annon

長年CANONのフルサイズ機とSIGMA Merrillシリーズを愛用して撮影していま…

annon

長年CANONのフルサイズ機とSIGMA Merrillシリーズを愛用して撮影していましたが、いつの間にかメインカメラはスマホGoogle Pixel 8 Pro。コロナ禍に職を辞して、今は在宅仕事の傍ら前職の経験を生かして時々若者の就労支援活動もしています。滋賀県長浜市在住。

マガジン

  • 自然

    身の回りの自然、残しておきたい風景など

  • 畑の土質改善や作物、農作業にまつわるあれこれ。

  • 身近な生き物たち

    主に畑で見かけた生き物たちをまとめてみました。

  • 作ってみた・食べてみた

    自分で作って食べてみたもの。メッチャうまい!

  • びわ湖の情景

    自宅から5分のびわ湖の情景を集めてみました。

最近の記事

  • 固定された記事

雀の子が落ちていた話

 朝起きて玄関を開けたら、目の前に雀の子が落ちていました。  じっと目を閉じて動きませんが、生きてはいます。  誤って巣から落ちたのでしょうか?この子はかなり大きくて、羽根もしっかりしていますので、やんちゃをして巣から飛び出してしまったのかも知れませんね。  先日、koedananafusiさんのところでこういう時にどうするか、なぜ人間は助けようとするのかについてかなり深遠な内容の記事を読ませていただいたところだったので、この雀の子を見た時はデジャヴかと思いました。(^^)

    • タイワンタケクマバチ見参

       先日、庭掃除をしている最中に大きな羽音がしたと思ったら、こんなのがすぐ近くの地面に降りてきました。  ちょっと驚きましたが、こういうことがあったら何はともあれ先ずはスマホで写真を撮って押さえるのが私のならい癖。初見のハチでしたので何者なのか気になってGoogleレンズで調べてみたら、どうやらタイワンタケクマバチですね。(^^)  タイワンタケクマバチはハチ目 ミツバチ上科 ミツバチ科の仲間で、大きさは2cmほど。もとは台湾や大陸中国南部~インドに分布しているハチでして、竹

      • 水田一面に生えるこの細い草は何だろ?

         昔から滋賀県北部の田植えは早くて、GW前後がその最盛期だったのですが、最近はずいぶん遅くなりまして、この時期になってもまだ代掻きがされていない圃場があちこちに見られます。  そんな圃場一面にこんな草がびっしりと生えている場所がありまして、ものすごく目を引くので思わずクルマを停めて撮っちゃいました。w  最初はイグサの仲間かな?と思ったのですが、よくわかりません。実は水田に生える雑草の種類はとても多くて、姿がよく似ているものも多いんですよね。  穂の形状からするとカズノコ

        • イチゴを巡る攻防最終回 ほー、やっぱり犯人はあなたでしたか

           5月もいよいよ終盤に入って、我家のイチゴの収穫シーズンが終わろうとしています。今年はケモノ達との攻防に巻き込まれて大変でしたが、何とか収穫できて喜んでいます。  というわけで、あと始末です。イチゴを巡る攻防をふり返りながら、しみじみとネットを外しました。  それにしても、結局ケモノたちの正体は最後までわからずじまいだったよな。ハクビシンだったのかアライグマだったのか知らんけど、残りのイチゴは全部ケモノたちにあげよう。などと考えながら撤収作業をしていたら、こんなものを発見

        • 固定された記事

        雀の子が落ちていた話

        • タイワンタケクマバチ見参

        • 水田一面に生えるこの細い草は何だろ?

        • イチゴを巡る攻防最終回 ほー、やっぱり犯人はあなたでしたか

        マガジン

        • 自然
          125本
        • 110本
        • 身近な生き物たち
          75本
        • 作ってみた・食べてみた
          41本
        • びわ湖の情景
          90本
        • 旅の記憶
          18本

        記事

          タマネギを吊ってみました

           先日収穫したタマネギの第二陣が乾燥してきましたので、吊って保存してみることにしました。  今回収穫したのは第一陣で収穫せずに畑で太るのを待っていた130個。そのうち、小さいものはすでに食卓に乗せては新玉として家族の胃袋に収まりましたので、今回吊って保存するのは約100個ほどとなります。  以前、ニンニクブレードを作ってここにぶら下げたことがありましたが、今回のタマネギの方がうんと作業は簡単でした。(^^)  さあ、タマネギ吊って安心してる場合じゃない。  この真下に私の

          タマネギを吊ってみました

          歩道脇のナゾフウロ おまえは誰だ?

           じいちゃんを2ヶ月に一度の定期検診に病院へ連れて行って、その帰り。クルマを取りに駐車場までの歩道を急いで歩いていましたら、脇に小さなピンク色の花が咲いていました。  どうやらフウロソウの仲間ですね。フウロソウ属はゲンノショウコなどの在来種から様々な外来種まで420種以上もの種類があります。  さあ、お前さんは誰なんだい?というわけで調べてみました。ええ、ものすごく手こずって4日もかかりましたが、調べてみましたとも。^^;  例えば在来種のゲンノショウコの葉は深く切れ込んで

          歩道脇のナゾフウロ おまえは誰だ?

          自宅の庭で植物観察をしてみました

           5月も半ばを過ぎて、庭の植物たちの相がまた大きく変化してきました。今回は植えられてそのままになっている園芸品種がメインです。  はい。お粗末さまでした。(^^)

          自宅の庭で植物観察をしてみました

          アスパラの花が咲きました

           我が家のアスパラが春の収穫期に入ってしばらくたちますが、順調に新しい芽が出て、毎日の食卓を賑わしてくれています。  で、全部を収穫するのではなく、細いものや収穫のタイミングを逃して伸びすぎたものは残して、そのまま株の充実のために葉を茂らせているのですが、その枝葉をよく見るとたくさんの黄色い花をつけていました。  この畑の隅にアスパラを植え付けて3年。  花をしっかりと見たのは初めてでした。(^^)  

          アスパラの花が咲きました

          今年も根深ネギを植えてみたんだけど!

           4月にホームセンターへ行ったら根深ネギの苗がありましたので、今年も畑の片隅に植えてみました。  買ったのは石倉根深ねぎと下仁田ネギ。石倉根深ねぎはよく見る長ネギです。育てやすくて調理時の使い勝手がいいんですよね。一方の下仁田ネギはずんぐりと太くて、食べると甘くてトロトロ。どちらも食べごたえのある長ネギです。  根深ネギは春播きと秋播きができまして、畑に直播きして苗を作り、育った苗を植え替えて栽培します。でも、種を袋で買うとたくさん種子が入っていて、我が家のような小さな家庭

          今年も根深ネギを植えてみたんだけど!

          ベニカミキリ見参

           朝、スナップエンドウを収穫しに行ったら、葉の上にベニカミキリがいました。  先日、小手毬食堂で見かけたのは上翅に小さな黒紋が一対あるヘリグロベニカミキリでしたが、この個体にはそれがありませんから、正真正銘のベニカミキリで間違いないと思います。  よほど怖かったに違いない。  ひょっとすると、元々そういう顔なのかな?  何にしても脅かして悪かったな。(^^)

          ベニカミキリ見参

          夏野菜を植え付けたけど、彼らは過酷な夏を乗り切れるんだろうか?

           ここ近年、畑で野菜がまともに育たなくなってきたという話を近所のオッサン達からよく聞くようになりました。特に夏野菜の病気と虫の被害がひどくて、いろんな対策をしているけどうまく行かないと。  我が家の畑でも、昨年の夏野菜は特にカメムシの被害がすごくて、ピーマンは完全に彼らの産卵場所となり、トマトとミニトマトは彼らの餌場と化しとうとう一つも収穫できないまま全滅。キュウリは酷暑と病気で7月末には全部枯れました。同じく酷暑と水切れに苦しんだナスは、秋に気温が下がってからようやく回復

          夏野菜を植え付けたけど、彼らは過酷な夏を乗り切れるんだろうか?

          久しぶりに焼きイモを焼いてみて、今年もこれで行くと決めました

           物置の段ボール箱の中から、もみ殻にうずまったサツマイモがたくさん出てきました。(^^)  新聞紙にくるんでもみ殻をかぶせておいただけですが、霜焼けになってもおらず、芽も出ておらず。すごく美味しそうですので、久しぶりに焼きイモを焼いてみることにしました。  一冬越してかなり糖度が増してました。この時期にっていうか、この時期だからこその甘さかな。  それにしても、紅はるかは焼き芋にするにはホントに優秀です。うん、今年のサツマイモはこれ一択でいこう!というわけで、早速苗を買

          久しぶりに焼きイモを焼いてみて、今年もこれで行くと決めました

          アリさんの波板ハイウェイ その3

           初夏の一日が暮れようとしています。  波板ハイウェイも夕日に照らされて怪しく光っていますね。アリたちの活動もようやく終わりに近づいて、急いで巣穴に帰ろうと走っています。  彼らの走るスピードはものすごく速くて、スマホのカメラで追いかけるのは至難の業。しかも、強烈な逆光の中で撮るとなるとなかなかの悪条件。  さあ、ではこんな時はどうするか?そりゃもう「置きピン」しかないでしょうと往年のカメラマンなら即答です。^^;  置きピンはピントをあらかじめ合わせておいて被写体を待つ

          アリさんの波板ハイウェイ その3

          アリさんの波板ハイウェイ その2

           今日も今日とて、朝からアリたちは波板ハイウェイの上を突っ走っておりますが、彼らは一体どんなところに住んでいるのでしょうか。  彼らは石垣などの大きな石の脇から土中に入る穴を作っていきます。こちらは彼らの巣穴の一つです。  かなり新しい巣でしょうか、現在絶賛工事中でして巣穴から不要な砂や土が大量に運び出されています。  石垣ならまだいいんだけど、そこに不法建築はさすがにアカンでしょ?w  いやあ、見飽きませんねえ。(^^)  おまけ  次回ラストです。(^^)

          アリさんの波板ハイウェイ その2

          アリさんの波板ハイウェイ

           我家の畑には何種類かアリが住んでいて、いつもあちこちでその姿を見かけます。  中でも特によく目にするのがこちらのアリ。一体何という種類のアリなのかな?と思って調べてみたのですが、あまりに種類が多くて同定できず。たぶんアシナガアリかクロナガアリの仲間だろうと考えていますが、どなたか判別できる方がおられたらぜひご教示いただきたいです。  さて、そんなアリたちですが、とにかくいろんな所へ出かけて活動しています。植物に花が咲けば必ず行って蜜を集め、小さな虫の死骸や草の種を見つけて

          アリさんの波板ハイウェイ

          刈られた植物の生存戦略 彼らはどう生き延びるのか

           前回の記事で植物のコミュニケーション能力について書きました。今回はその続編です。  畑周辺の草が勢いを増して、いよいよジャングルになって来ましたので、最近私はセッセと草刈りをしています。  でもね、この作業は結構なお手間入り。なかなか一度にはできないから、野積みして順番待ちさせておくのですが、最近はお天気がいいので二日も放置しておくと表面から草がどんどん乾燥していくんですよね。  実は植物は刈り取られると同時に乾燥ストレス信号が走って、水分の蒸発を止めるために細胞壁が硬

          刈られた植物の生存戦略 彼らはどう生き延びるのか