りょうきりん

2023年6月初カミーノを達成しました。 山登り、乗馬、テニスなど広く浅く身体を動かし…

りょうきりん

2023年6月初カミーノを達成しました。 山登り、乗馬、テニスなど広く浅く身体を動かしています。初ファンラン5.2kmも完走。さて、次は何をと検討中に2024年〜認知症の母の介護生活に突入しそうです。スペイン巡礼の思い出を紐解きながら、自宅介護話が展開して行く予感。

マガジン

  • アルツハイマー認知症母の介護奮闘記

    90歳になるアルツハイマー型認知症の母が、何度も骨折、入院、リハビリを重ねながら、グループホーム難民になったりする娘の介護奮闘記です。 一度は自宅介護を覚悟したものの、なんとか良いグループホームに巡り合い入居できて喜んでいました。しかし、そこでもちょっとした転倒で骨折をしてしまい緊急入院になってしまいます。認知症高齢者特有の脆さを感じざるをえず、さまざまな方面からの確認など、ドキドキしながら連絡を待つ日々です。実際に手を添えるわけではないところにも大きな介護が必要になってくるんだなという気づきを得られる介護奮闘記になっています。

  • スペイン巡礼おばさん奮闘記

    60歳還暦過ぎたおばさんが、一人でスペイン巡礼道を歩いてサンティアゴ・デ・コンポステーラに到着するまでの奮闘記です。腰痛・膝痛に悩まされながら、果敢にもサンジャンピエドポーからピレネー越えをしてフランス🇫🇷ースペイン🇪🇸の国境を越えるフランス人の道を選びました。 決して無理をしない事を目標に、全800kmの道程中、バスや電車も利用した軟弱巡礼記です。しかし巡礼証明書欲しさに、最後のサリアからの114kmは歩き通しました。全て歩いていないからこそ見える景色もあり、身体を壊す事なく帰国する事ができたことで安堵しています。それとは裏腹に、やはりもう少し頑張って歩くことに執着してもよかったのかもと不完全燃焼のスペイン巡礼に心残りがあるのも正直な気持ちです。 身体を整え直して、また別のルートでスペイン巡礼をしてみたいなと思い始めている今日この頃です。

最近の記事

【 手術終了 】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記 2024/05/29

13:00〜15:00 無事に手術終了して部屋に戻りました。89歳の母、全身麻酔で約2時間の手術を乗り越えてセメントの股関節を手に入れました。なんか、いかにも人工物が入ってますよの写真をいただきました。90年近く使ってきた骨は、骨粗鬆症でボロボロの状態だったらしいです。これじゃあ、ちょっとぶつけて転けただけでもポロッと折れてしまうのも仕方ないのでしょうね。しかし、セメントステムという人工物が人間を直立に立たせ、歩けないと言われている人間を歩くことができるまでに補助をしてくれる

    • 【 手術説明同意書 】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記2024/05/26

      昨日緊急入院となった病院に面会に行きました。前回と同じく、面会時間は14:00〜16:00 1日1回 2人まで 10分間のみ。手指消毒、マスクも必須です。世間一般のマスク率がだいぶ少なくはなってきましたが、病院という特殊な環境下では先生や看護師さんの素顔を見ることはなかなか叶いません。マスク込みの顔認証にも違和感なく対応できてしまう社会がちょっと怖く感じます。 さて、昨日のnoteを何回か書き直しました。母の骨折場所が右か左かわからなくなってしまったからです。グループホーム

      • 【 再骨折 】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記 2024/05/25

        朝4時起床、お弁当の準備や細々とした家のことを済ませて家を出発したのが5時30分。息子と交代で車を運転して、やっと登山口の駐車場に辿り着いたのが8時30分。ほとんど満車の駐車場に空きを見つけるべくウロウロしていた時、スマホの着信音が鳴り響きました。 「お母様が救急車で救急搬送されています。」 と、母が入所しているグループホームの施設長さんからの電話を受けたと同時に、息子が空いていたスペースに車を滑り込ませました。 お天気は少しモヤがかかってはいますが、雲ひとつない絶好の

        • 【 無口(むく)論考 】

          「無口」ではないかと疑われたことがある。 初めての子を授かった時、妊娠中毒症で陣痛促進剤の助けを借り予定日の翌日、娘を出産した。 4月なのに雪が積もったとても寒い日だった。2336gのとても小さな子で、2~3日保育器に入っていた。 ほとんど泣かない子だった。 泣いても蚊の鳴くような小さな声で、周りがザワザワしていたら誰にも気がつかれないような、そんな赤ちゃんだった。 よく眠った。 白くてまん丸の頭で、目を開けた姿は観音様の様だった。 義母から、 「この子は無口で

        【 手術終了 】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記 2024/05/29

        マガジン

        • アルツハイマー認知症母の介護奮闘記
          22本
        • スペイン巡礼おばさん奮闘記
          59本

        記事

          【 母の日 】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記2024/05/12

          姉がお花を贈ってくれていました。 今日は一日雨模様ですが、グループホームで暮らす母にとっては、外の天気はあまり気にならないようです。 いつもは面会予約の時間が他の入居者さんのご家族と被ることはないのですが、さすが『母の日』、13:00予定の面会者が今日は3組もいました。推しのコンサートに参加する時のように、自分の名前を書いたうちわを持つ母娘連れと鉢合わせました。認知症の方と会うご家族、それぞれ工夫されているんだなぁと感心してしまいました。 今日の母は、だいぶスッキリした

          【 母の日 】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記2024/05/12

          【 死と隣り合わせの人生 】

          屋久島のヤクスギランド中程にあるスギの名木 「仏陀杉(別名 釈迦杉)」 幹のうねり具合が自然の造形美を見せてくれ、無数に付いた瘤が仏様を連想させる。 幹周 8m 、樹高21.5m、樹齢1800年。 「縄文杉」に比べると幹周も半分程だし、樹齢も3分の1くらいであるが、雨の行程で出会った様々な杉達の中でも印象深かったヤクスギだ。 何千年も生き続けてきた「仏陀杉」だが、心なしか樹勢も衰えているように見受けられた。大きな空洞がぽっかりと口を開けており、近づけないように柵が施してあっ

          【 死と隣り合わせの人生 】

          たった4年のギャラリーおかみ③

          アートや美術とは全く関係ない世界にいた私が、なぜかアートギャラリーを立ち上げて、そこのおかみとして孤軍奮闘した4年間の事を記録します。 プレオープン時の写真を見返してたら、懐かしくて胸が熱くなってきました。書家の紫風さんとフローラルポートレートアーティストの旭奈優さんによる女性二人展。 プレオープン女性二人展 盛大にワイン会を開いたりして、多くのお客様においでいただいたのは、2017年9月のこと。お二人のアート作品をギャラリーのふた部屋に作家さん達が上手にレイアウト展示

          たった4年のギャラリーおかみ③

          【 脱断捨離 】

          「新しい価値観を生み出すためにはムダを集め、片付けないこと。」 断捨離とは相反する概念を植え付けられている。 自粛期間中、結構家の片付けをする人が多かったようだ。ご多分に漏れずうちのリビングも一時期よりは結構片付いた。ゴミ収集のお仕事の方には申し訳ないくらい、ゴミ袋の量が増えた。 がらんとしたリビングを見回して、果たしてこれが欲していた状況なのかとの疑惑がムクムクと湧き上がる。 集めた情報を整理整頓して秩序を持たせ利用しやすくすることは、仕事の効率も上がり一見よいこと

          【 脱断捨離 】

          【 守られているという安心感 】

          5つのゴミ袋をゴミ捨て場に出していた時、なんか家の中からビービーと音がするのに気がついた。 最近とんとなかったので、しばらく何の音か把握するのに時間がかかった。 「あっ、SECOM かけてたんだ!」 慌てて室内に入りアラーム解除しようとしていた時に電話が鳴った。 うっかりに恐縮しながら本人確認の名前と暗証番号を答える。 「何事もなくて安心致しました。」 と、優しく丁寧な対応に心がほっこりした。 SECOMとの出会いは、以前の自宅に不穏な動きがあり出してから。 義父

          【 守られているという安心感 】

          【見えない目で見る 】

          近眼と老眼の入り混ざった自身の「目」について考えてみた。 人間の五感のうち「視力」「聴力」の衰えが老化と共に顕著になる感覚なのではないかと感じている。 小・中学生の頃は視力検査で2.0〜1.5を行き来していたのに、忘れもしない高校一年の時、お行儀悪く横になって肩肘に頭を乗せてテレビを見ていた。左が下で時々左目が塞がれてもTVはちゃんと見えていた。後方の母に呼ばれ半身起き上がって振り返るとちょうど右目と左目の真ん中に柱がある状況で母の方を見る体制になった。 ん? なんか違和感。

          【見えない目で見る 】

          たった4年のギャラリーおかみ②

          アートや美術とは全く関係ない世界にいた私が、なぜかアートギャラリーを立ち上げて、そこのおかみとして孤軍奮闘した4年間の事を記録します。 物件 何が大変だったかというと、ギャラリーの拠点となる物件探しでした。 レンタルギャラリーとはいえ、お客様が足を運びやすい街中にあり、駅近、通りがかりに目につきやすい1階であること。広さは、作品を展示するスペースと控え室、収納場所があること。そして、家賃はなるべく抑えたいこと。などいろいろ考慮しながら仲介業者さんに探してもらっていまし

          たった4年のギャラリーおかみ②

          【初外出】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記2024/05/04

          父の命日である本日5/4、10:00〜15:30グループホームから自宅に初外出完了しました。 姉が一足先にホームに到着。9:50くらいにホームの駐車場に車を停めて、歩いて来る私を待ってから玄関のチャイムを鳴らそうと思っていたそうです。しかし、ホームの施設長さん、気配を察してか、待ち構えていたのか、自ら玄関を開けて姉を迎え入れてくれたそうです。母もしっかりと身支度を整えて、内玄関の椅子に座っていました。 姉の車の後部座席に母と並んで座ってから、自宅まではほんの5分ばかり。

          【初外出】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記2024/05/04

          たった4年のギャラリーおかみ①

          アートや美術とは全く関係ない世界にいた私が、なぜかアートギャラリーを立ち上げて、そこのおかみとして孤軍奮闘した4年間の事を記録します。 起業 まずはギャラリー開設までの起業のことについてお話しします。 54歳、起業の「キ」の字もわからないただの主婦だった私は、どうしたら会社を起こせるのか、様々な本を買って読む所から始めました。 本屋さんに行けば、起業関係の本はたくさんありました。でも、どれも難しい専門用語の羅列で、どうも面白くなく、途中で読むのをやめてしまったりの連続

          たった4年のギャラリーおかみ①

          【外泊・外出希望】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記2024/04/29

          ゴールデンウィークになるので母の外泊希望をお願いしましたが、断られてしまいました。 それならばと、父の命日でもある5/4に家のお仏壇に手を合わせるだけでもできませんか?とお願いして、なんとか外出許可はいただけました。 巷では、もうコロナも身を潜めているように見受けられますが、グループホーム住まいになると、慎重に慎重に事を運ばなければなりません。気が抜けないけど、10月の90歳のお誕生日を盛大にお祝いするための予行演習的外出になりそうです。 一足先に休暇を楽しんできたので

          【外泊・外出希望】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記2024/04/29

          【 お花見 】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記2021/04/13

          グループホームの方が、車でお花見🌸に連れて行ってくれていました。 満開の桜を愛でることができて、母も大満足していたそうです。ありがとうございました。 一週間ほど前のお天気のいい日にお花見に出かけたそうです。笑顔いっぱいの写真もたくさん見せていただいて、本当に有難いです。 これはその一週間前に面会に行った時、あまりにお天気が良いお散歩日和の日だったので、ダメ元で「お散歩に連れて行きたいくらいです」とのつぶやきに反応してくださって、達成できた母と二人のお散歩に出かける風景です

          【 お花見 】アルツハイマー認知症母の介護奮闘記2021/04/13

          【スペイン巡礼おばさんとアルツハイマー認知症母の介護】

          久しぶりに自己紹介をしたいと思います。 2023年6月に念願のスペイン巡礼道を歩いてきた60代のおばさんです。おばさんには90歳になる母がいます。去年、スペイン巡礼道を歩きに出かける時は、母はすでにアルツハイマー認知症で、あるグループホームに入居していました。そのホームには5年ほどお世話になっていました。その間、施設のトップが数人変わりました。選びに選んで入れてもらったホームだったので、優しく面倒見の良いスタッフの方から可愛がられて、母を安心して預けることができていました。

          【スペイン巡礼おばさんとアルツハイマー認知症母の介護】