ツブヤクアネゴ@バンコク

タイ・バンコクにて一人と二匹暮らし(黒猫くろチビ&三毛猫こむぎ)/在タイ17年目/主婦…

ツブヤクアネゴ@バンコク

タイ・バンコクにて一人と二匹暮らし(黒猫くろチビ&三毛猫こむぎ)/在タイ17年目/主婦→総合格闘家→タイ移住・現地採用→起業→現地採用→映像翻訳者/タイBLドラマやタイのミュージシャンが大好き/「BLにタイキック!」BL番長中の人

最近の記事

「1か月間ブログを書くぞ」企画を終えて

昨日で1か月間ブログを書くぞ企画が終了した。 何日か抜けてしまった日もあったけど、普段のつぶやきに加えてタイBLドラマの話題を織り交ぜながら、なんとか完走することができた。 そんな1か月間で気が付いたことがいくつかあったので、忘備録としてここに挙げたいと思う。 脳に問いかける=質問の大切さ このチャレンジに参加することを決めた日から、ブログのネタを考えて過ごすことが多くなった。というか毎日ネタ探しをしていた。突然ネタを思いついて、携帯電話に録音することも度々あった。 脳

    • 第二のセカンドプレイス探し

      まいった。 コンドミニアムの事務所から非常口のリノベーション工事のお知らせが来てはいたが、こんなに音がうるさいとは思わなかった。 ガガガという何かを削る音に加えて、ドゴン、ドゴンと地盤を固めるような音もするし、まるで道路工事の現場に居合わせているみたい。 本日の工事は、どうやらうちの上の階で行われているらしく、さすがに耐えきれなくなって近所のスタバに逃げてきました。 (猫たちは平気で寝てたけど…大丈夫かな?) 現在私は自宅(ファーストプレイス)と職場(セカンドプレイス)が同

      • 2月22日は猫の日!

        今日は我が家の2匹の猫の写真を、ただただアップしていきます。 ただの親ばか日記なので、スルー推奨です(笑) くろチビ(黒猫/メス/7才) こむぎ(三毛猫/メス/3才) 猫たちのおかげで毎日が穏やかで楽しいです。 多分人と1週間喋らなくても生きていけるのは猫たちのおかげです(笑) 来年はどんな猫の日になるかな。

        • 上目づかいで過ごす午後

          最近は時間があれば本を読むようにしています。めざせ、積読解消! 老眼鏡の助けを借り、おかげさまでで読書はサクサクと進み、天気がいい日はベランダに出て読んだりしています。 (タイでの天気がいい日は涼しい日という意味です) ベランダでの読書は気分がいいのですが、文字の他にもいろんなものが目に入ってちょっと忙しいです。 空や雲はもちろん、電線上を走るリス、たわむれる野良犬、ベランダで寝そべる我が家の猫…等々。つい気になって、たびたび本から目を上げて見るので結構忙しい(笑) その

        「1か月間ブログを書くぞ」企画を終えて

          愛は身勝手。

          愛は身勝手。 先日観た映画「エゴイスト」のポスターに添えられたコピーです。 「エゴイスト」を見た後、感想がまとまらなくて少しモヤモヤしていたのですが、このコピーを見て「ああ、そういうことか」と納得しました。 このコピーを考えた人、天才! 愛には正解が無いからややこしい。 正解の形が無いし、正解の量も無い。 相手に向けた愛だとしても、自分のエゴを満たしたい欲求もある。そのふたつを混ぜたままでいいのか、どれくらいの割合ならOKという正解も無い。 浩輔が龍太にウリを辞めさせて生活

          映画館に足を運ぶ日

          今日は(といってもすでに日付が変わってしまったけど)映画を2本続けて見てまいりました。 一本目は「ある男」 二本目は「エゴイスト」 どちらもすでに公開済みの作品ですが、嬉しいこと国際交流基金バンコク日本文化センター他が共催する「Japanese Film Festival 2024(JFF 2024)」での上映作品としてタイの映画館で見ることが出来ました。 毎年めちゃくちゃ楽しみにしている「Japanese Film Festival」 タイ語と英語の字幕が付くこともあ

          完璧主義を手放したい

          昨年の11月のから音声配信に挑戦しています。 タイトルは「BLにタイキック!」 大好きなタイのBLドラマを中心にタイのエンタメや文化、生活について語る番組です。 しかし、この配信が先週から全然できなくなってしまいました。 原因は多分自分の完璧主義のせい。 「お前のどこが完璧やねん!」とツッコミを入れられそう(笑) でもお気楽なゆるい配信のはずなのに、毎回この完璧主義に悩まされているのです。 素人の配信ではありますが、配信の前には結構な準備をします。 テーマの選定、タイトル

          完璧主義を手放したい

          発音の先生はタイの子どもたち

          タイ語は発音が難しい。 よく言われるのが声調(トーン)があること。声調とは音の高低パターンのことで、タイ語には5つの声調がある。そしてこの声調によって同じ音の単語でも意味が変わるのでややこしい。 よく例に出されるのは「マー」。 声調によって「来る」「犬」「馬」と意味が変わってくる。 ただ声調は覚えればなんとかなると思っている。 個人的にタイ語の発音で一番難しいと思うのは母音だ。 日本語の母音数は「あa・いi・うu・えe・おo」の5つ。 それに対してタイ語は「アa・イi・ウɯ

          発音の先生はタイの子どもたち

          採用の決め手は格闘技

          日本でタイ国内の就職を目指していた頃、採用の可能性がありそうなところに片っ端から履歴書を送っていました。メールではなく郵送で送っていた記憶が…。時代を感じます(笑) 封筒の中には一般的な履歴書の他に、志望動機を書いたお手紙みたいなやつも一緒にいれていました。しかも手書きのやつです。真剣な想いを伝えるには手書き!と何かの指南書に書いてあったので、そうしていたんだと思います。 そのお手紙には、今まで自分が取り組んできたことを熱く書き記しておりました。そう、直前まで取り組んでい

          採用の決め手は格闘技

          午前零時のCD発売

          ここ数年ハマっている「推し活」。 推しの対象はタイの俳優やミュージシャン(BLドラマ関連がほとんど!). そして昨日2月8日、その推しの一人であるJeff Satur(ジェフ・サタ―)のニューアルバムがリリースされました! このJeffのアルバムが出るの日が待ち遠しくてたまりませんでした。こんなに誰かのアルバムを待ちわびたのは天才・岡村靖幸以来です!! 岡村ちゃん、本当に大好きでした!夢中でした!青春でした! そんな岡村ちゃんがあと数年で還暦だなんて信じられない。まあ私自

          思い出のコラム

          タイ人のキャッシュレス化への対応力には感心する。デパートやスーパーはもちろんだが、タイの名物である屋台街や市場の店主までが素早く対応していた。先日は天秤棒を担ぎながらお菓子を売っている高齢の女性が、籠に銀行のQRコードを張り付けているのをみて、キャッシュレスの波もここまできたかと驚いた。 話は変わるが、とある講座でお世話になった先生と、先日久しぶりに話をする機会をいただいた。先生と会話を交わす中で、そういえばその講座の課題で、タイのキャッシュレス化についてのコラムを書いたな

          読書を遠ざけていたもの

          最近、積読(つんどく)がひどすぎる。 積読タワーならまだしも、タワー建設用の土地が無くなって、それらはソファーの片隅で「積読枕」と姿を変えつつある。 読書は結構好きな方だと思う。 おかげさまで洗濯物をたたむのと同じで、子どもの頃に親が本をたくさん読む環境を作ってくれたからだと思う。小学校低学年までは自宅に定期的に本が届いていた(最近、実は母は読書があまり好きではないことが発覚したけど笑)。 タイに住むようになってすぐに、手元に活字がなくて何だかソワソワしていた記憶がある。

          読書を遠ざけていたもの

          タイ暮らしでありがたいと思うこと

          タイで暮らし始めて早17年。最初は起こる全てのことにおっかなびっくりしていましたが、もうそろそろベテランの域に入りかけているかな? 今日はタイの暮らしで日々ありがたいなぁと思うことを3つ書こうと思います。 ①洗濯物がすぐ乾く これ!本当にありがたい。だって、朝干したら昼には乾いているんですよ! さすがは常夏の国。シーツも大判のタオルも、しっかり乾いてくれます。 調子がいい時には二毛作も可能です(一日に2回洗濯→乾燥完了まで出来ること)。 夜露も気にならないので(昼と夜の寒

          タイ暮らしでありがたいと思うこと

          べきべき星人とねばねば太郎にサヨナラを

          洗って干してたたむ。洗って干してたたむ。 夕方に取り込んだ洗濯物をたたみながらふと思った。なんで私はわざわざ洗濯物をたたむのか。しかも時間をかけて丁寧に。そもそもこの「たたむ」作業は必要か? シャツや上着はシワを伸ばしてハンガーにかけて干す。だったらハンガーのままクローゼットにしまえばいいのでは?たたむ手間が省けるし! おお、なんだか覚醒した!? しかし、なぜ自分はこんなにも頑なに洗濯物をたたみ続けていたんだろう。いつから「たたまなければ」と思い込んでいたんだろう。 きっ

          べきべき星人とねばねば太郎にサヨナラを