Thomas Red

慶應義塾大学経済学部卒業。アイデア量産機。転職王。差別やハラスメントに反対。人権守れ。…

Thomas Red

慶應義塾大学経済学部卒業。アイデア量産機。転職王。差別やハラスメントに反対。人権守れ。高橋まつりさん、ウィシュマさんの無念を晴らす。独立自尊。高学歴発達障害(と思われる)。

マガジン

  • 就活・転職・キャリア

  • 製造業・ものづくり

    製造業・ものづくり・メーカー関連

  • 経済・ビジネス

    世界経済、日本経済、ビジネスを解説します。

  • 恋愛・結婚・婚活

  • 勉強・勉強法

    英語・国語・地歴公民・理科などの勉強と勉強法。

最近の記事

英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)客室乗務員がアジア人差別!

おい、中国人差別したイノアックコーポレーションよ。これが正しいコンプライアンスだぞ。顧客の人種差別を見逃して社員を守れないキンドリルジャパンもだぞ。しっかりと反省しなさい。

    • 信じる者は救われない。企業も、上司も、ひょっとしたら学歴も。

      今までは、日本というのは単純な社会でした。一流大学に進学し、一流企業へ入社し、ほぼ学歴順・年功序列で昇進し、定年退職後は退職金と年金で悠々自適・・・という生き方が主流でした。私の父も、そのような生き方でした。女性は専業主婦で良かったのです。 しかし、今は違います。ジョブ型雇用になり、学歴よりも即戦力性とインターンシップが求められています。 一流企業の倒産(または倒産寸前まで追い込まれる)が平成以降に相次ぎました。山一證券、日債銀、長銀、日産、シャープ、三洋、ルネサスエレク

      • 液晶のコモディティ化を見通せなかったシャープの敗北

        シャープは、大阪府堺市にある工場での液晶生産を停止する。あれだけ、「液晶のシャープ」と言われていたにも関わらず、である。「亀山モデル」などともてはやされていたこともある。 競合である、韓国や中国のメーカーの存在を無視し、突き進んだ末路がこれだ。「単品モノ売り」では、いつかはこうなるのだ。今でこそ韓国の人件費は日本と同じくらいだが、2009年頃は韓国のほうがコストは低かった。コストで負けるならば、単品モノ売りではいつか追いつかれるのは予測できたと思うのだが。 日本の製造業は

        • 日立産機が配電用変圧器で国内トップ、電力損失低減で環境負荷対策も

          日立産機システムは、日立グループの中では地味な存在だが、日立グループとしては「中核」の一つである、電力系統ビジネスを担う。特に、昨今はカーボンニュートラル(二酸化炭素の低減)が求められている。発電量を増やすだけではなく、「使う電力を減らす」「送電・変電時の電力損失を減らす」といった取り組みも求められているのである。 あまり私が詳しい分野ではないが、電線の分野では住友電工なども、電力損失低減に貢献できる技術を持っているはずだ。他、パワー半導体も電力制御時の効率が良いため、省エ

        英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)客室乗務員がアジア人差別!

        マガジン

        • 就活・転職・キャリア
          108本
        • 製造業・ものづくり
          9本
        • 経済・ビジネス
          86本
        • 恋愛・結婚・婚活
          45本
        • 勉強・勉強法
          105本
        • プロジェクトマネジメント
          6本

        記事

          発達障害の辛いところ、過去の苦しいトラウマを忘れることができない

          なぜなのか理由はわからないが、発達障害の人は、過去の辛い思い出を忘れることができない傾向にあると思う。私の息子もそうだし、私の親戚や息子の友人で発達障害と思われる人は、過去の辛いことをいつまでも覚えている(恨んでいる)傾向がある。理由は、なぜなのかわからない。 私も、親からやられたこと、中学生の時のヤンキーの校内暴力、失恋、パワハラされたこと、全て克明に記憶している。これほど苦しいことはない。何しろ、夢に出てくるのだ。何度、悪夢を見たかわからない。父親に殴られているシーンな

          発達障害の辛いところ、過去の苦しいトラウマを忘れることができない

          らんた氏の学問体系に対する指摘に賛同

          2つとも、非常に重要な指摘であると考える。日本の学問体系は、今までの伝統的なものを守ってきたため、現実世界のissueに対応した分類にはなっていない。 例えば、最初の指摘、「不動産学科」などがそうだろう。個人的には不動産投資で経済成長するのは好まないが、不動産においては法律が非常に重要な役割を果たす。だが、現実の日本の大学では、そのような学科は存在しないようだ。 次いで、地理学科が文学部にある点。これもおかしな話だ。地理は地学の要素(理系的な要素)もあるはずだ。また、経済

          らんた氏の学問体系に対する指摘に賛同

          パワハラが多発し、若者がすぐ辞める理由

          昨今、パワハラが多発していると言われる。だが、表に出ないだけで、実際のパワハラ発生件数は、昭和時代のほうが圧倒的に多かったのだと私は思う。昭和時代は、みんなが我慢していたのだ。男性はパワハラに耐えて、女性はセクハラに耐えていたのだ。昭和のドラマなどを見て想像でしかないが、昔はタバコの灰をかけられたり、女性が身体を触られたりは日常風景だったと思われる。 そのため、昭和時代や平成初期から働いていた、今も生きる化石たちは、当時の価値観が抜け切れていない。カスタマーハラスメントの記

          パワハラが多発し、若者がすぐ辞める理由

          カスタマーハラスメントとシルバーモンスター(老害)

          カスタマーハラスメントの背景に、「身分意識」「階級意識」があるのではないか、との指摘だ。私も人のことは言えない。私の場合は学歴で人を判断してしまう傾向があり、東大の人を尊敬し、駅弁大学や日東駒専の人を軽視する傾向がある。一流大学、お店のグレード、職業、色々と「花形」もあれば、そうではないものもある。だが、だからと言って差別をしていいことにはならない。おそらく、カスハラをする客は、「俺のほうが身分が上だ」と考えているのだろう。 さらなる仮説が提示された。実は、客の側もマイノリ

          カスタマーハラスメントとシルバーモンスター(老害)

          ものづくりのGAFAはどこか?

          インターネットの世界において、GAFAは圧倒的な存在感と競争力を維持している。また、Microsoftは、ホワイトカラーの生産性を上げるためのツールの世界で圧倒的な競争力がある(Office365シリーズ等)。 だが、日本企業にもまだ勝機はある。ものづくりの世界のGAFAを目指すのだ。GAFAもMicrosoftも、まだ、ものづくりの「IoT」の世界においては、覇権的な勢力にはなっていない。 日経クロステック・日経コンピュータの木村岳史氏が、ものすごく良いことを言っている

          ものづくりのGAFAはどこか?

          失われた30年の原因は何か?

          日本のGDPは、名目では30年間ほとんど増えていない。ただし、実質では増えている。この意味は、識者により解釈は異なる。 日本の製品やサービスは品質は向上してきた。例えば、バブルの頃の携帯電話は馬鹿でかくて使い物にならなかった。今は、ソニーのスマートフォンは使いやすい。ところが、それを上手く高い価格にすることができなかった。理由は、国民の賃金が上がらないため、高くすると売れないからだ。品質は良いのに、これでは改善ビンボーだ。 一方で、実質経済成長のほうが重要だとの識者もいる

          失われた30年の原因は何か?

          未来の解像度を上げる

          ビジネスの世界で、解像度を上げる、という言葉が流行している。本来は、パソコンなどのディスプレイの画素のきめ細かさを指す言葉だが、ビジネスにおいては「どれだけ具体化・明確化・可視化出来ているか」を表す。 これは、現在の事象だけではなく、未来の事象においても有効だ。東大などの一流大学なのに、就活に失敗する人は、未来の解像度が低かった可能性がある。大学受験生の時に、偏差値を上げるのは当たり前だ。だが、入学後に「何をやるか」まで具体的に計画を立てられている人は少ないだろう。今は就活

          未来の解像度を上げる

          中古産業機械ビジネスの可能性

          工作機械などの中古品を売買するビジネスには可能性があると思う。検索したら、すでに日本国内で実績があるようだ。 輸出には、高いハードルがある。なぜならば、北朝鮮や中国で核兵器製造への転用のリスクがあるからだ。絶対にそうした国へは渡らないことを守らせる必要がある。契約書だけでは駄目だ。どうせバレないと思われる。 IoT(GPS)で位置情報を確認できるようにして、第三者への販売と思われる動きがあれば、作動しないようにロックをかければ良い。建設機械メーカーのコマツは、盗難対策でそ

          中古産業機械ビジネスの可能性

          地域の書店(本屋)の生き残り

          私も、ある街で書店が潰れるのを見たことがある。潰れたときは本当にショックだった。だが、「もっと本を買っていれば」という後悔もある。立ち読みだけしないで、みんなが買っていれば、本屋さんは生き残れたかもしれないのだ。 なかには、本屋で立ち読みして、Amazonで購入する人もいる。リアルの本屋にとってはなんとも迷惑な話だろう。しかし、紙の本が好きではない場合、Kindleで買えるメリットがある。 だが、やはり、町の本屋さんは残ってほしい。本屋が生き残るには、戦略が必要だ。具体的

          地域の書店(本屋)の生き残り

          マイクロソフト、AI特化のパソコン発表!どんなメリットがあるのか?!

          米Microsoftが、AIに特化したパソコンを発表した。サティア・ナデラ最高経営責任者が直接発表した。 今までのAIは、ChatGPTやGeminiは、プロンプトという文章を入力する必要があった。その文章からAIが分析を行って、アウトプットをしていた。そして、分析はクラウド(つまり、どこかのデータセンター)であり、ネットワーク(通信)の時間が若干ではあるがかかっていた。 それが、パソコンに搭載されると、作業者の今までの仕事内容などを直接参照できるようになるため、作業者に

          マイクロソフト、AI特化のパソコン発表!どんなメリットがあるのか?!

          実は、発達障害の人はコンサルタント(IT系)に向いている?

          さすがに、戦略コンサルタントは睡眠時間の関係で向かないと思うが(発達障害の人は睡眠不足または睡眠が浅い人が多い)、発達障害の人はITコンサルタントには向いていると思う。 発達障害の人は、マニアックな用語が好きな人が多い。オタク気質ということだ。私もマニアックなSAP用語を覚えるのが大好きだ。 もう一つは、独創的なアイディアを次々と出すことだ。今までは、論理的思考がコンサルタントの武器だったが、最近ではJTCでも論理的思考に優れた人が増えた。それだけだとコンサルタントとして

          実は、発達障害の人はコンサルタント(IT系)に向いている?

          電気自動車(EV)は環境にやさしい、は幻想?

          電気自動車(EV)は環境にやさしいと言われるが、実はそうでもない。EVを製造するときにCO2が排出され、それはガソリン車よりも多い。理由は電池製造時に大量のCO2が排出されるからだ。また、パワーを電気に依存するが、その電気が石炭や石油で作られていたら意味がない。 さらに、5月19日の日本経済新聞によると、EVは電池の分だけガソリン車よりも重くなる。すると、摩擦でタイヤから粒子状の汚染物質が放出されるとのことだ。 そろそろ、EVの幻想にだまされないことだ。ハイブリッド車やプ

          電気自動車(EV)は環境にやさしい、は幻想?