最近の記事

  • 固定された記事

『星の王子さま』を読む

『星の王子さま』をとても久しぶりに読んだ。 図書館でたまたま目に留まり、読み返したかったことを思い出した。 高校生のときに『星の王子さま』が読書感想文の課題図書になった。 そのとき初めて読んだけれど、王子さまや登場人物たちが何を言いたいのかよくわからなかった。当時は大人目線で、察しがいい子どもだなあと思った。 大学生になってからSNSを通じて、Kさんというギフテッドと知り合った。 Kさんは『星の王子さま』が最も好きな本であると言っていた。 Kさんは、当時私が書いていたブロ

    • ギフテッドが「遅い」理由を考えてみた

      みなさん、こんにちは〜 多くのギフテッドには「反応が遅い」という特徴があるようです。(処理速度が遅いというのと同じに考えてよいかわからないのでこの表現にしました。) 私もとても遅いと思います。今回はその原因を考えてみました。 書いている途中でたくさん思いついて、困惑しました。以前書いた記事と重複する内容もあるかと思います。 ①熟考するくせがある、分析的思考 まず入ってきた情報を深掘りします。思考が地中深くまでどんどん掘り下げられていく感覚があります。 ②OE 頭が

      • セロトニンを増やすことでドーパミンを抑えることができるみたいです。 ✨セロトニンを増やす方法 有酸素運動 日光浴 スキンシップ タンパク質、ビタミン、ミネラル(ビタミンB、C、D、鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム)をとる。 http://www.kanpousenmon-nakamura.com/16645213975476

        • まだ免許とれてませんが、下記の本読み始めました。 とても面白いです。ギフテッドにおすすめ✨ とりあえず、ドーパミンが過剰に分泌されそうなことはほどほどにした方が良さそうです。 『もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』

        • 固定された記事

        『星の王子さま』を読む

        • ギフテッドが「遅い」理由を考えてみた

        • セロトニンを増やすことでドーパミンを抑えることができるみたいです。 ✨セロトニンを増やす方法 有酸素運動 日光浴 スキンシップ タンパク質、ビタミン、ミネラル(ビタミンB、C、D、鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム)をとる。 http://www.kanpousenmon-nakamura.com/16645213975476

        • まだ免許とれてませんが、下記の本読み始めました。 とても面白いです。ギフテッドにおすすめ✨ とりあえず、ドーパミンが過剰に分泌されそうなことはほどほどにした方が良さそうです。 『もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』

        マガジン

        • 私が出会ったギフテッドたち
          3本
        • 心の中のマンダラ
          4本

        記事

          私の中のINTJ

          みなさん、こんにちは〜 前回は教習所の性格診断について書きました。 この診断を気にする人はあまり多くなさそうですが、私は絶賛自分探し中なのでけっこう気になりました。 調べたところ、ロールシャッハテストは自分では意識していない自分が分かるようですね。 私の中のINTJ どうやら私の中にはINTJがいるようです。 自信家で気が強い。 こうと決めたら絶対に譲らない。 革命家のように「この世界は間違っている」と考える私です。 私の中のINTJは普段、厳重に檻に入れられています。

          私の中のINTJ

          教習所の性格診断に動揺した話

          みなさん、こんにちは〜 最近、自動車運転免許をとろうと、教習所に通っています。 そこで性格診断テストを受けまして、軽く動揺したので、今回はそのことについて書こうと思います。 OD式安全性検査というもので、男性44種類、女性44種類に性格が分類されます。 はい、いいえで質問に答える他に、シミを見て何に見えるか答える(ロールシャッハテスト?)、異なるタッチで描かれた絵を見てどれが1番好き&嫌いを答えるという簡単なものです。 私は84番という結果でした。 結果を家族に話し、感

          教習所の性格診断に動揺した話

          その先にあるもの

          「ギフテッド」という特性。 ここ2年くらいずっとこの特性と向き合ってきた。 この特性がわかるごとに、今までの苦しみや感じ方の原因はこれだったのかと理解する。 最近、思うこと。 そろそろ、この特性と向き合うのも一区切りなのかな?ってこと。 もちろん、無くなるわけじゃないから、今後ずっと付き合うことになるんだけどね。 でも、理解して、対処できれば 「問題」ではなくなる。 いつかそういう日が来るんだろう。 「ギフテッドから自由になる」ってどういうことだろう。それは私にとって、

          その先にあるもの

          ドーパミンと創造性について、この本が気になってます🤔 もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4772695702/ref=ox_sc_saved_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 自動車学校に通ってるので、無事に免許(普通自動車免許)がとれたら読むぞ〜✊

          ドーパミンと創造性について、この本が気になってます🤔 もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4772695702/ref=ox_sc_saved_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 自動車学校に通ってるので、無事に免許(普通自動車免許)がとれたら読むぞ〜✊

          感情が強すぎることについて

          みなさま、こんにちは〜😃 今日は最近なんとなく感じていることを書きます〜 自分が抱えている生きづらさはどこから来ているのか? 世の中との兼ね合い。なんらかのズレ。 注意深く観察すると、少し快適に生きるヒントが見えてくる。 結局、私が抱えるものの根本にあるのは 「感情が強すぎる」ことだと思う。 人の気持ちがわからない、場の空気が読めないというのもあるのかもと思ったけど ある程度人に解説してもらいつつ経験を積んだら そういった傾向は減った。 たぶん、問題は感情が強す

          感情が強すぎることについて

          6種的なしんどさからか、どうしてもつらいときはものごとの処理を浅くしていたらしい。今まで人生で2回それでやり過ごした時期があった。 考えないから、生きてる実感もないけど、ものごとはうまく進む。

          6種的なしんどさからか、どうしてもつらいときはものごとの処理を浅くしていたらしい。今まで人生で2回それでやり過ごした時期があった。 考えないから、生きてる実感もないけど、ものごとはうまく進む。

          何かを失ってしまったと感じるとき でも、それによってほんの少し人の気持ちが分かるようになったのかもしれないと安心する。 温かい涙が頬を伝い、何も失っていないと気付く。 傲慢になっている自分に謙虚さを。 どんなに絶望しても、人とともに生きていきたい気持ちは変わらない。

          何かを失ってしまったと感じるとき でも、それによってほんの少し人の気持ちが分かるようになったのかもしれないと安心する。 温かい涙が頬を伝い、何も失っていないと気付く。 傲慢になっている自分に謙虚さを。 どんなに絶望しても、人とともに生きていきたい気持ちは変わらない。

          「均したい」という欲求

          あれから少しずつ体癖6種について知っていきました。 結論からいうと、今かなり幸せです。 名前が与えられて、許されたような。 たぶん自分が「ギフテッド」と思って、ずっと表現したかったもの。 6種が答えてくれていると思います。 「ギフテッド」を初めて知ったときの「これだ!」という感覚よりさらに強く「これだったんだ…」と。 私は高知能ではないし 倫理観もそれほど高いと思わないし 何か、自分の探求しているものがズレているような感じがしていたんですね。 そして出会った6種。 ギ

          「均したい」という欲求

          自分と向き合うには 深層に下りていくには 長い静かな時間が必要だ 深層で拾ってきた砂から宝石を見つける 途方もない作業 本を何冊も読み、散歩し 世の中の情報を遮断し 社会生活は最小限に抑える でも、そうしないとギフテッドについて 書くことはできないんだよなあ

          自分と向き合うには 深層に下りていくには 長い静かな時間が必要だ 深層で拾ってきた砂から宝石を見つける 途方もない作業 本を何冊も読み、散歩し 世の中の情報を遮断し 社会生活は最小限に抑える でも、そうしないとギフテッドについて 書くことはできないんだよなあ

          ただそうあるというだけ

          精神性の違い、何か、自分でこれを言ってしまうことがおかしい感じがする 自分を美化しているようで滑稽だ 正義感の強さも もしかしたら、そう「見られる」ことはあるのかもしれないが もちろん、そう見られたいからそうするわけでもなく 自分の感覚に最も合うからする とても自然なもの この「私らしい行動」について それを人は「ばか正直すぎる」とか「生意気だ」と評価することもあれば「優しすぎる」と評価することもある みんなが同じように幸せに これは、生まれつきの私の頭のしくみだか

          ただそうあるというだけ

          「生きる」や「未来」の方向へ

          美しい精神性に触れると思う きっと私にもそういう時期があったのだろうと 成熟したのだろうか 彼らの上位概念を手に入れられたのか 彼らより長く生きてしまっただけじゃないのか だから、今も何かを導けるとは思えない その光に感化されてしまうだけ 命綱なしで深層に下りていけないのは 答えなんて結局見つかっていないからで できることがあるとすれば、心を重ねることだけ ギフテッドを突き動かすもの それは「美への憧れ」であると思う 彼らは「世界を否定しきれない何か」を命懸けで探し「美

          「生きる」や「未来」の方向へ

          天邪鬼

          小学生のころ、塾に提出するプロフィールを書いていて、性格を書くところでひどく悩んだ。 「優しい?いや、優しくはない」 「まじめ?まじめでもない」 「怒りっぽい?常にそういうわけじゃない」 結局、悩みに悩んだすえ「ものしずか」と書いた。人には静かでおとなしそうと思われることが多いから。書いていて「性格がものしずかってどういうことだろう」と、自分でも意味がわからず苦笑した。 大人になってもよくわからなくて、最近やっとわかってきたと思ったら、とんでもなかった。 生きるのが心

          天邪鬼