少しだけ考えてみてから本編に入ってみてください。 それではいってみましょう! 赤ちゃんにはアーチは、、それでは結論から言うと 赤ちゃんにはアーチはありません。 なぜなら、必要がないからです。 具体的に

          赤ちゃんにはアーチがある?ない?

          カーボンプレートシューズの弊害

          おはようございます! 今日は速く走るために必須になってきているカーボンプレート入りシューズの弊害についてお話ししていきます。 足の機能を使えなくなる?足の土踏まず部分の「アーチ」は、みなさんご存知ですよね。 アーチの役割については前回の記事をご覧ください。 簡単にまとめると 「吸収」「反発」「安定」の役割を持っています。 つまり、ランニング時にアーチが働かないとこれらの役割が果たされず 脚に衝撃、怪我の誘発が懸念されます。 だから、足の機能は使えるようにしておきましょうと

          カーボンプレートシューズの弊害

          アーチが使えないと効率よく走れない。

          みなさん、足つかえていますか?? 厚底シューズが主流になった今、足の機能、指、アーチが使えない人が増えています。 なぜ、これらを使えないといけないのかを説明していきます! 今日のテーマは「足のアーチを整えよう」です。 なぜなら、アーチの機能が働かないと長く、楽に、速く走ることが難しくなるから。 具体的には アーチの役割は大きく3つあります。 『吸収』 『反発』 『安定』 なぜ、この3つの機能が必要なのか? それは、直立二足歩行と走行を可能にするためです。 長く、楽に、速く

          アーチが使えないと効率よく走れない。

          ランニングと老化

          おはようございます!ランニングコーチの大野です。 ランニングをしていたら、誰しもが 「健康で長く走っていたい!」 と思ったことはありませんか。 運動は身体にもいいし、今のままでも問題ないのでは?と思う方もいるかと思います。 しかし、ランニングと老化防止の相性はなかなかに悪いです。 今日は何も対策をしないとやばいよ、、ということをお伝えいたします。 それではいってみましょう! ナゼ人は老化するのか。そもそも老化とはどういう状態か知っていますでしょうか。 老化とは一言でい

          貧血とランナー

          おはようございます! ランニングコーチの大野です。 最近、走るのがつらい。 走っていると息切れをする。 そんな悩みはありませんか。 実は貧血かもしれません。 ランナーはスポーツの特性上とても貧血になりやすいスポーツです。 対策の有無や普段の習慣によっては貧血を起こしやすいかもしれません。 特に夏は貧血を起こしやすい。 この記事を読めば、貧血の予防策を学べることができます。 貧血とはまずは貧血ってどういう状況かというと 読んで字の如く、血が貧しい状態です。 どういうこと

          暑さに強い?弱い?実は思い込みかも

          おはようございます!ランニングコーチの大野です。 最近 暑くないですか?(笑) 6月に差し掛かり、もうすでに暑いです。 6月7月とレースを控えている方もいるのではないでしょうか。 そんな方たちにとって暑さは大敵ですよね。 よくランナーの間で話題に上がる話があります。 それは、「暑さに弱い、強い」といった話題です。 暑さに強い、弱いってどういうこと? どうすれば暑さに強くなれるの? この記事を読めば、暑さとの戦いに制することができると思います。 それではいってみまし

          暑さに強い?弱い?実は思い込みかも

          空腹の力

          おはようございます!ランニングコーチの大野です。 皆さん、 「最近空腹を感じてますか?」 あれ、最後に空腹を感じたのはいつだっけ?という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 それもそのはず、現代では飽食の時代となり食に困ることはほとんどなくなりました。 それ故に、常に何かを食べています。そのため、いつの間にか太っていた。 なぜか身体が重い。といった症状に陥ってしまいます。 以前の記事で食べることと老化についてお話しました。 食べるというのは、身体に負担をかけている

          食べるということ

          おはようございます!ランニングコーチの大野です。 今日は「食べる」ことについて。 皆さん食べることは好きですか? 僕も大好きです。人間の根源的な欲求ですから当たり前なのですが、、 食べるという行為には ・生命維持、エネルギー供給 ・幸福感を得る といった効果があります。 しかし、一方で食べることによって起こる弊害もあります。 ここまで考えているランナーは少ないです。 食べるということを理解すると、何がいいのか。 身体のパフォーマンスアップはもちろん、食に対する意識が変わ