笑顔と伝える力の学校

👤【自然な笑顔を作る】【心が笑顔になる】【伝える力を身につける】 ⇒心が笑い、高波動な…

笑顔と伝える力の学校

👤【自然な笑顔を作る】【心が笑顔になる】【伝える力を身につける】 ⇒心が笑い、高波動な自分へ♻️ ⇒ 『表情管理×伝える力』で、日々の人間関係やビジネスにおける、理想の結果を創る🕊️ 毎月都内で「笑顔ワークショップ」(2023年参加者100人超え)開催中💡 毎日投稿します!

マガジン

  • 【1分で学べる!】つぶやきの宝箱

    1分で学べる過去のつぶやきをまとめています。 1日1つ、見る習慣にしてみるのもオススメです♪ 忙しくて長い記事は読めない方、習慣をつけたいという方、ぜひ見てみてください!

  • 【伝える力UP】記事まとめ

    伝える力UPに関連する記事をまとめています。

  • 【自然な笑顔の作り方】記事まとめ

    自然な笑顔の作り方に関連する記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

見た目も内面も輝く!自然な笑顔を手に入れる10の方法(自然な笑顔の作り方)

たいがです(^^)/ 笑顔が自然な方は、魅力的に見えますよね! 笑顔が大切なのはわかったけど、どうやって自然な笑顔を作ればいいのか? 本noteでは、そんな自然な笑顔を手に入れるための10の方法を紹介します。 「自然な」と入っていますが、これは生まれつき決まっている表情でもないのです!意識してトレーニングすることで変えていけます! ただし、【笑顔を作ることにだけ意識を向ける】とうまく出来ないです。。。 笑顔の作り方の話なのに何を言ってるんだ?という感じかもしれませんが、最

    • 笑顔になるときは他の人も巻き込んでいきましょう! 笑顔のときにはセロトニンなどの幸せホルモンが出るのは有名な話ですが、人と一緒に笑う時は更なる効果があります! それは、幸せホルモン「エンドルフィン」の分泌アップです! 是非、自分の幸せは大切な人と分かち合いましょう♪

      • 今までに「この人を助けたい」とか「あの人の魅力がもっと伝わったら良いのに」と思ったことはありませんか? 伝える力はよくビジネスや自分の為に必要と紹介されますが、先程のようなシーンで誰かの為に使うものでもあります。 そして、それは心の憂いを払うという自分の利益にもなるのです!

        • 【しわやたるみができる仕組み】 表⽪、真⽪、⽪下組織、表情筋、⾎管の順に肌は作られている。 肌を⽀えている⼟台のようなものが表情筋です! その表情筋が衰えると肌を⽀えきれなくなりたるみやシワができる原因となる。 表情筋トレーニングで、シワやたるみやほうれい線の予防が出来ます!

        • 固定された記事

        見た目も内面も輝く!自然な笑顔を手に入れる10の方法(自然な笑顔の作り方)

        • 笑顔になるときは他の人も巻き込んでいきましょう! 笑顔のときにはセロトニンなどの幸せホルモンが出るのは有名な話ですが、人と一緒に笑う時は更なる効果があります! それは、幸せホルモン「エンドルフィン」の分泌アップです! 是非、自分の幸せは大切な人と分かち合いましょう♪

        • 今までに「この人を助けたい」とか「あの人の魅力がもっと伝わったら良いのに」と思ったことはありませんか? 伝える力はよくビジネスや自分の為に必要と紹介されますが、先程のようなシーンで誰かの為に使うものでもあります。 そして、それは心の憂いを払うという自分の利益にもなるのです!

        • 【しわやたるみができる仕組み】 表⽪、真⽪、⽪下組織、表情筋、⾎管の順に肌は作られている。 肌を⽀えている⼟台のようなものが表情筋です! その表情筋が衰えると肌を⽀えきれなくなりたるみやシワができる原因となる。 表情筋トレーニングで、シワやたるみやほうれい線の予防が出来ます!

        マガジン

        • 【1分で学べる!】つぶやきの宝箱
          137本
        • 【伝える力UP】記事まとめ
          24本
        • 【自然な笑顔の作り方】記事まとめ
          32本

        記事

          ソフトとハード

          こんにちは、かとしょーです! ソフトとハード、柔らかいと硬いではなく、人のソフトウェア(精神)とハードウェア(身体)についての話を今回していきます。 人はソフトとハードの両面で才能の影響を受けます。 ハードの違いは身体能力などの面で分かりやすいでしょう。 ソフトも一卵性の双子などのハードが同じで途中までほぼ同じ生育過程を辿るはずなのに違う選択をする様を見れば生まれつき備わっているものが違うという可能性を考えられるでしょう。 そしてこの個体差というものは当人の幸福度に結構大

          顔には30〜40個もの表情筋があります! その表情筋の1つ1つの仕組みがわかること。自分の表情筋の硬いところや癖を知ることで、笑顔づくりのために何をすればいいかがわかります! まずは知ることから始めるのが何事においても大切ですね(^^)/

          顔には30〜40個もの表情筋があります! その表情筋の1つ1つの仕組みがわかること。自分の表情筋の硬いところや癖を知ることで、笑顔づくりのために何をすればいいかがわかります! まずは知ることから始めるのが何事においても大切ですね(^^)/

          自然の法則の中には人に当てはめて考えられるものが多いです。 有名どころでは「雨降って地固まる」などがあります♪ 自然の法則で当てはまるものがあれば具体的な例を思い浮かべやすくなるので考え方などの習慣に活かしやすいです! 是非、あなたにとって分かりやすい例えを見つけてみましょう!

          自然の法則の中には人に当てはめて考えられるものが多いです。 有名どころでは「雨降って地固まる」などがあります♪ 自然の法則で当てはまるものがあれば具体的な例を思い浮かべやすくなるので考え方などの習慣に活かしやすいです! 是非、あなたにとって分かりやすい例えを見つけてみましょう!

          人は必ずナニカを他者と与え合っています。 それは良いものかもしれないし、悪いものかもしれません。 無反応というのも「応じない」という悪影響を与える選択です。 すべての与えるものが次に自分が与えられるものへと影響します。 だからこそ、自分が与えるものは良い影響でありたいですね!

          人は必ずナニカを他者と与え合っています。 それは良いものかもしれないし、悪いものかもしれません。 無反応というのも「応じない」という悪影響を与える選択です。 すべての与えるものが次に自分が与えられるものへと影響します。 だからこそ、自分が与えるものは良い影響でありたいですね!

          伝える力を手軽に爆上げしたいなら

          こんにちは、かとしょーです! 今回は伝える力を飛躍的に上げる方法を1つご紹介します! ズバリ、当事者であることです。 人が相手の話をどれだけ深く理解できるかは話されているテーマへの理解度によって大きく変わります。 端的に言えば経験値の違いです。 そして、もっとも効率的な経験値の得方は当事者となって体験することです。 実は、同じことが伝える側にも言えるのです。 どれだけ分かりやすく伝えられるか、的を得ていながらも簡略にできるかは、伝えたいことの内容に対する理解度、経験の違い

          伝える力を手軽に爆上げしたいなら

          こちらの美しい薔薇は「聖火」といって1964年の東京オリンピックを由来に名付けられ、日本初の国際コンクール最高点を受賞した株です。 先日公園に散歩に行って和名が着いた薔薇があることに驚いたのがきっかけで調べました! 普段足を伸ばさない所へ行くと素敵な出会いがあるかもしれませんね♪

          こちらの美しい薔薇は「聖火」といって1964年の東京オリンピックを由来に名付けられ、日本初の国際コンクール最高点を受賞した株です。 先日公園に散歩に行って和名が着いた薔薇があることに驚いたのがきっかけで調べました! 普段足を伸ばさない所へ行くと素敵な出会いがあるかもしれませんね♪

          豊かさとは?

          こんにちは、かとしょーです! 今回は豊かさとは何か?という視点から伝える力について触れます。 まず肝心の豊かさの定義についてですが…漫画「もやしもん」に登場する樹教授のセリフに、 「選択に幅がある、というのは実に豊かだと思わないかい?」 というものがあります。 確かに物的な豊かさとは様々なものが選べることにあるでしょう。 食べるものや着るものを自由に選べること、欲しいものが手に入ることは分かりやすい豊かさです。 では、心の豊かさとしてみるとどうでしょう? すぐに感情的な

          「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」というラテン語の警句をご存知でしょうか? 良く抑止力の大切さを伝えるものと解釈されますが、求める理想を得るには対する危機への備えが必要とも読めます。 人と上手く付き合いたいから、すれ違いを起こさない為にコミュニケーションを学ぶのも同じことです!

          「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」というラテン語の警句をご存知でしょうか? 良く抑止力の大切さを伝えるものと解釈されますが、求める理想を得るには対する危機への備えが必要とも読めます。 人と上手く付き合いたいから、すれ違いを起こさない為にコミュニケーションを学ぶのも同じことです!

          「人生は後ろ向きにしか理解できないが、前向きにしか生きられない」 哲学者キルケゴールの言葉で「後悔先に立たず」や「前向きに活きよう」など複数の解釈がある至言です。 ただ僕は、未来は理解できないから気楽に生きよう、過去は生きられないから学びに活かそう、という2重の至言だと思います!

          「人生は後ろ向きにしか理解できないが、前向きにしか生きられない」 哲学者キルケゴールの言葉で「後悔先に立たず」や「前向きに活きよう」など複数の解釈がある至言です。 ただ僕は、未来は理解できないから気楽に生きよう、過去は生きられないから学びに活かそう、という2重の至言だと思います!

          温故知新

          こんにちは、かとしょーです。 今回は、伝える力を学ぶ為に読書や先達から学ぶことの意義を温故知新という四字熟語になぞらえて話していきます! 温故知新とは、昔の事柄や前に学んだことをもう一度調べたり考えたりして新しい見解や学びを得ることを指します。 時代の変遷が叫ばれ、ハラスメントとされるものが増えたり価値観の多様化があったりSNSの発展だったりとこれまでとはコミュニケーションの常識すらも変わっていくであろう時に何故態々温故知新などと言うのか? それは得てして古いものにこそ

          人は環境に左右される?

          こんにちは、かとしょーです! この記事は特に、自分を変えたいけれどどうにもできないだろうと諦めている人や今の環境から本当は抜け出したいと思っている人へ送ります。 よく人は環境に左右されるという話を耳にします。 僕らの記事でも周りにいる人の影響を受けるという話などを過去に取り上げています。 あまり愉快な事例ではありませんが、スタンフォード監獄実験のように人は役割に支配されるという結果を導いた研究もあります。 しかしながら、本当に人が環境に左右されるだけの存在ならば今日に至

          人は環境に左右される?

          今世界中でプラスチックを分解する微生物が現れています。マイクロプラスチックや海洋汚染を人が心配してる間に、小さなことと笑うように地球は適応します。 同じように人一人が抱える悩みも誰かに相談してみたらどうとでも解決できるものがあるでしょう! 悩んだときほど頼ることが必要ですね!

          今世界中でプラスチックを分解する微生物が現れています。マイクロプラスチックや海洋汚染を人が心配してる間に、小さなことと笑うように地球は適応します。 同じように人一人が抱える悩みも誰かに相談してみたらどうとでも解決できるものがあるでしょう! 悩んだときほど頼ることが必要ですね!