見出し画像

会社でコーチング③(1 on 1の始め方)

みなさん、こんばんは。

本日は4月24日(水)。

別に特別な日ではありませんね。

でも、
最終水曜日を1 on 1 Dayと決めている私にとっては、
実は1番楽しみにしている日であったりするのです。

今日も会議の合間を縫って
メンバーそれぞれと30分ずつの
1 on 1セッションを行いました。

するとメンバーの1人のTさん

「昨日あまり眠れなくって・・・」
から始まったセッション

でもセッションの中で
ご自身の内面を深く顧みることができて
途中で言葉詰まらせ涙する一幕が

でも最後には
「今日はすっきり寝れそうです!!」って
晴れ晴れした表情で
セッションを終えることができました。

先日【4度目の涙】って記事書きましたが
1週間も経たない内に5度目の涙が(笑)

でも、悪い涙では無いので
もう数えるのはやめにします。

ということでそろそろ本題へ

今回は、私がチームメンバーに対して
1 on 1を始めた時のことを
紹介してみたいと思います。

私が今所属するグループのリーダーという肩書きを正式に頂いたのは、約2年前でした。グループっと言っても私含めて4人だけの小さなチームなんですけどね。

そしてその話が出たタイミングで「どうしよう?」って考えました。それまでずっと同じ立場で、むしろ私が下の立場の時もある感じの中で仕事をしてきたのに、いきなりリーダーという肩書きもらったからって何を変えたらいいのだろうか?って感じで。

先日の記事でも少し書きましたが、私自身が上に立ってグイグイ引っ張るみたいなスタイルはもうとりたくなかったので、でも一方で、今まで通りの働き方だとイマイチだなというのは感じていたので。

そして出てきた答えが、”まず1 on 1をやろう!!” でした。コーチングが好きであるという個人事情はさておき、それが1番にすべきことだと直感的に感じたのです。

会社によっては「月1回は1 on 1を必須にする!!」みたいな感じで制度としている会社もあると思うのですが、うちはそんな状態ではありませんでした。今もそんな感じで、上司の判断でやっている部署があったりやっていない部署も当然あったり。だからまず、メンバーに対して何て伝えようか?って悩みました。

コーチングのスキルには多少なりとも自信がないわけではなかったので、それを伝えた上で「チームとしての成果を上げるために1 on 1を取り入れたい」と言うこともできたと思います。或いは、「これだけはリーダーの特権としてやらせてくれ」ということもできたと思います。そしてそんな言い方でも、1 on 1を始めることはできたと思います。

でも、何だか嫌だなって思いました。

相手にも「受けたい」と思ってもらって続けていきたいし、私の想いもしっかり伝えておきたいし・・・。

セルフコーチングもしながら、最終的にはこんな感じで伝えました。

「せっかく縁あってこうして一緒に働かせてもらっているわけだし、私は本気で皆に幸せになってもらいたいと思っています。ちょっと宗教チックで怪しいですよね(笑)。でも、みんながご機嫌でいい状態で仕事に臨むことができさえすれば、必ず仕事の成果が上がってくると私は信じることにしているんです。そしてそれが私の生き方だし、私が目指したいイキイキ組織なんです。」

実際はもうちょっと柔らかい感じだったと思いますが、伝えたいメッセージはこんな感じでした。

「でも、無理やり受けてもらうっていうのも嫌なので、試しに3か月間だけ、月に2回の1 on 1セッションを試しに受けてくれませんか? その後嫌だったら止めたらいいし、回数を減らしても、勿論増やしても(笑)いいし、絶対に強制しないことは約束しますので。」

「テーマは何でもOKです。仕事の話である必要は無くって、むしろ仕事の話じゃない方が嬉しいかも(笑)。趣味のことだったり、家族のことだったり、健康のことだったり何でもOK。さっき言った通り、みんなに少しでも良い状態になってもらいたいのが目的なので。もしテーマが無かったらそれを決める所から始めることもできるので、そこは気楽に考えてもらえればいいです。」

きっとこんな感じだったと思います。

そしてその提案は無事受け入れられ、幸いなことにあれから2年、今もこうして1 on 1は続いております。

というお話でした。

改めてその体験を文章にしてみて感じていること、それは、


その目的をしっかり腹落ちさせて
それを相手にちゃんと伝えるのが必要だってこと

“ちゃんと”っていうのは、きれいにってことじゃなくて”自分の言葉で”ってこと

ぶっちゃけ、それさえできれば1 on 1は絶対良い方向には進む(悪い方向にはいかない)と思っています。そのプロセスを経ることなく、会社が命令しているから仕方なくみたいな感じで1 on 1をやっていると、絶対うまく行かないだろうなって、そこも確信しています。

あっ、ちなみにこれは、上司の立場の方だけじゃなくて部下の立場の方についても言えることだと私は思っています。なので「うちの上司はそこができていないんだよな…」って今、思っている方がいたとしたら、そんなあなたにもできることがあるかもしれません。


1 on 1は単なる手段にすぎません。
あなたはそれをどんな目的で活かせると良いですか?
それを上司にちゃんと伝えられていますか?

“ちゃんと”っていうのは、きれいにってことじゃなくて、”自分の本心に繋がった言葉で”ってこと

以上、

それでは (^o^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?