マガジンのカバー画像

空家のお医者さん

88
空き家に関する知識・常識をmemoしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

眠れる”空き家”の活用方法

山形県鶴岡市で空き家のお医者さんをしています。 文字通り、空き家の活用や再生のお手伝いをしています。 1.空き家の活用の専門家です! わたしは、職人一家で生まれ育ち、自然と建築業界に身を置くようになり、早30年が経ちました。 サラリーマン時代は、新築もリフォームもどちらもやってきました。 現在はサラリーマンを卒業して、2級建築士、宅建士、賃貸管理士の3つの国家資格の知識と、30年の経験を生かして、現在は空き家の活用の提案や、それに伴うリフォームやリノベーションのお手伝いを

空き家差し上げます。の注意点

空き家さしあげます。0円物件が増えている中で、なぜ0円なの?とか、ほんとにタダでもらえるの?と言った問い合わせが多いので、少し掘り下げてみたいと思います。 1.なぜ、空き家を差し上げたいのか。現在、国内の住宅の7件に1件が空き家となっていると言われています。 その多くは、両親が住んでいた家を相続したものや、住んでいた高齢者が施設に入るなどして空き家になったものが多いと言われています。 居住者が長年住まわれたお家が突然空き家になるわけなので、家具や荷物はそのまま残っている

遺産相続の豆知識

​相続財産には、プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産もありますよね。そんなとき、相続を放棄することもできるんです。 1.遺産相続とは 故人が遺したものはすべて、遺産と呼ばれます。 遺産というと、価値のあるものという想像をするとおもいますが、実はプラスの財産だけとは限りません。 家や車のローンが残っていたり、それ以外にもなにかしらの負債を抱えている場合、これはマイナスの資産と言えます。 相続をする場合、プラスの資産はもちろん、マイナスの資産も同時に相続する必

【2024’】田舎で民泊事業は成立するのか

今後ますます発展しそうな”民泊事業”。 地元鶴岡市で、実際に民泊事業を経営されている先輩方のお話を聞いてみました。 今日はローカルなお話でもうしわけございません😅 1.田舎での民泊需要 1.わが町鶴岡市の魅力と観光客吸引力 わたしが住む、山形県鶴岡市は、山形県の中でも県庁所在地からは少し外れた地域です。 小さい町ではありますが、寂れているというわけでもなく、住む人はこの地域をこよなく愛していると感じています。 やまがた県内の日本海側にひろがる庄内地域の中のひとつの都市

移住者を受け入れる側の役割

コロナの影響か、、田舎暮らしや、二拠点生活がブームとなっています。わが町、山形県鶴岡市も、なかなか人気が高く、東北版住みたい街ランキングでは毎年上位にランクインしている。 1.移住者は何を求めている? 移住者をどんどん受け入れたい鶴岡市では、移住者のハートをつかむため、移住者にお得な制度をいろいろと準備している。 中古住宅の斡旋や、そのリフォーム費用の援助、賃貸住宅であれば家賃補助など、そのサービスは多岐にわたっている。 農耕地のあっせんや、仕事のあっせんも力を入れている

お正月はデジタルデトックス

あけましておめでとうございます。 空き家のお医者さんになって半年がたちました。 この半年はデジタルと共に歩んだ、長く険しい道でした💦 だからこそ、ここで一度デジタルデトックスをしようと思います。 1.デジタルと歩む道現代の起業にはSNSの活用が必須であり、SNSをいかにうまく活用し、SNSにいかに気に入られるかで、その事業の成功に大きく影響を与えている。 そのため、本来の業務には不要なはずのデジタル機器、アプリ、SNSの活用が必須になっている。 本来の業務とは乖離している

私的今年の漢字は「倖」

毎年、年賀状に書いている、今年の漢字。いつもは一年を振り返って決めるのですが、今年は翌年の希望も込めた漢字にしてみました。 1.年賀状で書き染めと書き納め毎年、2枚だけ出している年賀状。 先日書いて、出しました。 以前お習字を習っていたときに、調子に乗って始めたのが、この、筆書きでの「今年の漢字」年賀状🖌 しかし、私の中でいつしか習字ブームが終わり、年賀のあいさつもデジタルでするようになったこともあり、数年前に年賀状自体、出すのをやめると宣言しました。 そのときに、二人

相続登記が義務化になったらどうなる?

結果的にどうにもならない気もしないでもない😅 2024年4月1日から、「相続登記」が義務化されます! 相続登記とは、不動産を所有していた人が亡くなった際、不動産の名義変更をすることです。 1.相続登記が義務化になった理由 所有者が亡くなったのに相続登記がされないことによって、登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」が全国で増加し、空き家問題として大きな社会問題になっていました。 所有者がわからない土地が増えることで、周辺の環境悪化や民間取引・公共事業の阻害が生ず

プロが作る安価で長持ちする木の塀

先日施工した木塀があまりにも評判が良くて、DIYしたいというお声が多かったので、実際のプロの製作過程をご紹介したいと思います。 1.どんな塀がほしい?今回のご依頼は隣地との境界に目隠し用の塀が欲しいというご依頼でした。 たしかに広いお庭に面するお隣の台所の窓、気になりますよね。 窓からの目線を考慮すると、塀の高さは2m近く必要ですので、かなり背が高い塀になります。 塀の背が高くなると、当然風を受けて倒れやすくなりますので、安全性を考慮して、地中に埋まっている束石の部分を

売れない空き家を処分する5つの方法

空き家再生がいま、空前のブームになっていますが、売れる不動産ばかりではありません。売れない・売りにくい不動産の場合の空き家の処分方法を考えてみました。 1.売れない空き家を処分する5つの方法私は山形県鶴岡市で空き家のお医者さんをしています。 主に空き家の活用や処分についてご相談頂き、リフォーム・リノベーション・売買・解体など、総合的にお手伝いをしています。 冒頭でも書いたように、現在、空前の空き家再生ブームであり、こんな空き家どうしようもないでしょ! というような物件でも

火災保険の請求のコツと受給事例

自然災害での火災保険の申請をご自分でされる人がいますが、それ、間違いです! 1.火災保険とは火災保険とは、お家を守るための有効な保険です。 万が一の火災に備えていると考えている人も多いんですが、実は違います。経年劣化ではない3年以内の火災・自然災害・事故による突発的な被害であれば、補償の対象になるため、活用できる場面が意外とあるんです。 簡単に火災保険の特徴をまとめると、以下のとおりになります。 火災以外の災害にも適応 何回申請しても保険料は上らない 火災保険でおり

火災保険の使い方を知らない人が多すぎる

火災保険で損をしている人、得をしている人がいるのをご存じだろうか? 1.火災保険とは詳しくは、以前書いた下記の記事を参照頂きたい。 2.火災保険入ってる?持家をお持ちの方、そもそも、火災保険に入っていますか? 内閣府が発表している防災情報によると、火災保険の加入率は85%、地震保険に至っては49%にとどまっています。(以下参照) 災害に係る民間保険・共済の 現状・課題等について あくまでも、「保険」なので、当然、入る入らないは自由です。 でも、なぜ火災保険に入らないの

木造住宅の工法は大きく分けてふたつ

軸組工法と枠組壁工法のちがいとメリット・デメリットをご紹介します。 1.意外と重要な木造住宅の工法 家を建てるとき、家を買うとき、工法まで気にかけていますか? ハウスメーカーによって採用している工法が異なりますので、業者選びは工法選び、と言っても過言ではありません。 なにがちがうの? どっちも同じ”家”でしょ? そう考えている方が多いかもしれませんが、実はけっこう違いがあるんです。 どちらが良い悪いではなく、その違いを正しく理解して、お家づくりに役立ててほしいです。

2023年東北版住みたい街ランキング

2023年1月4日発売『田舎暮らしの本2月号』に掲載された表題の件で、わが町鶴岡が総合3位に入っていたことを最近知ったお話です。 1.鶴岡よいとこ知らない人のほうが多いと思いますので簡単にご紹介すると、 鶴岡市とは、山形県の日本海に面する庄内平野の一部で、 海の幸、山の幸、畑の幸、田んぼの幸に恵まれた、 独自の食文化が世界的にも認められ、日本初「ユネスコ創造都市ネットワーク」食文化認定されている都市なんです。 簡単に言うと、なにを食べてもおいしい! グルメな街なんです!