荒舩良孝

科学ライター/ジャーナリスト。科学の研究現場から科学と社会の関わりまで幅広く取材し、現…

荒舩良孝

科学ライター/ジャーナリスト。科学の研究現場から科学と社会の関わりまで幅広く取材し、現代生活になくてはならない存在となった科学について、深く掘り下げて伝えている。最先端研究から身近なふしぎまで、幅広い分野で取材、執筆活動を展開。最近は、写真も勉強中。

最近の記事

今日の科学 5月31日

1911年5月31日は、イギリス船籍の大型客船タイタニック号の推進式がおこなわれた日です。タイタニックは、当時最先端の造船技術を誇ったアイルランドのベルファストにあるハーランド・アンド・ウルフ造船所建造され、推進式もそこでおこなわれました。 当時、最高の技術者によってつくられ、高度な安全技術も搭載されていたタイタニックは、「事実上の不沈船」として宣伝され、大きな話題を集めていました。タイタニックは2200人ほどの乗客乗員を乗せ、1912年4月10日にイギリス・サウサンプトン

    • 今日の科学 5月30日

      1955年5月30日は、アメリカの生化学者ブライアン・コルビカが生まれた日です。彼は細胞の表面にあるGタンパク質共役受容体と呼ばれるタンパク質の構造と機能を明らかにして、2012年にノーベル化学賞を受賞しました。 私たち人間を始め、複数の細胞を持っている多細胞生物は、細胞間での情報のやり取りが必要になる。このとき活躍するのが、細胞の表面にあるGタンパク質共役受容体(GPCR)です。 ヒトでは、嗅覚、味覚、視覚などの感覚に関係するもの、神経系や内分泌系などの生理機能に関係す

      • 今日の科学 5月29日

        1929年5月29日は、イギリスの理論物理学者ピーター・ヒッグスが生まれた日です。彼は1964年にヒッグス粒子の存在を予言しました。その後、ヒッグス粒子の存在を確かめるために実験の構想がもちがり、実際に発見されたのは約50年後の2012年7月のことです。ヒッグスは2013年にノーベル物理学賞を受賞しました。 私たちの周りにある物質をどんどん細かくしていくと、素粒子にまで分けることができます。物質に関係する素粒子はフェルミオンと呼ばれ、12種類あることが知られています。この他

        • 今日の科学 5月28日

          1942年5月28日は、アメリカの生化学者スタンリー・ベン・プルシナーが生まれた日です。彼は、牛海綿状脳症(BSE、いわゆる狂牛病)や神経難病の1つであるクロイツフェルト・ヤコブ病が、異常なタンパク質プリオンによって引き起こされることを発見し、1997年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。 BSEやクロイツフェルト・ヤコブ病は、脳内の神経細胞が壊れてしまう病気で、長い間、ウィルスによって感染するものだと思われてきました。プルシナーは1972年から、クロイツフェルト・ヤコ

        今日の科学 5月31日

          今日の科学 5月27日

          1959年5月27日は、カナダの物理学者ドナ・ストリックランドが生まれた日です。 彼女はフランスのジェラール・ムールーと共に、とても短い時間で、とても強いレーザーを発生させる超短パルスレーザー技術を開発し、2018年にノーベル物理学賞を受賞しました。 私たちの生活では、光は必要不可欠なものです。光は電磁波の一種で、太陽の光は様々な波長の光が混ざっていて、いろいろな方向に飛んでいます。室内や屋外で使われている様々な照明も同じような感じです。 それに対し、レーザーはちょっと違

          今日の科学 5月27日

          今日の科学 5月26日

          今日は東名高速道路全通記念日。 1969年5月26日、大井松田~御殿場間が開通し、東京から愛知県小牧市までの346kmを結ぶ東名高速道路が全線開通しました。東名高速道路は、愛知県小牧市と兵庫県西宮市を結ぶ名神高速道路と共に、日本の物流を支える大動脈として、日本を支えてきました。 東名高速道路は、古くから畿内と東国をつないできた東海道旧東海道に沿ってつくられています。このエリアには日本の人口の約3割が暮らし、国内総生産の約3割を占めていて、日本の経済活動にとって大切な地域で

          今日の科学 5月26日

          今日の科学 5月25日

          1921年5月25日は、アメリカの物理学者ジャック・シュタインバーガーが生まれた日です。 彼は、メルビン・シュワルツ、レオン・レーダーマンと共に、アメリカ・ニューヨーク州にあるブルックヘブン研究所で、新たな種類のニュートリノがあることを確認しました。この功績によって、シュタインバーガーらは1988年にノーベル物理学賞を受賞しました。 この宇宙の中で、星や私たちの体など、目に見えたり、触ったりできるふつうの物質は、原子でできています。その原子も小さく分解していくと素粒子にな

          今日の科学 5月25日

          今日の科学 5月24日

          1942年5月24日、スコットランドの化学者フレイザー・ストッダート が生まれました。 ストッダートは、分子を工作をするように組み合わせて、分子マシン(ナノマシン)をつくる研究を進めました。その功績によって、2016年にノーベル化学賞を受賞しました。 分子サイズの機械をつくるという構想は1950年代の終わりから語られていました。マシンという言葉からは、身のまわりでよく目にするエンジンやモーターなどで動くものを想像しがちです。でも、分子マシンは、熱、電気、光などを分子の運動

          今日の科学 5月24日

          今日の科学 5月23日

          1908年5月23日、アメリカの物理学者ジョン・バーディーン が生まれました。 彼はトランジスタの発明と超伝導のメカニズムの解明に大きく貢献しました。そのどちらも世界を大きく変えるもので、1956年と1972年の2回、ノーベル物理学賞を受賞したのです。 バーディーンは理論物理学などを学び、第2次世界大戦中は海軍兵器研究所で働きました。このときウィリアム・ショックレーと知り合い、戦後は共にベル研究所で半導体の研究に取り組みます。1947年12月、バーディーンは同僚のウィルタ

          今日の科学 5月23日

          今日の科学 5月22日

          今日は国際生物多様性の日。 1992年5月22日に、生物多様性条約 が採択されたことを記念して、制定されました。 地球上には数え切れないほどたくさんの生物がいて、直接的、間接的に支え合って生きています。しかし、人間の活動によって生物が絶滅するスピードが加速し、そのバランスが崩れています。 地球は約46億年前に誕生したといわれています。この地球上に、いつ生命が誕生したのかは、まだよくわかっていませんが、38億年前には生命が存在していたと考えられています。地球上ではたくさんの生

          今日の科学 5月22日

          今日の科学 5月21日

          1860年5月21日、オランダの医師 #ウィレム・アイントホーフェン が生まれました。彼は心電計 を発明し、1903年に世界で初めて #心電図 の記録に成功しました。この功績により、1924年にノーベル生理学・医学賞 を受賞しました。 心電図は、心臓が全身に血液を送り出すときに発生する微弱な電気信号を波形として記録するもので、モニター心電図、12誘導心電図、運動負荷心電図、ホルター心電図などの種類があります。健康診断でよく使われるものは、12誘導心電図です。 心臓は筋肉で

          今日の科学 5月21日

          今日の科学 5月20日

          今日は世界計量記念日 。 1875年5月20日に、「メートル条約 」が締結されやことを記念して定められました。メートル条約は、メートルとキログラムを基準とする単位系であるメートル法を国際的に確立し、普及させることを目的とした国際条約です。 それまで質量や長さを表す単位は、それぞれの国や地域でまちまちで、国際的な取引などをするにはとても不便な状態でした。ただし、メートル条約を締結したからといってすぐに広まった訳ではありません。 日本は1885年にメートル条約に加盟しましたが

          今日の科学 5月20日

          今日の科学 5月19日

          今日はセメントの日 。 1875年5月19日に、宇都宮三郎が国産のセメント(ポルトランドセメント)の製造に成功し、出荷されたことを記念した日です。セメントは コンクリート の原料の1つです。日本では第二次世界大戦後に、コンクリートが急速に普及しました。 日本では、コンクリートを近代化の象徴のように思う人が多いかもしれません。でも、世界に目を向けると、コンクリートは古代から使われていました。イスラエルのイフタフ遺跡からは、9000年前につくられたコンクリート製の床部分が発見さ

          今日の科学 5月19日

          今日の科学 5月18日

          今日は 国際博物館の日 。博物館 の大きな役割は、たくさんの資料を集めて、しっかりと研究できるように保管すること。それらの資料や研究の成果などを、いろいろな方法で発信しています。 国際博物館の日 は、ICOM(国際博物館会議)が1977年に制定しました。 博物館といっても、総合博物館、歴史博物館、美術館(美術博物館)、科学博物館など、その種類は様々です。動物園や水族館も、生きた動物を集め、生態などを研究し、たくさんの人が見られるように展示している立派な博物館です。 日本に

          今日の科学 5月18日

          今日の科学 5月17日

          5月17日は、世界情報社会・電気通信日 。 電気信号や電波などで情報を伝える通信のことを電気通信 といいます。モールス信号から始まった電気通信は、電話、ラジオ、テレビなど、時代を経るごとに発展し、19世紀後半にはインターネットが登場し、情報社会 に突入しました。21世紀に入るとスマートフォンが普及し、情報社会が進み、世界中の人と簡単にコミュニケーション がとれるようになりました。 世界情報社会・電気通信日を定めたのは、情報通信技術のための国際連合の国際連合(国連)の専門機関

          今日の科学 5月17日

          今日の科学 5月16日

          1950年5月16日は、高温超伝導体 を発見したドイツの物理学者ヨハネス・ゲオルク・ベドノルツ が生まれた日です。この発見によって、彼は1987年にノーベル物理学賞 を受賞しました。 超伝導とは、物質の電気抵抗が0になる現象のことです。地球上のほとんどの物質は、電気を流したときに熱が生まれ、電気エネルギーの一部が熱エネルギーに変わってしまいます。これが電気抵抗です。電気抵抗があることで、電気エネルギーを使用するときの効率が落ちていました。 そのなかで、電気を流してもエネル

          今日の科学 5月16日