マガジンのカバー画像

野鳥たちの歌声に誘われて:羽ばたく幸せを追い求めて

4
ようこそ、野鳥観察マガジンへ! このマガジンは、野鳥観察の楽しさを皆様にお伝えするために作成されました。野鳥観察は、自然の中で鳥たちの歌声に耳を傾け、美しい姿を観察する、心癒され… もっと読む
最新は無料公開(期間限定)ですが、バックナンバーも読みたい方はマガジン(コチラ)のほうがお得です。
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

第03回 鳥たちの世界への扉:マイフィールドを持つ喜び。

この文書では、野鳥観察を始めた際に継続的にバードウォッチングをしていくうえで欠かせないマイフィールドと記録について整理してみました。 自分が楽しく、継続できる方法を模索中ですので、確実なことはお伝え致しかねますが、一緒に記録方法を考えたり、改善に役立てていただけると幸いです。 ※前回のnoteは、以下に公開しております。 どこで鳥を探そうか。探鳥地として、紹介される事もある場所や旅行先、身近なところでは街なか、あらゆるところに鳥はいます。 その中でも、自分だけの探鳥地「マイ

第02回 鳥たちの世界への扉:野鳥観察の醍醐味を深める

この文書では、野鳥観察を始めた際に「あの鳥は何だろう?」と疑問に思った時に、鳥の特定・推定方法を整理してみました。 鳥の特定・推定にはさまざまな方法が存在するため、絶対的な正解とは言い難い場合もありますが、今後の野鳥観察に役立つ情報を提供できれば幸いです。 ※前回のnoteは、以下に公開しております。 鳥を見極める。鳥を観察し始めて、その名前や鳴き声を覚えようとする際には、基準を覚えてから学ぶと鳥を見分けるのがスムーズになります。 また、亜種の特定にも役立つため、「ものさし

第01回 鳥たちの世界への扉:初めての野鳥観察

野鳥観察・バードウォッチングを始めるとき、どのような準備が必要なのか、どの季節にどの鳥が見られるのか、どのような道具が必要なのかなど、初心者にとっては悩むことが多いものです。 この文書では、私が野鳥観察・バードウォッチングを始めるにあたって学んだことや、鳥を調べるときに使用しているサイト、観察時の注意点をまとめました。 私たちが住む地球上には、身近に見られる鳥や、遠くまで出かけて見ることができる希少な鳥種まで、多種多様な鳥たちが存在しています。 野鳥観察・バードウォッチング

鳥と共に生きる。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます