足まな

子どもの未来は足で決まります! 正しい足の使い方で子どもの才能を開花させ自己肯定感を上…

足まな

子どもの未来は足で決まります! 正しい足の使い方で子どもの才能を開花させ自己肯定感を上げる足育プログラム! 小さな足だけどその1歩が成長から学力まで大きく影響して一生を左右します。 正しい足の使い方に変えると子どもの可能性が無限大に広がります。 3000人のフットケアの実績

最近の記事

足の左右差は珍しいですか?

久しぶりの投稿となります。 足の学びのサロン『足まな』の石田友子です。 【足の大きさが違うんです】 足のお悩みを尋ねると、よく言われます。 実際のサイズを知らなくても、いつも同じ足だけ、靴がゆるいから 左右差があると感じているようです。 実は、足の左右差は珍しくありません。 顔も、右と左では微妙に違いますよね。 噛み癖、頬杖など体の使い方で左右差がでてきます。 これが足にも起こっていると考えたら、納得ですね。 左右同じサイズ、同じ形という方は稀なんじゃないかな と思っ

    • ほどけた時しか結ばないでしょ!

      こんにちは! 足のサロン『足まな』の石田です。 先日、お客様に靴の履き方レッスンをしたのですが。 「靴ひもをほどいたことってないよー」 「脱ぐとき、わざわざほどくの?めんどうでしょ」と言われました。そう、予想どおりの発言😆 おそらくこの記事を読んでいる皆さんも、同意見かと思います。数年前の私もそうだったから、わかります、その気持ち。 ひもは毎回結ぶのだと知ってからも、1年くらいは身につかなかったですね。理由は簡単、めんどうだから😁 1年ほどかけて、毎回結ぶようになっていった

      • 靴の困りごと《ファスナーが開く》

        早いもので、前回の投稿から10日も経ってしまいました。1週間に1記事と思ってたんですけど……遅筆だなぁ。まだまだ、読むほうが主体みたいです😅 こんにちは。仙台で足のサロンをしている石田です。 今回は「ファスナー靴」について書いてみます。 サイドファスナー付きの靴を履いたことはありますか? 以前はシニア向けのイメージでしたが、今はそうでもないのかな!? 私はファスナー付きひも靴を履いていた時期がありました。でもね、ひもを結び直したほうが足にフィットするので、ファスナーの

        • 読むばかりでなく書きなよ、私

          さあ書こう!と思って開くnote。 そこに飛びこんでくる魅力的なタイトルの数々。 ついタップして読んでいる私。 『この記事が最後。これを読んだら、○○しよう』と思うのに。そうはさせてくれない作品たち。 まあ、私の意志が弱いだけといったら、そうなんですが…。 いや、noteの、クリエイターさんの魔力ですよね⁇ 文章の書き方がへたな私。考えがまとまらず、時間もかかる。だから、『読まれる文章術』系に飛びつく。 知恵、知識を惜しげもなく提供してもらえて、私はうれしいです。 実践でき

        足の左右差は珍しいですか?

          note始めます&自己紹介

          皆さん、はじめまして。 足トラブル解消サロン“足まな”の石田友子です。 このnoteには、サロンの情報や、足や靴のあれこれなどを書いていこうと思います。私とサロンの成長記録、どうぞよろしくお願いします。 🔰今回初投稿🔰 簡単な自己紹介とサロン紹介をしますね。 自己紹介 1975年生まれの卯年。ウサギっぽいといわれる🐰 電子書籍よりも紙の本が好き。積読(つんどく)が幸せ 血液型はO型。血液型占いに当てはまらないO型😁 自己表現が苦手で、それゆえ文章を書くのも苦手

          note始めます&自己紹介