磐田のえいちゃん 自然農は自由だ。

磐田市の住むごく普通の?ひと。 アメリカからの占領地政策をひたすらに守り続けようとする…

磐田のえいちゃん 自然農は自由だ。

磐田市の住むごく普通の?ひと。 アメリカからの占領地政策をひたすらに守り続けようとする「日本国憲法守ろう」を破壊したい。 その前提のひとつとしての食料自給

マガジン

  • アホなコロナ対応

    中国本土とリンクして2019年に症状は出たからコロナウイルスのようなモノはあるとは思ってます。しかし、2020年に入ってその対応はメチャクチャでございます。 それらが元の状態に戻るまで自分的には行動自粛は続きます。

最近の記事

6月2日・ #御前崎分屯基地 マスコット、おまねこ

始めて知るキャラクタOMANEKOグッズたち。 ここは御前崎、渚の交番・御前崎だ 午前中草刈りしてたところ、雨が降り出したので昨日知ったイベントに出掛けてみた。 LIVEイベントなんですけどね、何人か顔見知りが集まると思ったのでふらふら~っと。 御前崎は自衛隊のレーダーサイトがある場所です。 市営の無料駐車場隣接の海が見渡せるロケーション 高台を登ると御前崎灯台がある。 カフェがあって、今日は昼時は混んでたので使わなかったけど 普通に平日昼下がりに使う手はあるかなぁ

    • 6月1日・タマネギ収穫は○、ジャガイモは×

      先日引っこ抜いたタマネギを土日の間に回収すること。 最低限の作業をこなしたあとはいろんな事を片っ端からちょっとずつ進める。 トマトの生長著しい畝に、支柱を設置。 この畝には果樹も植えて、何れは果樹が支柱の支えとして機能するように。 里芋の発芽が大体揃って来たので表面の土を削って除草と少し土寄せ。 青空に向日葵は映える。 スイカの苗を数本と、ナスの苗の30本を定植。 30本のナスは土の状態からして失敗するだろうけど気にしない。 ムカゴから発芽してきたものが支柱に絡みつ

      • 5月31日・霧雨、邪魔になってきたひまわりを伐採する。

        育苗している畝の自然発生したひまわり、そろそろ邪魔になってきたので北側の部分を伐採です。 とりあえず強烈な昼時の日射を和らげればいいのです イチゴの苗、葉っぱが密集してきたので分散引っ越しするかなぁ。 トマトのうまく育っているところは1日で5㎝伸びてて、 そろそろ支柱を設置するタイミングです。 雨が本降りになり始めたのでバジル定植して本日の作業は終了。

        • 5月31日・原価タダのスイカ、ちゃんと育つのか。

          ノーガードのスイカ、ウリハ虫の襲撃は無いようです。 一つには植えた場所がニンニク収穫後ということがあって、スイカからその臭いが出るから嫌っているのでしょう。 しかし、ウリハ虫は居るのです。 カボチャはボロボロです。 そのすぐ近くに植わっているキュウリには、ほとんど居ません。 懲りもせず今年もセロリ育ててます。 種蒔いてから1ヶ月、虫たちが食べ始めたので鉢上げして場所を変えます。 今年ラストに撒いたキュウリ、発芽してきたので早いけど半分程度を鉢上げ。雨の恩恵を受けます。

        6月2日・ #御前崎分屯基地 マスコット、おまねこ

        マガジン

        • アホなコロナ対応
          123本

        記事

          5月29日・タマネギ収穫

          雨上がりの日照を利用してタマネギの皮を乾燥させる必要があるで、 今週後半にも雨降りが少しあるけど気にせず抜き取り、畑で天日干しです。 いろんな事を微調整する作業があって、写真撮ってる間が無く、 スイカ定植、ゴーヤ定植、里芋土寄せ、草整理など 長芋の苗であるムカゴも定植した。果たしてどうなるか?

          大雨の恩恵、ネギの発芽が一斉に始まった。

          大雨の恩恵、ネギの発芽が一斉に始まった。

          5月28日・低気圧通過中

          カシオ・プロトレックの気圧計が3桁表示になったので写真に撮りました。 低気圧の中心は992hpaなので、ほぼ中心部に入ったのでしょうか。 今日も、畑をちょっと見たけど何も出来ることはありません。 異常のないことだけを確認して、明日の朝早くに晴天モードに切り替えるべく今日は早めに寝ます。 以前から、何か買おうと思ってて思い出せなくて、雨が降ると思い出す。 撥水スプレー、最近お店に余り並んでない気がするのですが店員に聞いて判るくらいしか置いてない。 傘と、仕事で雨天時に羽織る

          降り続く雨対策、 苗の水受け皿が常時満杯はまずいので逆さ設置してその上に苗床を置く。 作業中、粘土質の土に足を取られスッテンコロリンまで行かなかったけど危ないアブナイ

          降り続く雨対策、 苗の水受け皿が常時満杯はまずいので逆さ設置してその上に苗床を置く。 作業中、粘土質の土に足を取られスッテンコロリンまで行かなかったけど危ないアブナイ

          5月26日・マクワウリ種撒き、大根ルッコラ種取り

          マクワウリの第一弾の定植場所が過酷なのでちゃんと育たないかと思って早くも第二弾の種撒きです。種自体が200円で50個以上有るのでコストパフォーマンスが良い方です。 そして、明日から雨降りが多そうな感じがするので、種取りのタイミングを見計らっていたルッコラと大根の種取りです。 大根はまだ青いけど、鳥に食べられ放題なので屋根のある場所で自然乾燥させます。 4月6日に撒いた長ネギ、発芽率1%!! 土が悪いって言うのはあるだろうけど他にも原因あると思うけど何かは判らない。とりあ

          5月26日・マクワウリ種撒き、大根ルッコラ種取り

          5月25日・特定外来種、ミドリガメ捕獲

          市役所の担当者が捕獲を諦めているヤツです。 市内の至る所に生息している外来種、見つけ次第に外出謹慎の刑に処します。冬眠するのにこの畑を利用しているのは食べ物に困らないってことでしょうね。 今日は、お年忌があって住職と話したのだけど檀家が数百件あるので歩いて3分の自分っちにはまず来る事は無い。次男が修行に入るらしいのでこの先何年かさらに時間が取れないらしい。 話ついでに、畑の話でお寺所有の土地が手入れ出来ずどうしたものかと。 先代の住職は結構、畑をやっていたのでそんな話をした

          5月25日・特定外来種、ミドリガメ捕獲

          5月24日・去年収穫した、小さいタマネギ球根を秋口に植えて、今年出てきた花芽を摘んで育てたら球が大きくなった。

          タマネギの生長にはバラツキがあって、なかなか全部が大きい球に生ることは無い。食べるには小さい球を去年の秋に畑に植えてどんな風に成長するのか様子見ている。 1つには、花芽を咲かして種取りするという方法がある。 もう一つは花芽を咲かさず、普通にタマネギとして収穫する方法。 ここで発生するのが、分けつするというネギ科植物の特性で、上手くその特性が出なかった個体、あるいは分けつを上手く処理出来た個体が良い感じのタマネギとして収穫できそう。 どちらにしても、自然農する上で有益なネ

          5月24日・去年収穫した、小さいタマネギ球根を秋口に植えて、今年出てきた花芽を摘んで育てたら球が大きくなった。

          5月23日・ヤバい、大麦が食べ尽くされる。

          食べている瞬間は見てないけど、今日見回っていたら大麦がかなり食べられている。なので、取り急ぎの来年の種を収穫です。 大麦の脱穀作業はツンツン痛いので余り沢山はやりたく無い。 なのでとりあえず最低限の種があれば良いかなっと。 そして、畝をリセット!! このなかにミカンの苗木が育っているけど、ここにピーマンなどを植えようかと。 そして今日の定植は、一番北側の畝にピーマン定植。 この場所は来年辺りに苗で育てている果樹の定植しようかな、と思っている。 ポンカンを鉢上げ、育

          5月23日・ヤバい、大麦が食べ尽くされる。

          5月22日・万願寺唐辛子、シシトウほか定植

          畑の隙間をこじ開け、今日も定植を進めていきます。 まずは、ナスの畝を整理して一通り植えきりましたが、苗がまだ沢山残って居ます。 余った苗を更に鉢上げするか、無理矢理何処かに植えつけるか、はたまた捨てるのか制限時間が刻々と迫っています。 万願寺唐辛子は、苗自体は小さいけど、売っている苗と異なり根張りが強いのでサッサと去年と同じ場所に植えきりました。 一般的には良くないとされているトマトと並んでの生育となります。 シシトウの苗も同じ感じですが、植える場所を考えた末、タマネギ

          5月22日・万願寺唐辛子、シシトウほか定植

          2024年5月接種者たちが同じタイミングで風邪症状

          ワクチン打った人達のなかで、薬剤が同時多発的に活動始めているようですね。 行くお店で悪臭放つ人が増えてきたなぁ・・・・と思ったら、職場では突然に声がガラガラになる人や、すれ違うとワクチン臭とすぐ判る悪臭を放つ人が再発しています。 救急車の音が最近多くなっていませんか? 突然死の話もチラホラ流れていますね まだまだ、信頼出来ない不特定多数が集まるライブハウスが危険な状況は続きます。

          2024年5月接種者たちが同じタイミングで風邪症状

          5月21日・ナス、カボチャ2回目の定植

          雨で十分な水分含んだ土なので定植には好都合。 自分の手間を省くには定植をドンドン進めます ナスは10本くらい、そしてカボチャは今育っているもの全部定植しました。 先日、ライ麦を倒した畝にもライ麦かき分けて・・・ 成功率が低くても次の苗が出来るからね、 自家採種はそういう面で有利です。 キュウリはウリハ虫の襲撃に若干遭遇しているけど、概ね順調。 今年は上手く育つのか? その一方で大豆は無残な姿に。 これも自家採種、季節をずらして植えれば多分上手く行く。 3月植えつ

          5月21日・ナス、カボチャ2回目の定植

          5月20日・雨上がりのドブさらい

          畑の水がまだ完全に乾かないので、今日は水の流れていく先の方の点検に。 実際のところ、この側溝を使っているのは自分の畑の排水だけで田んぼは排水路へのショートカット水路を勝手に作り排水しているのだ。 ・・・・というのがドブさらいして判ったこと。 田んぼの一部は自分の名義でもあるし、この田んぼの田植えとか稲刈りとかもやったことある(ず~~~っと昔) 当時は排水路を含めて手入れしていたけど、農業法人の様な所だと雇われ作業者がやっているのでイイカゲンだ。 2年前は酷かったけど、除草

          5月20日・雨上がりのドブさらい