cyo99

RMS(リスク・マネージメント・サービス)代表として危機管理、安全安心関連コンサル、講…

cyo99

RMS(リスク・マネージメント・サービス)代表として危機管理、安全安心関連コンサル、講演等に従事。 多方面に興味・関心を持ち、バイクや重機の運転、DIY、アマ無線、料理、手芸、園芸、ドローンなどを楽しむおじさんで~す。役立つ情報を書きますね~~(*^_^*)

最近の記事

自転車運転者講習制度_ご存じですか?

自転車運転者が一定の交通違反を行った場合に「自転車運転者講習」を受けなければならないのだがご存じ? 青切符制度による取り締まりが始まるとこの講習受講義務を命じられる自転車利用者が増えると想定されると考えられるのでこの制度を振り返えることにする。 |自転車運転者講習制度とは 自転車の運転による交通の危険を防止するための講習(自転車運転者講習)制度は、自転車の交通ルール遵守を徹底するため、自転車の運転に関し一定の違反行為(危険行為)を3年以内に2回以上反復して行った者に対し、

    • 「追い越し」_その2 ~追い越しに係る規制

      前回に続き追い越し、なかでも「追い越し」に係る道交法の規定についてひも解きます。 |追い越しと速度違反 追い越しをする際は、早期に追い越しを完了しようと、アクセルを踏み込んでしまうことも・・・・。しかしながら、追い越しの際に法定速度や規制速度を超えてしまうと速度違反になるのだ。 |追い越しが禁止されている場所 道路交通法第30条は「追い越しを禁止する場所」として以下のように規定している。 つまり ●道路標識等により追い越しが禁止されている道路 ●道路の曲がり角付近

      • 「追い越し」_その1~定義

        先日某保険会社のHPをみていたら「追越し」と「追い抜き」を混同しているような内容が記載してあった。 皆さんご存じで、当たり前のような定義なのだが復習のためひも解くことにした。今回は定義のみを説明する。 |追い越しの定義 「追い越し」について、道路交通法第2条の21で以下のように定められている。 つまり、他の車両等に追い付いた場合に、その車(以下「前車」という。)の前に出るために進路変更し、側方通過し前に出ることを「追い越し」というのだ。 追い越しの要件としては ①他の

        • 法定速度改正案_生活道路30km/hに!

          本日一斉に報道された警察庁の法定速度改正に関するニュースは興味津々だね。 |今回の改正案のポイント 改正のポイントは大きく3点だ 1.法定速度の改正 2.横断歩道等に係る道路標識の設置に関する見直し 3.道路標識令の改正(横断歩道の標示の仕方) 以下それぞれに簡単に説明しておく。 関心のある方は末尾にパブコメの具体の内容等のリンク先及び意見募集を参考にして欲しい。  1.最高速度の改正 現在、道路交通法第22条は以下のように規定し政令(道路交通法施行令)において最高速

        自転車運転者講習制度_ご存じですか?

          緑ナンバー(青という人もいるが)について

          緑ナンバーの貨物車や乗用車(タクシーなど)があるが、白ナンバーとどう違うのかな?皆さんは当然ご存じ・・・? |緑(青)ナンバー 緑ナンバーは「事業用」、いわゆる「営業車」で、タクシー、路線バス、宅配業者,引越業者のトラックなどに取り付け表示されている。 この緑ナンバーのことを俗に「青ナンバー」と呼んでいる人もいる。しかし厳密には、青ナンバーというのは外交官が使用するナンバーのことで、外(がい)ナンバー,ブルーナンバーとも呼ばれているもの。 ということで、正確には、「緑

          緑ナンバー(青という人もいるが)について

          知人に苗をあげられない? ~「種苗法」

          知っていますか? 人に「苗をあげられない」のだ。 といってもすべてではない。 農林水産省に登録されている品種を許可なしで苗を売ったり、配布することは禁止されているのだ。 実は「種苗法」という法律によって規制されているんです。 |種苗法 この法律は、1998年(平成10年)に施行された法律で、新しい植物の品種を作った人のお金や手間に報いるために、開発した人の権利を保護することを目的としている。 著作権や意匠権などで知的財産権が保護されているのと同じように、種苗法で農林水産省

          知人に苗をあげられない? ~「種苗法」

          浄化槽についてご存じですか?       ~その2:浄化槽管理者の義務

          今回は、前回に続いて浄化槽! そして浄化槽に関する法的な義務などについて書きますね。 |浄化槽法 住みよい暮らし、美しい環境を守るためにも浄化槽を適正に設置し、管理していかなければならないことから、昭和58年5月に浄化槽法が制定された。 この浄化槽法では、浄化槽の製造、施工、保守点検、清掃などがきちんと行われるよう技術上の基準を定めて規制したり、浄化槽関係の事業に従事する関係業者の責任を明確にしたり、資格制度を定めたりしているほか、浄化槽の使用者に対しても正しく使用する

          浄化槽についてご存じですか?       ~その2:浄化槽管理者の義務

          浄化槽のことご存じですか?

          最近では、都市部を中心に公共下水道が充実しているので、浄化槽のない家もあるが、一般的に戸建ての家には、トイレから排出されるし尿と、台所・洗濯所・洗面所・風呂場などから排出される生活雑排水を、各戸毎に処理し、一定の水質まで浄化してから放流するような設備になっていることをご存じですか? |浄化槽はどういうもの? トイレが水洗の場合、使用後に流される汚水は、  〇 下水道に直接流す。  〇 コミュニティ・プラントに流す。  〇 浄化槽に集約する という3つの方法のうちのいずれか

          浄化槽のことご存じですか?

          ショッピングサイトでの新たな詐欺手口が発生

          詐欺サイトで商品代を騙し取った後も、返金名目でさらにお金を騙し取るという新たな詐欺の手口が急増しているので紹介する。 |どんな詐欺なの? ショッピングサイトに店舗を出したり、自ら立ち上げたホームページのショッピングサイトで、激安の商品を展示し、顧客の購入意欲を高め、購入申し込みをした顧客から代金をだまし取る(代金を振り込ませる)という詐欺。 さらに商品が届かないという顧客からのクレームに対して「返金する」といい、返金方法をいわゆるコードレス決済(〇〇PayなどのQRコー

          ショッピングサイトでの新たな詐欺手口が発生

          横断歩行者等妨害

          道交法上は「横断歩道は、歩行者優先」であり、横断歩道を通過しようとする時には、運転者には横断歩道手前での減速義務や停止義務があるのだ。 |交通事故の発生状況 横断歩道で歩行者が犠牲となる交通事故が後を絶たない。 横断歩道以外の場所を横断している歩行者や、斜め横断、走行する自動車等の直前直後の横断など法令に違反する歩行者が犠牲になる事故も多く発生している。 警察庁の発表によると、平成30年から令和4年までの過去5年間で、自動車と歩行者が衝突した交通死亡事故は4,678件、

          横断歩行者等妨害

          道路交通法をひも解く ~黄色信号~

          信号の意味は知っているよ!と皆さんはいう。 でも本当に大丈夫かな? 黄色信号をちゃ~んと守っているかな? 運転中に青から黄色に信号が変わると・・・・、 判断を迷いがちな黄信号についてちょっと説明します。 |意外に多い黄色信号のトラブル 交差点の信号に関して、よくトラブルのもとになるのが「黄色信号」である。 たとえば、ドライバーが対面する信号が、ちょうど青から黄に変わるところだったので、赤にならないうちに通りすぎようと思ってアクセルを踏んで通過したら警察官に停止を求められ

          道路交通法をひも解く ~黄色信号~

          道路交通法をひも解く ~一時停止~

          一時停止規制に従って、停止線で停止しても左右が見えない場所ではどうすれば安全確認ができるのでしょうか・・・。交通安全を考える際には、基本法である道路交通法の制定趣旨を知ることが必要であろう。 「指定場所における一時停止」(道交法第43条) 道路交通法第43条は「車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前で一時停止しなければならない」と規定している。 一時停止

          道路交通法をひも解く ~一時停止~

          SNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について(R6年1月~3月)

          深夜の時間帯のテレ東系の番組で放送されているドラマ「闇バイト家族」。この中で国際ロマンス詐欺がテーマとして取り上げられていた。 |闇バイト家族 ドラマ仕立てでちょっと現実離れしている内容だが、それでも今話題の一つである「闇バイト」をするために集まった偽装家族が闇バイトを繰り返すというもの。 予想外の展開の連続、人生の再起を図る痛快エンターテインメント! |ドラマ内の「国際ロマンス詐欺」の事例 ドラマの中で「国際ロマンス詐欺」が取り上げられていた。偽装家族の母親が、イケ

          SNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について(R6年1月~3月)

          偽逮捕状等を使用したニセ電話詐欺

          先日偽逮捕状を使ったニセ電話詐欺が茨城県内で発生しているという。色々な手口があるがだんだん巧妙になってきているから要注意だ |ニセ電話詐欺 被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させて、指定した預貯金口座への振り込みやその他の方法により、不特定多数の者から現金等をだまし取る犯罪(現金等を脅し取る恐喝、隙を見てキャッシュカード等を窃取する窃盗を含む)の総称なのだ。 |手口 ニセ電話詐欺の手口には、オレオレ詐欺や預貯金詐欺、架空料金請求詐欺のほか、さまざまな人物

          偽逮捕状等を使用したニセ電話詐欺

          道路交通法をひも解く ~徐行~

          意外にも理解されにくいのが「徐行」。 見通しの悪交差点などで車や自転車は「徐行すべき場所」と定められているが・・その定義は今一つ具体的ではない「徐行の定義」ではないだろうか・? 今回はそんな徐行の定義についてひも解いてみた。 |道交法上の定義 「徐行」とは・・・道路交通法第2条第20号に規定がされているのだが、 徐行とは、 「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいう」 と定められている。 この条文は、自動車教習所に入所する前のころから疑問のままだ

          道路交通法をひも解く ~徐行~

          信号無視違反について_信号に従う義務と確認義務

          道交法に規定されてる「信号に従う義務」を怠ると「信号無視」として検挙されて青切符を切られることになる。でも本来は二つの義務が隠れていることをご存じですか? |道路交通法(「道交法」という)の規定 ◍ 道交法第7条の「信号機の信号に従う義務」の規定は以下のとおりだ。 ◍ 道路交通法施行令第2条の「信号の意味等」は規定は以下のとおり。 |信号に従う義務の履行 信号に従う義務(第7条)は、車両等の運転者及び歩行者は信号に従う義務を負い、赤信号の時は停止位置を越えて進行して

          信号無視違反について_信号に従う義務と確認義務