マガジン

  • ひるタブ Tableau DATASaber

    DATASaberの認定を頂きました! 引き続き、社内勉強会を想定して作成した資料にスクショを付けて先行してアップします。 もう少し、それ以外のコンテンツもアップしたいですね。技術の無駄遣いみたいなの好きです。

  • 沿鉄歩鉄歩い鉄

    鉄道線路に沿って沿線ウォークをしています。 沿鉄、歩鉄は私の造語です。 今は多摩地区を中心に歩いています。 歩くうちにいろいろ道のパターンがわかってきたので整理する予定です。 これまでも山手線一周等沿線を歩くのはそれなりはやっていますが、2021年の秋の立川-武蔵五日市が面白くて、なんとなく沿線を歩くのではなく 「極力沿って歩くことにこだわる」 ことにしました。カーブのショートカットはしない等いくつか自分で決めたいルールがあるので、追々追記していきます。できれば、名前、分類、物語の男の子がハマる要素を出せるといいなと思っています。 前置きが長くなりましたが、noteへ引っ越す前のFacebookの分も引っ越しをします。 2022/02/26 南武線 立川→分倍河原から逐次移します。

最近の記事

ひるタブ 21回目「ワードクラウドを作りましょう」

グラフの書き方が続きますが、ちょっと変わり種のグラフを紹介します。いつ使えるのかも全く不明のツールですが、プレゼン資料の脇にちょっとあると、効果的な演出かも知れません。 ワードクラウドという名前も、今回初めて知りました。 単語を出現頻度に応じて、大きくして、適当に並べるというものです。 おそらく、30年ちょい前から、NHKのドキュメンタリーで使われるように なって、斬新だなと思うようになったのが。 今は、X(Twitter)でのハッシュの出現頻度なんかでよく見かけると思

    • ひるタブ 20回目「BINを使ってヒストグラムを作りましょう」

      グラフの書き方が続きますが、今回はヒストグラムを作るのに非常に便利な機能、Binを紹介します。 私は春先にこの機能を知らずに手作りをしたことがあります。 Binは普通名詞としては、置き場という意味ですが、ここでは、メジャーを区間で区切ったものをいいます。 IT系の人にはバイナリーって何って感じですよね。ここには二進法のような意味はありません。 Excelでもヒストグラムを作るのに表データしか、座標位置を取る 方法しかわからず苦労したことがあるかと思います。 Tableauは

      • 【沿鉄歩鉄歩い鉄】2023/10/28 京王相模原線京王稲田堤~橋本、小田急多摩線はるひ野~唐木田30km

        写真型のブログは1話30枚しか掲載ができないので、テキスト型にリライトしました。ハートをくださった人すいません。 沿鉄の中でも、比較的楽なルートだと思って歩き始めたのですが、ところがどっこい、鶴川街道に沿った振りした丘陵の縦走、多摩ニュータウンに入る前の自然と人工のバリア(?)、急遽組み入れた小田急線と、多摩センターの向こうの多摩ニュータウン。幾度も表情を変えながらの沿鉄となりました。再編集版お楽しみ頂ければと思います。 若葉台を挟んで、鶴川街道を離れて、NTに入るまでが大

        • 【沿鉄歩鉄歩い鉄】2024/5/12 JR中央線高尾~相模湖21992歩 徒歩14.1㎞ 鉄道9.5km 迂回率1.48 

          多摩地区の沿鉄の平地旅客線コースが終わりました。で、基本は区域外の最初の駅なのですが、相模湖に至るルートはまったく思い浮かばず、かつ山越えだったので、ハナから沿鉄の対象外でした。googleもyahooマップにも小仏峠を越えるルートは記載されておらず大垂水に迂回しないといけない、あったとしても山越えはやだなー状態。これまでも八高線や相模原線など、丘陵越えでも十分堪えるもの。で、↓の地図はマピオンなんだが、マピオンだと線路に沿って道があるではないか! 但し、思いっきり峠越えは避

        ひるタブ 21回目「ワードクラウドを作りましょう」

        • ひるタブ 20回目「BINを使ってヒストグラムを作りましょう」

        • 【沿鉄歩鉄歩い鉄】2023/10/28 京王相模原線京王稲田堤~橋本、小田急多摩線はるひ野~唐木田30km

        • 【沿鉄歩鉄歩い鉄】2024/5/12 JR中央線高尾~相模湖21992歩 徒歩14.1㎞ 鉄道9.5km 迂回率1.48 

        マガジン

        • ひるタブ Tableau DATASaber
          22本
        • 沿鉄歩鉄歩い鉄
          20本

        記事

          ひるタブ 19回目「箱ひげ図とブレットグラフを描きましょう」

          前回の円グラフとことなり、Tableauらしいグラフを言われるのが、この2つです。構造が複雑なので、パワポでお絵描きするのは無理で、エクセルよりもきれいなグラフをつくることができます。 箱ひげ図 さて、いつものようにサンプルスーパストアを入れてシート名を「箱ヒゲ図」にしましょう​ 行に売り上げ、列にサブカテゴリをいれて、表示形式に箱ヒゲ図を選択すると、なんかできます。 これはサブカテゴリ別の箱ヒゲ図です。最大値、25%、50%、75%、100%に仕切りのあるグラフができま

          ひるタブ 19回目「箱ひげ図とブレットグラフを描きましょう」

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2024/5/3 JR横浜線八王子~橋本17068歩 徒歩11.3㎞ 鉄道8.8 km 迂回率1.28 JR横浜線 古淵~長津田15826歩 徒歩9.5㎞ 鉄道7.8km 迂回率1.21

          noteはテキストモードでも写真を一度にアップはできるのですが、どうも順番が入れ替わってしまうのが、困りものです。 さて、平地モードでの最後の多摩地区沿鉄、横浜線の残り2区間です。今回も先日の小田急線同様相模原市内の部分はカットしていますので、キセル状態の沿鉄です。川崎と町田のようにややこしいことはなくて、すっきりと中抜きしての沿鉄です。 これで、多摩地区の沿鉄も平地・丘陵地は制覇。残りは小仏峠(Note掲載時点)と御岳山、高尾山ケーブル、よみうりランドゴンドラを残すのみで

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2024/5/3 JR横浜線八王子~橋本17068歩 徒歩11.3㎞ 鉄道8.8 km 迂回率1.28 JR横浜線 古淵~長津田15826歩 徒歩9.5㎞ 鉄道7.8km 迂回率1.21

          ひるタブ 18回目「円グラフも書いておきましょう」

          実は、円グラフはビジュアルアナリティクスにおいては、かなり不遇な扱いを受けています。 理由はあとで述べるとして、円グラフを作るスキルは有用なのでやってみましょう。 今日は、もっとも簡単な円グラフをつくります。そのあと、欠点を克服するグラフと、ドーナツグラフを作ってみます。 さて、いつものようにサンプルスーパストアを入れてシート名を「円グラフ」にしましょう まず簡単な方法、列に売り上げ、行にサブカテゴリを入れて、右側の表示形式から円グラフをクリックします ・それで、円グラフ

          ひるタブ 18回目「円グラフも書いておきましょう」

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/4/29 小田急小田原線喜多見~登戸5157歩 徒歩3.3㎞ 鉄道2.5 km 迂回率1.30 小田急小田原線柿生~相模大野17528歩 徒歩11.1㎞ 鉄道8.9km 迂回率1.25

          いよいよ多摩地区の沿鉄も大詰め、平地丘陵区間はこの小田急線と横浜線になりました。その後は特別編として、高尾~相模湖、高尾山ケーブル、御岳山ケーブル、よみうりランドモノレールの山岳区間線に取り組みたいと思います。さて、小田急線ですが、私の居住所からは何とも行きにくくて、なかなか時間を作れなくて、地図上では後は玉川学園~町田だと何回も眺めておりました。町田はまだホームがありそうな場所が県境なので相模大野まで行かなくてもいいんじゃないかな。なんてね。 このGWはまとまって時間が取れ

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/4/29 小田急小田原線喜多見~登戸5157歩 徒歩3.3㎞ 鉄道2.5 km 迂回率1.30 小田急小田原線柿生~相模大野17528歩 徒歩11.1㎞ 鉄道8.9km 迂回率1.25

          ひるタブ 17回目「高度なグラフ(ガントチャート)」

          先月、色々なグラフをレクチャーしました、少し勘所のいるグラフもあるので取り上げて行きたいです。 なかでも、私はガントチャートというのが結構好きで、ガントチャートの中でも典型的な、プロジェクトの開始終了系のものとガントチャートのスキルの応用編になるウォータフォールチャートというのを2つ取り上げます。 ガントチャートとは?「ガントチャート(英: Gantt chart)とは、プロジェクト管理や生産管理などで工程管理に用いられる表の一種で、作業計画を視覚的に表現するために用いられ

          ひるタブ 17回目「高度なグラフ(ガントチャート)」

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/10/29 JR武蔵野線北朝霞~新秋津20056歩 徒歩13.0㎞ 鉄道9.8 km 迂回率1.33

          親の介護施設(当時入所)の午後に歩ける場所で、明日の青梅線のウォーミングアップになるところで多摩地区というところで、武蔵野線が清瀬市をかすめるので、その区間新座と東所沢を歩くことにしました。けど、起点はキリがいいので北朝霞まで電車で移動することに。終点もキリがいいので、新秋津。高架線の下だから、中央線並みに沿って歩けるはず、 と思ったのが大きな間違いでした。 かつて新座から北朝霞へ歩いたときはそんなに苦労した記憶がなかったのですが、ここの高架は、工場地帯。武蔵野線は工場の

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/10/29 JR武蔵野線北朝霞~新秋津20056歩 徒歩13.0㎞ 鉄道9.8 km 迂回率1.33

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2024/4/13 JR中央線日野~高尾 23892歩 歩行16.0km 鉄道12.3km 迂回係数1.30

          中央線国電区間の沿鉄の残り、日野と高尾を歩きました。武蔵小金井から高尾山口までは歩いたことはあったのですが、その時は厳密な沿鉄とは言えず、日野からそのまま甲州街道を八王子を目指してしまいました。それが心残りでして,ちゃんとあるこうとした次第です。前回立川から歩き始めたのですが、多摩川を越えるのが大変で、朝の8時で挫折してしまったののリベンジです。今回はしっかり睡眠とってウォーキングとしてはゆっくりの9時スタート。 迂回係数が1.30というのは意外ですね。高尾駅についたあとパ

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2024/4/13 JR中央線日野~高尾 23892歩 歩行16.0km 鉄道12.3km 迂回係数1.30

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/4/30 JR中央線武蔵小金井~お茶の水 14889歩 歩行31.3km 鉄道26.5km 迂回係数1.18(その1)

          Note.com初心者でテキストと写真のスタイルの使い分けが下手で、写真なら写真だと思っていたら、写真はテキストを独自に書けないことでうまく移行ができなくこまってました。写真の一括アップができないと思っていたら勘違いでできましたので、テキストで再作成して再投稿します。 閑話休題 息子と、髪の毛を切りたいが、信濃町までの電車賃、何かのついでがあればと話していたら「歩いて行けば」と言われたので歩くことにしました。加えて、その前日の友人とのウォーキングの計画秋葉原ー新宿が雨で大

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/4/30 JR中央線武蔵小金井~お茶の水 14889歩 歩行31.3km 鉄道26.5km 迂回係数1.18(その1)

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/5/10 JR武蔵野線新秋津駅~西国分寺 20653歩 歩行12.7㎞ 鉄道9.1km 迂回率1.37

          所用があり午後休みで、少し時間がありました。 線路沿いを歩くという企画なのに、今回は線路がない! この区間 駅以外はほぼ地下区間。 しかも大深度でもないのに、公道でもない、民間の住宅地、農地の下を平気で通過している。どうしてこんなことが可能だったのかはよく知らないのですけどね。おかげで 線路沿いの道がない! という今回の沿鉄となりました。 一か所大きくずれているのは、途中の倉庫に用があり、迂回したためですが、このあたり沿っている道自体ないのです。久米川の上はギザギザ。迂回率

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/5/10 JR武蔵野線新秋津駅~西国分寺 20653歩 歩行12.7㎞ 鉄道9.1km 迂回率1.37

          +13

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/4/30 JR中央線武蔵小金井~お茶の水 14889歩 歩行31.3km 鉄道26.5km 迂回係数1.18(その2)

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/4/30 JR中央線武蔵小金井~お茶の水 14889歩 歩行31.3km 鉄道26.5km 迂回係数1.18(その2)

          +12

          ひるタブ16回 メジャーと表計算

          ここ3回でグラフをきれいにつくりたい。どんなグラフがあるかを取り上げました。今日は、そこに注ぎ込む統計値の話をします。 タブローでは統計加工した値を集計値と呼び、その集計方法や集計前後の値をメジャーと言います。(少し正確さを欠いてるかもしれませんが) メジャーは、数式で作ることもできますが、レディーメードで沢山用意されています。 「用意されているメジャーは使う!」が原則 いろんな動作が自動化されて、実行も速いことが多いです。 メジャーには右のようなものが用意されています。

          ひるタブ16回 メジャーと表計算

          +14

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/4/2 ゆりかもめ芝浦ふ頭~豊洲 27965歩 歩行18.524km 鉄道11.6km迂回率1.05(その2)

          【沿鉄歩鉄歩い鉄】2022/4/2 ゆりかもめ芝浦ふ頭~豊洲 27965歩 歩行18.524km 鉄道11.6km迂回率1.05(その2)

          +13