マガジンのカバー画像

読書会まとめ(有料、記事の追加あり)

37
定期購読マガジン「箏演奏者いぶくろ聖志の日本を楽しむ」にて開催している読書会をまとめてみました 本を探すとき、読むときの参考になれば何よりです。 ネタバレもあるので注意してくださ… もっと読む
定期購読マガジンに登録しなくても、読書感想、本の紹介だけを追うことができます。 開催されるたびに記… もっと詳しく
¥1,500
運営しているクリエイター

記事一覧

読書会「ハサミ男」殊能将之

読書を楽しむコツ 皆さま、読書を楽しんでますか??|ω'*) 今回は、少し早めに課題図書を…

350

少し早いけれど次回の読書会の課題図書と皆さまへの質問|ω'*)ハサミ男 殊能将之

オンラインオフ会ありがとうございましたっ 先日はオンラインオフ会ありがとうございました(…

350

読書会「流浪の月」凪良ゆう

今月は読書会でした(*´д`*)〜з 皆さま、今月の課題図書の「流浪の月」はいかがでしたか?…

350

次回の読書会はこちらっ (3月オンラインオフ会日程は13日水曜日20時〜)

次回の読書会はこちら 「流浪の月」凪良ゆう なんで、この本に出会ったのかわからないので…

350

本年最後のご挨拶と来年早々の読書会はこちらっ

2023年最後のnoteです 皆さま、2023年も一年間ありがとうございました٩( ᐛ )و …

350

読書感想「おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密」高井浩章

今月の読書会は「おカネの教室 僕らが秘密のクラブで学んだ秘密」 最近、いろいろな動きを…

350

◇読書◇ドーン 平野啓一郎

この本は平野啓一郎氏が提案する「分人」という概念が全編を通してかなり色濃く出て来ていて、作中の中だけで理解するよりも予備知識として知っていてから読んだ方が作品に違和感なく入り込んでいける気がしたので、稚拙ながら少しまとめてみるので興味が湧いた方は是非、平野啓一郎作品を読んでみてください。 僕が平野啓一郎作品に興味を持ったのは、佐渡島庸平さんという編集者の方がSNSで「分人」という事を解説しながら平野さんの「ある男」という作品を紹介していたからで、基本的に僕は信頼している方が

【読書】ピアニストの脳を科学する超絶技巧のメカニズム 古屋晋一

今月の末に書くと前のnoteに書きましたが今月は水曜が5回もあるので今回のnoteに書くことにし…

読書「奥様はネットワーカ」森博嗣

今回は森博嗣の「奥様はネットワーカ」の感想を綴ってみて皆様の感想なんかも聞かせて頂ければ…

謹賀新年2021目標と反省片手に皆さまへのご挨拶と課題?をお届け

2021年!!!✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。 皆さま!新年明けましておめでとうございます٩( ᐛ …

「人質の朗読会」小川洋子著 感想

さて、今回は先日に決めて皆さまへと告知しておいた小川洋子著作の「人質の朗読会」をテーマに…

「息吹」 テッド・チャン著 感想

今回は洋書の翻訳にしたいと思って色々と悩んでいたのですが、この本にしました''o(゚д゚o) 途…

無意識に潜り込んでくる言葉が霞ませる日常と意識して取り戻す自分の時間

photo日記が続きましたので、なんだか久しぶりな気がしますΣ(゚Д゚;) 緊急事態宣言も発令され…

読書感想 「旅のラゴス」 筒井康隆 著

さてさて、皆さま、いかがお過ごしですか??|ω'*) のんびりと本を読む時間は確保出来ましたか??|ω・`*) 今回の本は、多分、8年くらい前に本屋さんで平積みされているのを発見して購入したものなので、個人的には3回目くらいの読了。そして、感想をまとめるために、ついでに4回目の読了を済ませました(*´꒳`*) この読書感想を初めてから読了した本をすぐに再読するか、もしくは、要所要所を拾い読みしていく、という事を始めているのですが、今まではどんどん次の本、次の本、と読み