たま

主にWEB上の性格診断結果の振り返りをしています。

たま

主にWEB上の性格診断結果の振り返りをしています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介代わりの診断結果まとめ

随時更新します。 【各種診断結果(自認)】 ソシオニクス ・ネット診断頻出結果:Ne-EII(H)>Ne-LII(H) ・機能の次元から分析:EIE サイコソフィア:ELVF エニアグラム:5w4 トライタイプ:△594 ユング心理機能診断:内向直観タイプ ビッグファイブSLOAN:RCOAIまたはRLOAI 【占い(命)】 干支:庚辰 動物占い:ゴールドこじか 【その他】 MBTI:INFJ(公式セッションベーシック編、アドバンス編受講済) 16personaliti

    • 性格タイプ別習慣術診断結果

      うさぎとかめ、アリとキリギリスのお話を活かしたタイプ診断。 「童話マトリクス」を用いて自分のタイプを割り出し、自分に合った習慣化のコツを教えてくれます。 作者の方曰く、習慣化術に正解はないと言えど自分に合ったスタイルでないと実行しにくい為「自分の傾向を把握しやすいようにあえて類型を作った」とのこと。 ユングのタイプ論にも触れており、その教え通り型に当てはめずにあくまで傾向として捉えること、タイプ間の良し悪しはない等の類型注意点も述べられています。 2つの童話から対象的なキャ

      • ソシオニクス診断結果(Ivan Romanov によるビジュアル イメージの好みに関する Socionic テスト v 1.0)

        ソシオニクスの統計解析を行っているイワン=ロマノフ氏による診断。 ロシア語のページなので翻訳の必要があります。 テストの内容自体は40問の画像選択式なので、理論が全く分からなくても診断できます。 勘の鋭い方は表示される画像について「これはこのタイプ(あるいは機能)のイメージかも」ということぐらいは分かるかもしれません(そういう思考は診断をする上で良くないとは思いますが)。 回答からどんなデータを集計しているかは分からなかったので試してみました 結果はこちら。 とりあえず

        • エニアグラム・トライタイプ診断結果(メンタズル9エニア・デルタタイプ診断)

          クリエイター集団メンタズルから待望の新作が登場しました。 宣伝チックですが、私はただのファンです。 カラフルでかわいらしい心理機能(16タイプ)診断とは違い、モノクロでかっこいいデザイン。素敵だ。 それぞれの個性がふんだんにあふれているところもメンタズルの良いところだと私は思います。 診断のコンセプトとしては上記の通り。 前提がしっかり明記されているところも信頼度が高いです。 早速診断を試してみましたが、設問はなんと120問以上。自分がこれまで経験したエニアグラム診断史

        • 固定された記事

        自己紹介代わりの診断結果まとめ

        • 性格タイプ別習慣術診断結果

        • ソシオニクス診断結果(Ivan Romanov によるビジュアル イメージの好みに関する Socionic テスト v 1.0)

        • エニアグラム・トライタイプ診断結果(メンタズル9エニア・デルタタイプ診断)

          ソシオニクス診断結果(POBA)

          今年4月にリリースされた診断。 前回記事(ペルソナ診断ごっこエニアグラム編)のデータを取る際、サイトを訪れたら新しくリリースされていることに気付いたためやってみました。 実際のところソシオニクスはユング以外の理論も取り入れているので、同じくユングの理論を取り入れたMBTIよりは複雑性があります。その分、MBTIとは要素の定義がだいぶ違います。 まあ、今更かもしれませんが。 設問は40問、5段階のチェックです。 そんなに難しく考えることはありませんでした。 結果はこちら。

          ソシオニクス診断結果(POBA)

          ソシオニクス タイピング用の質問回答&分析結果(From Over the Sea)

          一部下記ページのネタバレ(?)を含む可能性があるため、ご承知の上お読み下さい。 質問自体はSchool of System Socionics(SSS)という学派で使用されているものを参考にしています、とのこと。 この学派はソシオニクスの指標のうち「機能の次元」を基準にタイピングを行っている学派のようです。 機能の次元については、以前ソシオニクス診断の記事を書いた際に触れた部分です。 サイト管理人様の経験上、特定の二分法以外だと「機能の次元」はタイピングの根拠として有力で

          ソシオニクス タイピング用の質問回答&分析結果(From Over the Sea)

          雑記 ペルソナ診断ごっこをやってみた(エニアグラム編)

          前回(ソシオニクス編)の続き。 前回同様、自己満エンタメ記事です。 元々あるペルソナ診断同様、本人のタイプを決定付けるものではないことをご了承の上お読みください。 ソシオニクス診断でペルソナ診断ごっこを行った結果、ソシオニクスにおけるFe(感情表現、感情状態を伝える等)が「職場の自分」と「素の自分」変動していることが分かりました。 今回はエニアグラムで同様の事をやってみたいと思います。 診断は職場で行いました。前回の結果を参照すると、外向性が上がっているようでしたのでエニ

          雑記 ペルソナ診断ごっこをやってみた(エニアグラム編)

          雑記 ペルソナ診断ごっこをやってみた(ソシオニクス編)

          真新しい診断を試したわけではないため、雑記扱いとします。 自己満記事であることをご了承下さい。 現時点で、私が作成した記事の内最もPV数が高いのがこちら。 16タイプ・ペルソナ診断の記事です。 2番目に多く見られている記事とともに、3番目に見られている記事と比較すると倍以上のPV数があります。 一時期流行ったのでしょうか、最近のPV数は落ち着いているようです(それでも見られている方ではあります)。 上記記事の中で「ペルソナ診断ごっこ」をやったことを思い出しました。 「職場

          雑記 ペルソナ診断ごっこをやってみた(ソシオニクス編)

          四気質/四液体説診断結果(複数サイト)

          当初からやるって言っておいてずっとやってなかった。 概要はウィキペディアをご覧ください。 古代より存在する考え方で、病理や人の気質等に影響があると言われていたそうです。 元素や天体、季節や邦楽とも関連付けられ占星術や性格診断にも大きな影響が与えられています。 今回扱うのは「四気質」で、ウィキペディアにも各気質ごとの傾向が明記されています。 上記4つの気質は誰しもが持ち得るもので、1つの性質だけ突出している場合もあればサブタイプ的な概念もあるそうです。 類型全般に言えるこ

          四気質/四液体説診断結果(複数サイト)

          トライ式性格診断結果

          早い内に知っておけばよかったかもしれない。 家庭教師のトライが提供する性格診断。 お子さま向けですが、個人に見合った勉強法を性格傾向から提案してくれるものです。 9つの性格タイプとありますが、以下のタイプに分かれるそうです。 大方エニアグラムじゃないでしょうか。 エニアグラムの理論上、タイプは幼少期の時点(幼少期の親子関係が影響している説)で既にある程度決まっているとよく言われています。 家庭教師を雇う年齢(小〜中学生)の頃には、既にエニアグラムのタイプが決まっている可

          トライ式性格診断結果

          雑記 類型論の相関

          ※個人の考えであることをご承知おき下さい。 皆様は類型論がお好きですか? 言うまでもありませんが、私は好きです。過去記事をご覧になれば分かると思いますが、馬鹿みたいにいろんな診断を試しています。 中でもMBTI、エニアグラム、ソシオニクス等といった類型論をベースにした診断が好きです。 「MBTIにおけるINFPには、エニアグラムにおけるタイプ4に多い」という話も大好きです。 異なる理論間の結果に相関があるって、とても興味深い。 先ほど挙げたMBTI、エニアグラム、ソシオニ

          雑記 類型論の相関

          エニアグラム診断/16タイプ診断結果(AI-KNOW)

          比較的新しい診断サイト。 サイト内には様々な診断が用意されています。 その中でも、エニアグラムと16タイプ診断を試してみました。 エニアグラム診断の紹介ページはこちら。 エニアグラムの専門家が監修しているらしく、よく当たっている!とのことです。 そもそもエニアグラムは「当てる」ものではないんですが、診断なので「当たる」ことも重要な要因です。 結果はこちら。 5w4でした。 思考力が高く、感受性が低そうに見えますが、上記の結果画像は結果画面からダウンロードしたものですので

          エニアグラム診断/16タイプ診断結果(AI-KNOW)

          心理機能診断結果(IDRlabs)

          比較的検索結果上位に出る診断。 何度かやったことはあるのですが、今更ながら改めて診断してみました。 海外のサイトだと思いますが、日本語に対応しています。とはいえ、設問の翻訳はだいぶ怪しいなと思いました。 設問は何問あったか忘れましたが、40問前後だったかな?5段階の合致度を選択して答える形式です。 設問の解釈次第ですが、そこまでハードルは高くありませんでした。 早速ですが診断結果はこちら。 最初に最も高く出た心理機能についての解説が表示されます。 下記のグラフを見ればわ

          心理機能診断結果(IDRlabs)

          先週MBTI協会公式サイトがリニューアルされ、有益なQ&A集が公開されました。一通り目を通しましたが、よくある誤りに関してもまとめられています。自分は公式と関係のない部外者ですが、これを機に正しい情報が浸透することを願うばかりです。 https://www.mbti.or.jp/discussion/

          先週MBTI協会公式サイトがリニューアルされ、有益なQ&A集が公開されました。一通り目を通しましたが、よくある誤りに関してもまとめられています。自分は公式と関係のない部外者ですが、これを機に正しい情報が浸透することを願うばかりです。 https://www.mbti.or.jp/discussion/

          ソシオニクス診断結果(タンジェマン連想モデル)

          ソシオニクス研究家、タンジェマン氏によるソシオニクス理論に基づいた診断。 理論についての解説、タンジェマン公式診断は上記をご参照下さい。 こちらの理論の面白いところは、色彩理論、音楽心理療法の観点を取り入れていること。 また、従来のソシオタイプ(TIM)とフロイト、ユングの理論に対応した「精神的エネルギータイプ(TPE)」の大きく分けて2つのタイプが存在するとのこと。 3つの診断が用意されていたので全てやってみました。 実際のタイピングについては、「非言語的な手法の比重の

          ソシオニクス診断結果(タンジェマン連想モデル)

          心理機能診断結果/エニアグラム診断結果/16タイプ診断結果(POBA)

          今年の1月に出来た新しい診断サイト。 上記は診断を作成されている方のプロフィールです。 心理機能診断、エニアグラム診断を始め数種類のエンタメ診断も提供されています。 まずは心理機能診断結果の結果から。 なお、設問はMBTI×パーソナリティの心理機能診断 と似たような方式という印象。 診断結果として、最も強いと診断された心理機能の解説、回答結果から作成された心理機能グラフが表示されます。 今回の診断ではNiが最も強いと出ましたが、NeとTeも強く出ています。MBTIで言う

          心理機能診断結果/エニアグラム診断結果/16タイプ診断結果(POBA)