アズアズ🍷 ワインで対話力を磨き豊かな人生を!

ワイン講師|ワインの小売販売|WSET Diploma受験生向けワインコーチング|ワイ…

アズアズ🍷 ワインで対話力を磨き豊かな人生を!

ワイン講師|ワインの小売販売|WSET Diploma受験生向けワインコーチング|ワイン専門フランス語通訳|教養としてのワイン講座|DipWSET|JSAソムリエ|ワイン業界歴24年

最近の記事

  • 固定された記事

「教養としてのワイン」をお伝えしています

こちらでは、川口あずさのプロフィールをご紹介しています。 川口あずさ (アズアズ) DipWSET 「教養としてのワイン」をリアルとオンラインでお伝えしています WSETDiploma受験生向けワインコーチ WSET認定 Diploma JSA認定 ソムリエ ワイン業過歴22年 ワイン入門講座(65分)をお受け取りくださいね♡ 私はワイン好きが高じて、大学卒業後22年にわたって、ワイン一筋で仕事をしてきました。 5年前に会社員を卒業してからは、「教養としてのワイン」

    • 【WSET diploma対策】第10回 親のDiploma受験が、なぜ子どもの教育や受験に役立つのか【教育篇】

      WSET Diploma受験生向けのワインコーチのアズアズです。このnoteは、こんな受験生に向けて書いています。 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 子育てをしながらのDiploma受験は大変ですよね。 私はDiploma4年目(最終年)の時は、 次男は3歳で保育園へ、 長男は小2で放課後は学童でお世話になっていました。 当時はインポーターで出荷や請求書業務を担

      • 【WSET diploma対策】第9回 アウトプット力の鍛えかた【テクニック篇】

        WSET Diploma受験生向けのワインコーチのアズアズです。このnoteは、こんな受験生に向けて書いています。 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 アウトプット力UPについては、 7回目にお伝えした「論理的思考力」と重複する点がありますので、 ここでは7回目にお伝えしなかった点をお伝えします。 私自身は英語力もワインの知識も不足していましたが、 アウトプット力の

        • 【WSET diploma対策】第8回 過去問がなくて困っています【テクニック篇】

          WSET Diploma受験生向けのワインコーチのアズアズです。このnoteは、こんな受験生に向けて書いています。 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 WSET Diplomaの試験は、過去問が公開されていません。 私の受験中は受験生向けに過去問が公開されていましたし、 Examiner’s report(ER)にも試験対策に有益な情報が ぎっしり載っていました。E

        • 固定された記事

        「教養としてのワイン」をお伝えしています

          【WSET diploma対策】第7回 論理的思考力って、どうやって身につけたらよいの?【テクニック篇】

          WSET Diploma受験生向けのワインコーチのアズアズです。このnoteは、こんな受験生に向けて書いています。 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 Diploma試験は論述式です。すべて英語です。 テイスティング試験についても、 たとえ銘柄や品種を当てることができたとしても 論理が通っていないとPASSをもらえません。 「木を見て森を見ず」という言葉があります

          【WSET diploma対策】第7回 論理的思考力って、どうやって身につけたらよいの?【テクニック篇】

          【WSET diploma対策】第6回 私は英語ができません【英語篇】

          WSET Diploma受験生向けのワインコーチのアズアズです。このnoteは、こんな受験生に向けて書いています。 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 Diploma試験はイギリスの試験。 罫線だけが入った白紙の解答用紙に ひたすら英語で論述するスタイルです。 英語を母国語とする受験生にとっても 難関と言われている試験です。 英語の勉強してから受けようかなと思った

          【WSET diploma対策】第6回 私は英語ができません【英語篇】

           【WSET diploma対策】第5回 ドライテイスティングのすすめ【テクニック篇】

          WSET Diploma受験生向けのワインコーチのアズアズです。このnoteは、WSETのDiploma試験を受験中のこんな方に向けて書いています。 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 テイスティング対策は順調ですか? 妊娠や授乳のため試飲の練習ができません という方がいますが、そんなことはありません。 体質的にお酒が飲めないくても Diplomaになった方はいま

           【WSET diploma対策】第5回 ドライテイスティングのすすめ【テクニック篇】

          【WSET diploma対策】第4回 私には時間がない、どうしたら?【時間管理篇】

          WSET Diploma受験生向けのワインコーチのアズアズです。このnoteは、WSETのDiploma試験を受験中のこんな方に向けて書いています。 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 私は2013年の4月にDiploma受験を始め、 丸4年間かけて最終合格しました。 一番最初の試験(現D1)を受けた直後に、 第二子を妊娠。 第一子の子育てとフルタイムの仕事と 受

          【WSET diploma対策】第4回 私には時間がない、どうしたら?【時間管理篇】

          【WSET diploma対策】第3回 つい他人と比べて落ち込んでしまう、そんな時は?【思考の整理篇】

          WSET Diploma受験生向けのワインコーチのアズアズです。このnoteは、WSETのDiploma試験を受験中のこんな方に向けて書いています。 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 前回の記事では、目的地を決めて 自分がほしい未来をはっきり認識することについて お伝えしました。 そうは言っても、 他の受験生と比べて落ち込んでしまう、 そんな時もありますよね。

          【WSET diploma対策】第3回 つい他人と比べて落ち込んでしまう、そんな時は?【思考の整理篇】

          【WSET diploma対策】第2回 合格に必要なマインドを整えるために、まずやることは?【思考の整理篇】

          WSET Diploma受験生向けのワインコーチのアズアズです。 このnoteは、WSETのDiploma試験を受験中のこんな方に向けて書いています。 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 今のあなたは、 「継続して勉強時間を確保するのが難しい」 「仕事や家事や育児があるから、はっきり言って勉強する時間なんてない」
「周りの受験仲間が順調に勉強を進めている様子をSN

          【WSET diploma対策】第2回 合格に必要なマインドを整えるために、まずやることは?【思考の整理篇】

          【WSET diploma対策】第1回 劣等生な私がなぜディプロマに挑戦して合格できたのか?

          WSET Diploma受験生向けのワインコーチのアズアズです。 このnoteは、WSETのDiploma試験を受験中のこんな方に向けて書いています。 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 
有料サービスでお伝えしている内容をたくさん盛り込んでいますが、
一つだけ先にお伝えさせてください。
 「読むだけで、行動しなかったら、結果は出ません」 
まあ、当たり前のこと

          【WSET diploma対策】第1回 劣等生な私がなぜディプロマに挑戦して合格できたのか?

          【WSET diploma】劣等生のディプロマ合格体験記

          このnoteは、WSETのDiploma受験生に向けて書いています。 特に私のように、 ・ワイン業界で仕事をしている人 ・子育て中で自分の時間を確保するのが難しい人 ・アウトプットが苦手な人 ・英語が得意ではない人 ・不器用な人 こんな方に向けて、シリーズで複数の記事を投稿していきます。 細かい試験のテクニックや優秀な人が書いている記事は世の中にたくさん出回っているので、私のオリジナルの角度からDiploma受験生にお役に立てそうな記事を投稿していきたいと思います。

          【WSET diploma】劣等生のディプロマ合格体験記

          家族と赤の他人は何がちがうのか?

          【哲学対話】赤羽 対話ロック カスミソウ〜自由登校を見守る会〜 のメンバーで「家族」について3時間も語り合いました。 ファシリテートは、小児科医で「沖縄こどもホスピスのようなものプロジェクト」に取り組んでらっしゃるヂローちゃんこと宮本二郎さん。 会場はヂローちゃんの地元の赤羽にある「ジリリタ株式会社(スラックレール)」のオフィスをお借りしました。高島さん、ありがとうございました!! 対話ロックのルール 七箇条を意識しながら、心理的安全性が保たれた状態で、参加メンバーの

          '17 ディプロマ合格同期の同窓会【WSET Diploma】

          大切なお仲間と食事会がとても嬉しくて楽しすぎました。 2017年にWSET Diplomaを終えた11名が、青山のレストランに集結! Diploma界隈で有名なアホおやぢさんは、関西から参加してくださいました。 本当はあと1名参加される予定だったのですが、お嬢様の急なケガのため参加できなくなり残念でした。 2018年1月にロンドンのギルドホールでの卒業式をご一緒した時の思い出話に花が咲きました。 ワインが繋いでくれたご縁 Diploma受験をしていなかったら出会え

          '17 ディプロマ合格同期の同窓会【WSET Diploma】

          美味学は人の一生を支配する 〜200年来読み継がれている名著〜

          以前ある方が『かがみの孤城』という小説を紹介してくれた。 それはちょうど、私の中1の息子が完全に不登校になったばかりの頃だった。そのとき私はまだカオスの中にいた。 『かがみの孤城』は不登校の中学生をめぐる、不思議な物語だった。とても面白くて一気に読んでしまった。ラストシーンで全容を理解した時には衝撃を受けた。以下のnoteに感想を投稿した。 すごく面白かったので、不登校の息子にも勧めてみたら、息子も一気に読んだ。 読書が大好きな息子は、月に何十冊もの本を読む。それだけ

          美味学は人の一生を支配する 〜200年来読み継がれている名著〜

          GACKTさんがサプライズ登場!N/S高の通学コースの入学式

          息子カワタイが、N/S高に進学しました。 カワタイは「通学コース」に通います。通学コースには週1・週3・週5の選択肢があり、カワタイは中等部の時と同じく週3コースを選択。 週3回、キャンパスに通ってリアルな高校生活を送ることになります。 N/S高等学校の学費は高い? ところで、N/S高はあくまでも「単位制・通信制高校」です。通学コースは、単位制・通信制高校にオプションで通学コースを足しているイメージ。 今年度から実質的に収入に関係なくすべての家庭で高校の授業料が無償

          GACKTさんがサプライズ登場!N/S高の通学コースの入学式