CLAIR archi lab

沖縄県うるま市にある建築設計事務所です。 設計・インテリア・エクステリア・造園について…

CLAIR archi lab

沖縄県うるま市にある建築設計事務所です。 設計・インテリア・エクステリア・造園について、普段思っている事などや役に立つ情報を、ゆる〜く綴っていけたらと思っています。 https://www.clairarchilab.com

最近の記事

バイオフィリアな視点で

「 BIOPHILIA ] この言葉を初めて目にしたのは3年くらい前 私がいつも感じているなんとも言えない感覚をピッタリと表現していて 本当に腑に落ちる感じがしました。 Biophilia =バイオフィリア(Biophilia)とは、「バイオ(bio:生物・自然・生命)+フィリア(philia:愛着)」からなる造語で、「人には自然や生物とのつながりを求める本能的欲求がある」という概念です。 本能的に自然を求めているのだからやっぱり自然を前にすると心地よいです。 思わず深呼

    • 家ができるまで

      家に限らずですが。。 プロジェクトの流れをざっくりと書いてみたいと思います。 クレールアーキラボへ興味をもっていただいた方と「はじめまして」の顔合わせ。会社に来ていただくことが多いですが、遠方の方はzoomなどでの打ち合わせをすることも。 要望、予算、生活スタイルなどをお聞きしながら こちらからも、設計事例や考え方、仕事内容や進め方を説明します。 その上で、クレールアーキラボで設計を進めていきたいと希望があれば、次のステップ、プレゼンテーションへ進みます。 ここでは3

      • 建築を作るということ [2]

        前回「建築をつくるということ」について書きましたが、 今回もその続きを書いてみようと思います。 前回記事 ↓ 私は建築をつくるということについて、大きな責任を担っていると感じながら日々設計の仕事をしています。 クライアントに対してはもちろんですが、それ以上に周辺環境や地球環境に与える影響に対する責任も感じながら建築を作っています。 責任重大なので「良い建築」をつくり、できるだけ「永く愛される建築」になるようにと考えながら普段、設計業務を行っているのですが、 では・・・

        • 地中の世界

          設計チームのサポートをしているスタッフです。 初のNoteです。 設計を専門に学んだ経験のない私ですが、 優しい設計メンバーに教えてもらいながら、 楽しく設計に携わる仕事をしています。 設計を専門としている人にとっては当たり前のことでも、 初めて家を建てる人にとっては 「初めて知る事」「初めて聞く言葉」だらけだと思います。 設計についての疑問や建物が建つまでの流れなど、 私が感じたことや気づいたことを分かりやすく伝えていけたらなぁと思っています。 今回は「地中の世界」につ

        バイオフィリアな視点で

          正解がない世界

          みなさま はじめまして! 私は、前回の投稿にちょこっと登場しました、 入社1年目の設計スタッフです。 大学4年間と大学院2年間の建築学生を終え、 社会人2ヶ月目を迎えております。 先日、 クレールアーキラボでは、 創立10年目にして初の「大感謝祭」が開催されました❀ 「大感謝祭」… という名のBBQビーチパーティは、 クレールに関わる多くの業者さんに参加頂き、 日頃の感謝を伝え合う場となりまして、 見事、大成功を収めることができました! そんな中、私は常日頃考えるこ

          正解がない世界

          過去を振り返る

          私は今年4月で、入社8年目のスタッフです。 新卒で採用していただき今は、立派な大人になりました!と言いたいところですが まだまだ日々、勉強の毎日です。 そんな中、今年は新卒の新入社員が加わりました。 (次回投稿に登場するかもしれません) そんな彼女とあるプロジェクトの模型を作成しました。 彼女が作ってくれた家具ですが、 スチレンボードの紙を剥がし指で潰し角を丸くしそれっぽい雰囲気に。 noteで何を書こうかネタを悩んでいた私は模型について書こうと思いました。 (彼女がそう思

          過去を振り返る

          リスペクトしてやまない いとしき人々

          私はクレールで、経理、事務、設計アシスタントと色々な雑用をしています。 すべてにおいて中途半端なので、名刺交換時は経理と言ったり、事務と言ったり様々です。 一応免許を持ってるので、設計の方はと尋ねられることがあるのですが この場で宣言します。完全なペーパー建築士です! 内地の学校を出て、そのままハウスメーカーに就職してたので建物はすべて木造。 それから結婚、育児でのブランクが7年ほど。 沖縄に戻りRC造を勉強し直そうと思ったけど図面の細かさや枚数の多さや基準法の改定の多さに

          リスペクトしてやまない いとしき人々

          建築を作るということ [1]

          難しそうなタイトルになってしまいましたが、難しい話ではなく(そもそも私は難しい話が出来ません)普段私が思っていることを書いてみたいと思いますので、少しお付き合いください。 今回は建築を作るということについて書いてみようと思います。 このテーマで書くと長くなりそうなので「建築を作るということ[1]」としました。 クレールアーキラボは、建築設計の仕事をしていますが、私はいつも建築を作ると同時に自然を壊しているということを感じながら設計をしています。 建築を作るために、草木を取

          建築を作るということ [1]

          想いを築く建築

          いよいよ私の番ということで、何を書こうか悩んだ末、、、最近、仕事をしながら個人的に感じたことを素直に書いてみます!! クレールでは、住宅や別荘、最近ではVillaやホテルなどの相談もよく受けるようになりました。色々な想いを持ったお客様(お施主様)が、様々な理想を描いて相談に来られ、私たちはその想いを可能な限り汲みとりながら理想に近い建物を作っていきます。 ですが、私たち設計とお施主様だけの関係だけでは、良い建築を作ることはできません。計画が進み実際に作る(施工する)工程が

          想いを築く建築

          CLAIRのinterior

          CLAIRは小さな沖縄の小さな設計事務所である 初めてこのnoteで知った方もいるでしょう 一応 会社としては10周年を迎え このnoteを始める前のH Pでは 10年もの間 スタッフ全員で綴る  日々徒然の現場の出来事や 設計とは全く関係のない美味しかった料理の話 大ボケなのか本当に認知症なのかわからない自分の母親の話しや 一風変わった自分の子供の話しなどを ブログという媒体に載せ 小さな沖縄の中ではちょっとした話題(と思っている)だった こんなの誰が見ているの?誰

          CLAIRのinterior

          設計事務所の日常

          はじめまして。 スタッフです。はじめてのnote なのでまずはわたしたちの日常 設計チームのわたしの1日、 日々の仕事の様子をお伝えしたいと思います。 クレールアーキラボには大きくわけて3つのチームがあります ・Architect Team(設計) ・Interior Team(インテリア) ・Team KISETSU (造園) 設計とインテリアはラボと呼んでいる建物で KISETSUは店舗・アトリエも併設している建物で日々仕事をしています。 沖縄県うるま市石川にあ

          設計事務所の日常

          私のこと

          今回は私の自己紹介をしたいと思います  〜大学卒業まで〜 私は広島で生まれ、大学の建築学科を卒業し、某ハウスメーカーに就職しました。 就職した時は正直、建築についてそれほど関心があったわけではありません。 実家は家具工場を営んでおり、親の後を継ぐことについては考えていなかった、というか、親がやってきたように、自分も何か自分がやりたいことに挑戦してみたいという気持ちがありました。 反発心かもしれません。 どうせやるなら、親より大きなことをやってみたい、大きなものを作ってみた

          クレールアーキラボ、 note 始めます

          沖縄県うるま市にある設計事務所です。 住宅・別荘・宿泊施設・villa・集合住宅・店舗・商業施設の設計のほか インテリア事業、造園・エクステリア事業を行なっている会社です。 CLAIR archi lab の noteでは クレールアーキラボのこと 設計のこと インテリアのこと 造園、エクステリアのこと 作品のこと スタッフの日常 その他情報発信 などさまざまな情報を発信し、読んでいただく皆様に、少しでもお役に立てればと思っています。 ぜひ読んでいただけ

          クレールアーキラボ、 note 始めます