地図屋栄吉

旅メイン。自分ならではの視点で記事を書きます。最近はずとまよをよく聴きます。推しの山は…

地図屋栄吉

旅メイン。自分ならではの視点で記事を書きます。最近はずとまよをよく聴きます。推しの山は日和山です。好きな数字は108です。

最近の記事

  • 固定された記事

旅先で見た変なもの7選

 旅先で撮影した変なものを7つ選んでみました。どうぞ。 ①あぶなかばいの道路(福岡県三井郡大刀洗町 今村天主堂の付近)  世にも珍しい福岡弁の路面標示です。今村天主堂が重要文化財に指定され、そのため見物客が増えたことにより、子供の通学を心配した住民の方がこのような標示を提案されたそうです。 ②『バカの壁』の壁(愛知県名古屋市中区 ビブリオマニア)  写真だと分かり辛いんですが、これ全部、養老孟司さんの『バカの壁』の新書です。2003年に発売され売上が400万部を超えた

    • 作家性をまとめた本って意外とないんだな。文章術の対となるような概念ではあると思う。

      • 秘境の国、群馬で壮大にはしゃぐ3選(危険度Aあり)

         さて、関東死闘編、最後の県である群馬をやります。今までで一番体を張った回と言っていいです。3選って言っておいてなんですが、余りお薦めはしません。行くなら自己責任でお願いします。 ①プラムの国(みなかみ町)  標高約500mにある果樹園、プラムの国です。プラム狩りができますが、なぜか園内に恐怖の洞窟があることで有名です。  ネタバレになるので内部の写真は上げませんが、あらゆる手段をもって脅かしにきます。  園内ではヤギにエサもあげられます。癒しあり、恐怖ありで、エンタ

        • 作家性ドリブン:未踏の地を目指すための考え方の装備

           先に言っておくと私は文章術もライティングも体系的に学んだことがないです。「結論は先に言う」など、ある程度の一般論や細々とした注意点を知っているだけで、技術的なことをあまり言語化したことがないですが、PREP法やSDS法など、日常的にそれを活用している文章を目にするのせいか、私も無意識に使ってる気はします。  しかしながら、去年の7/29にnoteを始めてから約週1のペースで記事投稿をして、今回の記事で52回目の記事となるのですが、昨日時点でフォロワー数は3800人超となる

          有料
          180
        • 固定された記事

        旅先で見た変なもの7選

          徳島で春だなぁと思えるものを拝む3選!

           今回は【四国四季編】、徳島をやります。サブタイトルから分かるように各県でそれぞれの季節を表現していきます。夏・秋・冬の回はその季節になったら単発で記事をあげる予定です。  さて、徳島といえば板東英二さんですよね。また、漫画のNARUTOの知名度が高いので、鳴門市の存在を外国人に教えると驚かれます。お遍路参りのスタートは徳島にある霊山寺からです。  そんな徳島で春を感じられるものはないか調べてみると、意外とあり、気持ちよくピッタリとハマってくれました。それでは、どうぞ!

          徳島で春だなぁと思えるものを拝む3選!

          福岡で国をめぐり古代の謎に挑む3選

           都道府県47本勝負 九州カオスモス編、いよいよ最後の福岡県です。福岡と言えば修羅の国のイメージがありますが、日本古代史の中心地でもありました。福岡の旅写真を依り代にして、古代の謎に挑みます。 ①伊都国(糸島市)  伊都国とは魏志倭人伝に見られる国の名前で、糸島市三雲を中心地とする説が有力です。伊都国には卑弥呼が任命したとされる一大率(いちだいそつ)という役人がいて、北部九州の軍事掌握や中国に発送する文書の検閲を行っていたとされています。  伊都国から邪馬台国までの距離

          福岡で国をめぐり古代の謎に挑む3選

          和華蘭(わからん)文化の長崎で訳分からん体験をする3選!

           和華蘭文化とは日本の和、中国の華、オランダの蘭が溶け合った長崎特有の文化のことです。そんな文化を持つ長崎で、一風変わった旅をしてきました(いつものことですが)。  それではどうぞ! ①いぎりすを食べる(島原市)  いぎりすとは島原の郷土料理のことなんですが、元々は愛媛県今治地方に伝わるイギス藻を使った「いぎす豆腐」というのがルーツだとされており、「いぎす」が「いぎりす」になったようです。こちらは島原城の東側の堀端にある中屋というお店で、いぎりすを買って食べてみましたが

          和華蘭(わからん)文化の長崎で訳分からん体験をする3選!

          佐賀で磐座を依り代に天孫降臨の謎に挑む3選

           佐賀の旅のテーマは磐座(いわくら)です。磐座とは石のご神体のことで、特徴的な巨石は古代から神様の依り代として崇められてきました。依り代という概念は柳田国男の有名な弟子である折口信夫が作った言葉なので、古代では依り代という単語はありませんでした。  今回は佐賀の磐座を旅して、アマテラスの孫にして天皇一族の始祖であるニニギがおこなったとされる天孫降臨の謎に挑みたいと思います。 ①金立神社上宮(佐賀市)  吉野ヶ里遺跡から車で30分くらいの場所にある神社の磐座です。分かり辛

          佐賀で磐座を依り代に天孫降臨の謎に挑む3選

          火の国、熊本で火の源を確認しに行く3選!

           火国(ひのくに)とはかつて九州にあった国で、肥前(長崎・佐賀)と肥後(熊本)の前段階の国であると言われています。火山があるからとも言われてますが、名前がカッコいいですね。古代人は火国(ひのくに)と聞いて、心が躍ったことでしょう。  羨ましいことに、熊本は火の国を二つ名として名乗っています。じゃあ、実際に火の源を確認してやろうと思い、そのまんまテーマにしました。できれば本当に燃えてるものを撮影したかったのですが、そんな都合良くは存在してませんでしたね。  それでは、どうぞ

          火の国、熊本で火の源を確認しに行く3選!

          天皇一族がなぜ覇権を取れたのかを考察する鹿児島3選

           鹿児島には天孫族のお墓があります。天孫族というのは天=アマテラスの孫の一族という意味で、アマテラスの孫であるニニギが天から地へと、高千穂に降り立ったことを天孫降臨と呼びます。その高千穂の場所は現在でもハッキリしていません。  天孫族のニニギ→山幸彦→ウガヤフキアエズまでを日向三代と呼び、ウガヤフキアエズの息子が神武天皇であり、神武天皇から現代の第126代天皇までの万世一系が続いているとされています。鹿児島にはそんな天皇一族の起源である日向三代の舞台が鹿児島に集中しており、

          天皇一族がなぜ覇権を取れたのかを考察する鹿児島3選

          温泉の国、大分で湧き出るものを口に入れる3選!

           温泉でお湯を手で汲んで飲む人見たことないですか? それは飲泉といって、温泉療法の一つとされています。温泉療法というのは昔からある湯治(とうじ)という言葉で有名ですが、近年でも特定の病気のリスクを下げる効果があるなど、医学的効果が実証されています。具体的には、温泉や飲泉によって腸内細菌叢(細菌叢=細菌の集団のバランス)が改善される効果が実証されています。  腸内細菌叢といえば腸脳相関も注目されていますね。私自身、脳や意識について考えるとき、細菌のはたらきは大前提として考える

          温泉の国、大分で湧き出るものを口に入れる3選!

          「あっしを食べてつかぁさい!さもなくば切腹しやす!」 ホワイトデーのチョコのオリジナルキャラを考えてみました。名前は据え膳チョコ座右衛門です。これを芋けんしーさんとワズコさんに愛と感謝を込めて捧げます!経緯を知らない方は私の『バレンタインチョコ反省会』という記事をお読みください。

          「あっしを食べてつかぁさい!さもなくば切腹しやす!」 ホワイトデーのチョコのオリジナルキャラを考えてみました。名前は据え膳チョコ座右衛門です。これを芋けんしーさんとワズコさんに愛と感謝を込めて捧げます!経緯を知らない方は私の『バレンタインチョコ反省会』という記事をお読みください。

          神話の国、宮崎で伝説のサイズを精査する3選!

           さて、都道府県47本勝負 九州カオスモス編の幕が開けました。一発目は宮崎県です。宮崎県といえば古事記や日本書紀における日本発祥の舞台として有名です。しかし、日本神話の各エピソードは元々は地方の独立した伝承だったのを、編纂する際にひとまとめにしたという仮説があります。  神話の解釈の仮説に、加上(かじょう)説というものがあります。現代に伝わっている神話において、古い時代の話ほど後から加えられたというもので、主流氏族がルーツを求めて非主流氏族の神々を組み込んでいったのではとい

          神話の国、宮崎で伝説のサイズを精査する3選!

          始まりの地、沖縄で来たるべき世界を見つめる3選

           沖縄は日本人のルーツの一つであると考えられています。北海道や九州もそうですね。民俗学者の柳田国男は『海上の道』で、日本人の先祖は黒潮に乗ってやってきたと考察しています。  『海上の道』の日本人の起源の仮説を説明しますと、古代の中国、殷の時代では宝貝が通貨として使用されていましたが、その宝貝の採取の中心地が沖縄の宮古島で、その為に原日本人が大陸から渡ってきた、というものです。ちなみに沖縄の約2万年前の遺跡から見つかった港川人はDNA解析の結果、現代日本人の直接の祖先である可

          始まりの地、沖縄で来たるべき世界を見つめる3選

          人はそれを破壊するために夢を見る

           生まれてから一度も流れ星を見たことがない。もちろん動画では見たことあるが、現実の夜空を流れ星が通過するのを生で見たことがない。昔、富士山を登る夜道を友人達と一緒に歩いていて、その際に流れ星が横切ったらしいのだが、自分一人だけが気付かなかったという悲しい過去がある。  旅に出るとネットや本で調べた以上の予想外のものに触れることができる。流れ星が見えるスポットなるものへ行って流れ星を観測するのとどっちが確率が高いのかは知らないが、ギャンブル的には勝率の高いことをやっている気が

          人はそれを破壊するために夢を見る

          バレンタインチョコ反省会〜私はなぜおじさん構文をブレンドしたか〜

           地図屋です。  2/14(水)のバレンタインデーに特別企画やったんですよ。その日の朝、今日バレンタインデーかと思った瞬間、↓↓↓の企画が浮かんだのでそのままつぶやきました。  noteの公式イベントでもなくnote書いてる一個人宛に急にチョコ写真をあげるだけでもハードル高いのに、「できるだけ甘い言葉を添えてください」という更に間口を狭めるような注文もつけてます。その上、「女性がいいですがこの際野郎でもかまいません!」という、お母さんに貰ったチョコをカウントするより外道な

          バレンタインチョコ反省会〜私はなぜおじさん構文をブレンドしたか〜