KAKAKKO(かかっこ)

電子工作、ソフト開発、模型、その他手作り関連をメインに、たまには、読んだミステリー小説…

KAKAKKO(かかっこ)

電子工作、ソフト開発、模型、その他手作り関連をメインに、たまには、読んだミステリー小説や、見た映画やテレビ番組などに関しての感想などを自分のペースで発信しようかと思います。

最近の記事

富士通 ScanSnap S500を修理してWindows11で使う

5年ぶりくらいでしょうかスキャナーを使いたくなり、富士通のScanSnap S500を棚から取り出してみたところ、フィーダー部分のローラーのゴムがベロベロのゼリー状(加水分解)になって使えない状態になっていました。2006年に購入したものなので、18年くらい前のスキャナーです。 修理できないかとネットを探すと、あるあるの現象で、修理方法も確立されているようで、ローラーのゴムを取り除いて、シリコンチューブ(内径6mm、外径12mm)に交換すれば良いようです。 ただ、上記の方

    • 「ストレンジャー・シングス 未知の世界」:ごった煮的SFホラー

      Netflixのドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」を見ました。1シーズン8~9話で第4シーズンまで。 とても面白かったです。 内容は次のような感じです。 マイク、ウィル、ダスティン、ルーカスは、テーブルトークRPGのD&D(ダンジョンズ&ドラゴンズ)が大好きな仲良し4人組の中学生(学校ではオタクといじめられている)。ある日、その一人のウィルが行方不明になります。 一方で、イレブン(呼び名はエル)と名乗るどこからか逃亡してきた超能力をもつ少女がマイクたちの前に現れ

      • 1年くらい前にiPadを購入したとき、ペンを使うならペーパーライクフィルムが良いらしいとPCフィルター専門工房のフィルタを貼っていたけど、どうにも画面の解像度が悪く、コミックを読むのが主な用途の自分には不向きな感じがして普通の光沢ガラスフィルムに変えた。メッチャ見やすくなった。

        • 米澤穂信「冬季限定ボンボンショコラ事件」:中高卒業への二重螺旋

          謎を解くのが大好きな小鳩くん。そして、スイーツが大好きな小佐内さん。でも小佐内さんが一番好きなのは復讐。二人は大好きな「解きたがり」と「復讐」をそれぞれ封印して小市民を目指すため互恵関係を結ぶ同級生。という設定の米澤穂信の<小市民>シリーズ。 「冬期限定ボンボンショコラ事件」は、2009年の「秋期限定栗きんとん事件」以来15年ぶりの米澤穂信の<小市民>シリーズの最新刊です。 15年の間に、ミステリーズ!や紙魚の手帖などに短編が発表されたり、「巴里マカロンの謎」などは発表さ

        富士通 ScanSnap S500を修理してWindows11で使う

        • 「ストレンジャー・シングス 未知の世界」:ごった煮的SFホラー

        • 1年くらい前にiPadを購入したとき、ペンを使うならペーパーライクフィルムが良いらしいとPCフィルター専門工房のフィルタを貼っていたけど、どうにも画面の解像度が悪く、コミックを読むのが主な用途の自分には不向きな感じがして普通の光沢ガラスフィルムに変えた。メッチャ見やすくなった。

        • 米澤穂信「冬季限定ボンボンショコラ事件」:中高卒業への二重螺旋

          回路シミュレータQucs-SをラズパイOS(64bit)にインストール

          ※回路シミュレータの初心者なので、間違った記述があるかもしれません。 回路シミュレータとしてはLTSpiceが有名どころなのかと思いますが、Linux系のOSでは動かすことができません。 ラズパイ5で動かすことができる回路シミュレータとしては、KiCADやQucs-Sがあります。 Qucs-Sは元々Qucsという回路シミュレータがあって、そのフロントエンドのGUIを利用しつつ、バックエンドの回路シミュレータを色々と切り替えられるようにしたもののようです。 Qucsから

          回路シミュレータQucs-SをラズパイOS(64bit)にインストール

          Qt開発環境をソースコードからビルド(ラズパイ5)

          ユーザーインタフェースを含むアプリケーション開発環境の一つにQtがあります。ラズパイでもパッケージに含まれているので、パッケージでインストールことができます。 ですが、異なるバージョンのQtを使いたい場合も多々あったりするので、ここではソースコードから開発環境を構築(コンパイル&インストール)する手順を説明します。 Cross-Compile Qt 6 for Raspberry Piにもあるように、これまでは、ラズパイのQt開発環境の構築には、ラズパイとは別のPCを準備

          Qt開発環境をソースコードからビルド(ラズパイ5)

          4月からのドラマ「季節のない街」(テレ東)が面白い。 https://www.tv-tokyo.co.jp/kisetsu/ 黒澤明「どですかでん」(山本周五郎の原作)の舞台をスラム化した仮設住宅に移した人情ドラマ。濱田岳のどですかでんが当たり役だったり、片桐はいりやベンガルなどなど個性的な役者陣。猫も。

          4月からのドラマ「季節のない街」(テレ東)が面白い。 https://www.tv-tokyo.co.jp/kisetsu/ 黒澤明「どですかでん」(山本周五郎の原作)の舞台をスラム化した仮設住宅に移した人情ドラマ。濱田岳のどですかでんが当たり役だったり、片桐はいりやベンガルなどなど個性的な役者陣。猫も。

          ラズパイ5にNVMe SSDを取り付ける

          ラズパイ5では新たにPCI Express(PCIe)のインタフェースが追加されました。そのため、SSDなどをつなぐことができます。 ネットでも多くの動作報告がされていますが、私も試してみました。 いくつかNVMe SSD用のボードが出ているようですが、PIMORONIのボードが手に入りやすいようなので、それを購入しました。 SSDはAmazonで安めのものを選択しました。特に使用目的も決まっていないので128GBと少なめのものにしました。 1.ボードの取り付け ラズ

          ラズパイ5にNVMe SSDを取り付ける

          「世界の終わりから」:夢が結ぶ 過去・現在・未来

          以前から見たいと思っていた、紀里谷和明監督作品「世界の終わりから」を見ました。 Netflixで配信されたということで、良い機会なのでNetflixに加入しました。 この映画は、公開前の宣伝としてYouTubeで映画の前半部分を一週間くらいかけてまるごと公開したり、マツコ会議(日本テレビ)で紀里谷和明が引退を宣言したりというのでも注目されたように記憶しています。 物語は、両親を事故で亡くした女子高生のハナが、たった一人の家族だった祖母も亡くなってしまい、天涯孤独となるとこ

          「世界の終わりから」:夢が結ぶ 過去・現在・未来

          ファイナルファンタジーⅢ(ピクセルリマスター、PS4版)

          ピクセルリマスター版ファイナルファンタジーⅡに引き続き、ファイナルファンタジーⅢ(PS4版)が終わりました。 ファイナルファンタジーⅢは、Ⅰ、Ⅱに続き1990年4月に任天堂の初代ファミリーコンピュータのゲームとして発売されたようです。FF2の発売から1年半弱後のようです。 FF1、FF2に比較して、かなりRPGとして完成度が上がったように思いました。 ピクセルリマスター版がオリジナルに比べてどのくらい修正されているのか分かりませんが、初代ファミコンという同一のコンソール機

          ファイナルファンタジーⅢ(ピクセルリマスター、PS4版)

          Raspberry Piのデスクトップ環境をXfecに変更

          普段LinuxのデスクトップにXfce4を使っているので、ラズパイもデスクトップとして使う場合にはXfec4にしたいので設定しました。 下記のようにxfce4をインストールします。xfce4-googiesはどちらでも良いです。後からでも大丈夫。 $ sudo apt install xfce4$ sudo apt install xfce4-goodies LightDM(ディスプレイマネージャー)の設定をします。 /etc/lightdm/lightdm.confの

          Raspberry Piのデスクトップ環境をXfecに変更

          ラズパイ5:我が家で一番速いパソコン?

          インターフェース(CQ出版)の5月号「ラズベリー・パイ5 大研究」を読んでいたら、ラズパイ5はずいぶん性能が良くなったようで、にわかに自分でもどのくらい速くなったのか知りたくなり、特に使い道も考えずに購入してみました。 ラズパイ5は速度が上がっただけでなく下記のような点も新しいです。 PCIe(PCI Express)のインタフェースを搭載した(色々なカードの起動も報告されているようです) PCIeに接続したSSDからも起動できるようになった RTC(Real Tim

          ラズパイ5:我が家で一番速いパソコン?

          スモールワールズ ミニチュアミュージアム

          有明(東京)に行く用事があり、ついでにスモールワールズに行ってみました。 場所は有明テニスの森公園の道路を挟んだ大きな倉庫のような建物の中にあります。入り口に目印のエヴァンゲリオンがあるのですぐに分かりました。 平日でしたが、そこそこ人が入っていたので見学していて寂しい感じはありませんでした。半分くらいは海外の方だったように思います。 特に予約をしなくてもその場で入場できます。 入場すると、ガリバートンネル(ドラえもん)のような雰囲気のLEDのアーチを通り抜けるようにな

          スモールワールズ ミニチュアミュージアム

          澤村伊智「特撮なんて見ない」(ひねりが加えられた青春小説)

          東京創元社の「紙魚の手帖」という雑誌(電子版)を創刊号から購読しています。以前は、「ミステリーズ!」というミステリー専門誌でしたが、ミステリーに限定せずSFやファンタジー、ホラーなども含む少し広いジャンルの文芸誌「紙魚の手帖」として数年前に変わりました。 私は短編連作のようなものは別として、連載小説は話を忘れてしまうので、その都度はあまり読まないでいます。最新号(Vol.15)でvol.3から始まった澤村伊智の「特撮なんか見ない」という全10回の連載小説が最終回になったので

          澤村伊智「特撮なんて見ない」(ひねりが加えられた青春小説)

          NHKの朝ドラ「まんぷく」(再放送)が最終回だった。「あまちゃん」の再放送終了後になんとなく見始めたが、とても面白かった。最後の方はチキンラーメンやカップヌードルを食べたくなるドラマだが、お母さん役の松坂慶子が秀逸。毒親になりかねない発言を周りのみんながやり過ごすところが面白い。

          NHKの朝ドラ「まんぷく」(再放送)が最終回だった。「あまちゃん」の再放送終了後になんとなく見始めたが、とても面白かった。最後の方はチキンラーメンやカップヌードルを食べたくなるドラマだが、お母さん役の松坂慶子が秀逸。毒親になりかねない発言を周りのみんながやり過ごすところが面白い。

          綾辻行人原作「十角館の殺人」のhuluドラマ(全5回)を見た。原作をかなり忠実に映像化しているように思った。ストーリーは半分以上忘れてしまっていたこともあり、楽しく見ることができた。島田潔役の青木崇高もイメージに合っていい感じだったので、他の館シリーズもドラマ化して欲しい。

          綾辻行人原作「十角館の殺人」のhuluドラマ(全5回)を見た。原作をかなり忠実に映像化しているように思った。ストーリーは半分以上忘れてしまっていたこともあり、楽しく見ることができた。島田潔役の青木崇高もイメージに合っていい感じだったので、他の館シリーズもドラマ化して欲しい。