お題

#生物がすき

生物がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、生物にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

ホタル舞う季節

昨晩は満月の夜。アメリカの農事暦で5月の満月を「フラワームーン」と呼ぶそうな。 その満月を拝みにちょっと外出、ふと思いつきで小川に向かい歩を進めた。 そうすると、予想をはるかに超えて。 淡い光の明滅がたくさんあちこちに。 もうホタルの舞う季節が来たんですね。 暖房器具をかたずけようかと思っている時期にもかかわらず。 ホタルが舞う様子スマホ撮影では限界があるけど、関心のある方に雰囲気だけをお伝えします     ☟ 小川沿いに明滅しながら楽しそうに、水面に映ってよりたく

スキ
48

ホルモンを知ることは、自分を知ること

血糖値以外にもホルモンによって体の状態が維持されています。ここでは、2つ紹介します。 平熱は高い方? 私たち哺乳類は体温が一定に保たれている恒温動物なので、気温が下がって体温が下がると、体温を上げて平熱にする仕組みがあります。反対に、気温の上昇で体温が過剰に上昇した場合は、体温を下げなければなりません。これは、私たちは体温が一定以下になると死んでしまいますし、高すぎてもよくないからです。先に結論を言ってしまうと、私たちの体は体温を上げる方が得意です。というのも、自分の平熱

スキ
14

ホンモロコとは何者か?ー進化編

1.はじめに おはようございます。こんにちは。こんばんは。IWAOです。今回のテーマは、ホンモロコです。ホンモロコという魚をご存知でしょうか。日淡好きな方で知らない方はいないくらい有名な魚だと思います。また、モロコ釣りの対象魚であり、アクアリウムで飼育されている方もいるはずです。ホンモロコという魚は、熱帯魚のようにキレイで派手な魚かというとそうとはいえませんが、この魚について知ってみるとかなり多くのことに驚かされます。また、ホンモロコとは何者か?やホンモロコを取り巻く環境を広

スキ
17

おはようございます🍴 お腹に力、入ってますか?お腹の調子を整えることで仕事や生活、恋愛にまで一歩踏み出す力が出てきます。基本はお腹を冷やさない事で開運体質に 今日は銀色🤍シルバーが開運の鍵🔑 いつも多くのスキ💕ありがとうございます😊 今日一日良い日良い出会いがありますように〜

スキ
29

見せてもらおうか!新しいルーペの性能とやらを!

これは、以前に投稿したTENGAさんのメンズルーペで乳酸菌を観察する実験を動画にしたものです。他のマガジンでも文章だけでなく、動画を用いて寄生虫や生物の面白さを伝えるようにしています。内容的には、前回の記事と同じものになっています。今後は、いろんな実験(観察)を動画で紹介できればと思っています。 今回の動画は、以前から私の記事を読んでいただいている方には新鮮味がないと思われますが、面白いと思っていただけましたら、チャンネル登録や高評価をしていただけると嬉しいです。

スキ
10

ムネアカオオアリの女王アリ

2024年5月。 ムネアカオオアリの女王アリを飼い始めました。 群馬県の道の駅の公衆トイレに迷い込んで、弱っていたところを保護しました。 ムネアカオオアリ $${Camponotus obscuripes}$$ ハチ目 アリ科 ムネアカオオアリは、よく朽木の中に巣を作ります。 でも今回は、結婚飛行が終わった新女王でした。 クロオオアリに並ぶ日本最大のアリだそうです。 この個体の大きさは、17mmくらい。 名前の通り胸部と腹部の間が赤いです。 上の写真は働きアリです

スキ
9

世界カメの日

#世界カメの日 今日は世界カメの日。 カメの保護について考える日。 独身の頃は、自分を癒すために近くのる水族館にウミガメを見に行っていた。 ゆったり動く姿が癒しだ。 世界最高齢のカメは191歳なんだって。 #カメとスッポン そういえば先日、魚沼スッポンを紹介している番組を見た。 南魚沼の温泉を利用して養殖しているらしい。 エサには酒粕が使われているそうだ。 通販ではスッポン鍋セットが販売されている。 スッポンて見たことはあるけど、食べたことないんだよ。 美味しいの

スキ
24

実は新種がいました!カサゴ!

カサゴの寄生虫を検査する動画を作成しました。カサゴの寄生虫については、noteでの記事と動画で紹介したことがあります。 今回は、エラに寄生しているコガタツカミムシをピックアップして紹介しています。コガタツカミムシは、学名でMicrocotyle(ミクロコチレ)といい、海産魚の魚病の原因として有名です。特に、カサゴやメバル、ソイなどのいわゆる根魚に寄生しているものが知られています。 カサゴにも、Microcotyle sebasitisciが寄生していることが知られていました

スキ
19

久しぶりの川釣り その2

前回に引き続き、動く寄生虫をお見せするために川で魚をとってきた時の話の続きです。前回は釣りによって採集したカワムツの寄生虫を紹介しましたが、今回は網で採集したドンコの寄生虫のお話です。 ドンコを解剖したのは、動画のためだけではありません。ドンコの腸管には、分布境界がわかっていないGenarchopsis属というグループの吸虫がいます。境界線を探すことを2年ほど前に頑張っていたのですが、ちょっと断念しました。簡単にいうと、西日本と中央日本で種の分布が異なるとされています。しか

スキ
33

スズメバチくん滞在中

虫や蜂の嫌いなかたはご遠慮ください。 昨日の大雨が止んで晴れ渡った5月です。 ここ数日スズメバチが1匹、私の庭が気に入って寝ぐらに?している。 ビジネルホテルかゲストハウスだと思っているのか? 一日中滞在しているわけでもなさそうだが、気がつくとブォーンと大きな羽音が!特にラズベリーの茂みがお気に入り。いつもここにいるのか?と思ってたら、昨日はブラックベリーの茂みに移動していた。 ここで何をしているのだろう?と観察してもよくわからない。花や蜜を食べているようでもあり、そ

スキ
43

5月の新刊書籍のご案内

 当社から出版されている、おくやまひさしさんの「ぼくの自然観察記」シリーズは第6弾。盛口満先生の「ゲッチョ先生」シリーズは、第13弾となります。  この機会に全部揃えてみてはいかがでしょうか?  5月24日発売 「ぼくの自然観察記 ドングリのたんけん」 秋になると公園などに落ちているドングリ。  この本では、日本で見つかる主なドングリの紹介にはじまり、コナラやクヌギのドングリがみのるまでの観察、育て方、工作、おいしい食べ方など、おくやまひさしさんの文章とイラスト、写真を織り

スキ
4

愛語を言える人はもうすでに幸福で人生の勝ち組である!だから、安心して前進しよう🐼1ドル=110円の円高に向かうらしい

1日1回以上誰かに愛語を言える人は、もうすでに幸せな人です。そして、人生の勝ち組であり成功者です。ですから、愛語を言える人は、周りに何を言われようとも、自分を信じて自分の道を進みましょう。 なお、愛語(あいご)とは、愛情のこもった優しい言葉を身内や他人、あるいは自分自身にかけることです。斎藤一人さんの天国言葉も愛語の一種だと思います。 今回は、愛語について書きます。 今日の記事は、4月下旬に投稿した下の記事の続編となります。未読の方にはそちらもご覧いただければ幸いです。

スキ
151

雑草の名前 〜趣があってややこしい〜

こんにちは。 前回は雑草の名前について色々お話ししました。 私たちがよく用いる呼び方は「和名」と呼ばれるもので、植物の世界共通の名前として「学名」というものがあるというお話をしました。 今日は、和名というものがいかに面倒臭いかを体感してもらうために、1つクイズを用意しました。 植物好きの方なら即答かもしれませんが。。。 では、問題です。 次の①〜⑥の雑草は、2つのグループに分けることができます。分かりますか? ①ツメクサ ②シロツメクサ ③イトツメクサ ④ハマツメク

スキ
10

僕が1年間で飼育した176種類の生き物 ~2024年5月

僕が、この1年(2023年6月~2024年5月)に飼育した生き物をまとめました。 はじめに、僕の大好きな水生昆虫から紹介します。 水生昆虫 (72種類)まずは、<ゲンゴロウ科>です。 ゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ) クロゲンゴロウ シマゲンゴロウ ハイイロゲンゴロウ オオヒメゲンゴロウ マルガタゲンゴロウ クロズマメゲンゴロウ ヒメゲンゴロウ コシマゲンゴロウ マメゲンゴロウ モンキマメゲンゴロウ キベリマメゲンゴロウ ケシゲンゴロウ ヒメケシゲ

スキ
24

人は何かしら背負って生きている🐼自分の宿命との闘いを自覚した時、真の人生が始まるのかもしれない💛年齢を気にせず毎日ワクワクしよう

私の場合、年がら年中体調不良で悩まされています。これは45歳以上になってから顕著になっており、1日中体調良好な日は1年間で片手で数えるほどしかありません。 この健康状態は私にとっての宿命みたいなものかもしれません。というのも、私がこの世に生まれて来る時も相当危なかったらしく、0歳から9歳まではいつも病気ばかりしていたからです。 その後、小学4年生になってから運動部に入って体を鍛えるようになってからは多少丈夫になったのですが、社会人になってからは全く運動をしなくなりました。

スキ
168

小さな命を愛しむ

毎年5月10日〜16日は、愛鳥週間。 野鳥のことを知り、愛しむ一週間。 現在生きている鳥たちは、恐竜から進化した。 たしかに鳥の脚などは、恐竜を感じる。 私は、幼稚園での2年間、チャボを抱っこして過ごした。 今でもどことなく思い出すのが、その温かさだ。 チャボ(ニワトリの一種)は空を飛ばないので、鳥にしては割と重い。4、5歳の私は、ずんと重く温かく、つやつやの毛で覆われたその生き物に夢中だった。 小学校にいたニワトリは、飼育係だったけれど、抱っこした覚えがない。 幼稚園

スキ
6

ベニカミキリ見参

 朝、スナップエンドウを収穫しに行ったら、葉の上にベニカミキリがいました。  先日、小手毬食堂で見かけたのは上翅に小さな黒紋が一対あるヘリグロベニカミキリでしたが、この個体にはそれがありませんから、正真正銘のベニカミキリで間違いないと思います。  よほど怖かったに違いない。  ひょっとすると、元々そういう顔なのかな?  何にしても脅かして悪かったな。(^^)

スキ
19

糖分とればなんとかなる

私たちのエネルギー源として一番有名なものにグルコース(ブドウ糖)があります。ブドウ糖は、ご飯やパンなどの炭水化物やお菓子に含まれている砂糖などに含まれています。特に、脳はエネルギー源としてブドウ糖しか使えません。このように、体にとって重要なブドウ糖ですが、たくさん摂取して、血液中にたくさんあればよいというものではありません。そんな血液中の糖分の調節についてお話しします。 肝臓と書けばなんとかなる 血液中のブドウ糖のことを血糖といい、その濃度を血糖濃度(血糖値)といいます。

スキ
19

久しぶりの川釣り

魚の寄生虫の検査をYoutubeを利用して紹介するようにしましたが、ちょっと物足りない思いがありました。基本的に、市場で購入した魚を検査しているため、出てくる寄生虫が基本的に動きません。「吸虫をはじめとした内部寄生虫が見られるのが、このチャンネル!」としたいので、なかなかもどかしく思っています。 「生きた寄生虫を見たければ、生きた魚を捕まえればいいじゃない。」ということで、ゴールデンウィークに姫路市の山奥の川に行って魚を採ってきました。 魚を採るだけであれば、海釣りでも良い

スキ
24

雑草の名前① 〜万国共通言語〜 

少々間が空いてしまいました。 今日は雑草の名前について軽く話していこうと思います。 道端に生えているどんなにちっぽけな草花にも、当然名前はついています。 例えば前回紹介したこの雑草。 この雑草は、(ナガミ”ノ“ヒナゲシという言い方もあるようですが)正式名称はナガミヒナゲシといいます。 ヒナゲシに比べて実が細長いことからこの名前がついたと思われます。 しかし、海外の人間に「nagami hinageshi 」と言ったとしても、(相手が偉大な植物学者であったとて)どの植

スキ
16