マガジンのカバー画像

えとみほの「一次情報の森」

AI時代のインターネット発信の価値について考えたときに、自分が直接見聞きした「一次情報」に価値があるのではないか?と考えました。このマガジンでは、えとみほの「実体験」をベースに、… もっと読む
表で発信しづらいことやまとまった長い文章は全部こちららで発信しています。月額マガジンの購読で、20… もっと詳しく
¥750 / 月
運営しているクリエイター

#スポーツビジネス

試合に負けて思ったこと

試合に負けて思ったこと

全国社会人サッカー選手権大会、通称「全社」の全国大会行きを賭けた試合に負けてしまった。これで南葛SCは、10月に行われる全社の全国大会には出場できなくなってしまい、JFLに昇格するには、関東一部リーグで優勝する以外の道はなくなった(地域CL出場チームが12チームに満たない場合は、2位で百年構想クラブ枠という可能性も一応はあるけれども)。

試合は、両チームで総勢15名がPKを蹴り、最後の最後までど

もっとみる
集客のあれこれ

集客のあれこれ

少し前にスポーツチームの集客がSNSで話題になっていた。良い機会なので、自分がこれまでスポーツチームの集客をやっていて「効果があった施策」と「効果がなかった施策」の実際について、まとめておこうと思う。

おそらく、意外に感じられることもあるかもしれない。極力忖度なしでリアルなところを書いていきたいので、マガジン読者限定とさせていただきたい。

サッカークラブで働いてみて驚いたこと

サッカークラブで働いてみて驚いたこと

今日のnoteはこの話の続き。

毎度のことですが誤字はご愛敬ということで(しかし多いね 汗)。

新卒でサッカークラブに入ることの是非についてはもう散々いろいろな人が言っているのであえては言わないが、個人的には上記でツイートしたように、できればなんらかの「普通の商売」をいったんかませてからクラブに就職するのがベターなのではないかと思っている。

というのも、

スポーツビジネスに夢はあるのか

スポーツビジネスに夢はあるのか

最近、スポーツビジネス界隈で、2つの「お金」にまつわるトピックが話題になった。

2021年9月の近況報告【マガジン限定】

2021年9月の近況報告【マガジン限定】

毎月恒例の他愛もない近況報告です。

しばらくnote書いてなかったので、だらだらと書きます。長いのでお時間あるときにだらだらとお読みいただければ幸いです。

マーケティングセンスを感じる人

マーケティングセンスを感じる人

ツイッターでも少し言及したのだが、ブラウブリッツ秋田の下澤悠太選手のnoteがとても面白かったので紹介したい。

まず1本目は、若年層を中心にサッカーのような長時間を要するコンテンツが見られなくなっているという話をフックに、どうやったら「ながら」ができないサッカーを観てもらえるのだろうか?という話。

この中で下澤選手は、サッカーは映画館で観る映画と違ってスマホの電源を切ることができないところを難

もっとみる
スポーツチームのフロントスタッフが収入を上げるにはどうしたらいいか考えてみた

スポーツチームのフロントスタッフが収入を上げるにはどうしたらいいか考えてみた

元FC琉球社長での三上さんがこんなツイートをされていたので、思わず反応してしまった。

三上さんの言うように、スポーツチームのフロントスタッフの平均年収はあまり高くないと言われている。実際にはどうなんだろうか?

実のところ私も日本全国のフロントスタッフの平均年収がいくらくらいなのかよく知らないので、ネットで調べてみた。そしたら、こんなブログがヒットした。

はっきりとした平均年収は書いてなかった

もっとみる
売り込みが超苦手な私のスポンサーシップ獲得法

売り込みが超苦手な私のスポンサーシップ獲得法

久々のnoteはこのツイートの続き。

まったく読んだままそのとおりなのだが、私は売り込みが大の苦手だ。

この仕事に就いてからも「経営者いっぱい知ってるんだからじゃんじゃん売り込みに行けばいいのでは?」と言われたりもしたが、自分の担当領域が法人営業ではなくtoC部門だからということもあり、友人知人に対する「お願い営業」的なものはしたことがない。理由は先ほどのツイートのとおりだ。

ただ、だからと

もっとみる
ヒゲダンのオンラインライブを観て感じたサッカー業界人としての危機感について

ヒゲダンのオンラインライブを観て感じたサッカー業界人としての危機感について

先日、Official髭男dismののオンラインライブを視聴した。その日は土曜日だったが19:00くらいまで仕事で、翌日はホームゲームがあったため、もしこれが「東京ドームでやってます」みたいな普通のライブだったら当然のごとく栃木にいる私は参加できなかった。オンラインライブ様様である。

2時間弱のライブは、最初は「これ本当にリアルタイムなのかな?」「なんかライブビデオ観てるのと変わんなくない?」と

もっとみる