ガトーショコラ

教育委員会向けにDXを提案する職場に在籍中。まだまだ勉強中のひよっこですが、日々得た情…

ガトーショコラ

教育委員会向けにDXを提案する職場に在籍中。まだまだ勉強中のひよっこですが、日々得た情報をこの場でアウトプット。教員の働き方改革などに興味あり。一方で、最近は生成AIにも興味津々です。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

こんにちは。はじめまして。

IT関係の企業に勤めて約20年。 2022年10月に、教育委員会を担当する部署に所属するようになりました。 それから約1年半、教育委員会向けにどんなDX提案が必要なのか考え続けています。 2024年1月、noteに出会いました。頭の体操にいいかな、と思い一念発起。数ヶ月たちますが、何とか週1ペースで書き続けています。 最初は教育関係と気張っていましたが、時間が経つと、結局、自分の好きだったことや興味のあることを徒然に書いています。まあ、そういうのもきっと「アリ」ですよね。

    • 【自己学習】高校入試のDX化について

      高校入試のDX化について、仕事で議論する必要があり、予習を兼ねてまとめてみた。 ※以下文章はChatGPTのGPTs「自動ブログ記事生成」で出力。時々自分のコメントを入れています。 1. はじめに 高校入試の現状と課題 日本の高校入試は、毎年多くの受験生とその家族にとって重要なイベントです。入試の形式は、筆記試験や面接、内申書の評価など多岐にわたります。しかし、従来の紙ベースの出願や試験、対面の面接といったプロセスには、多くの課題が存在します。 2. DX化の必要性

      • RAG(ラグ)ってなんだ?

        仕事でRAG(ラグ)というキーワードが出たので、勉強のためにまとめました。 ※以下文章はChatGPTのGPTs「自動ブログ記事生成」で出力。 1.RAGの定義と重要性 RAG(Retrieval-Augmented Generation)は、近年のAI技術の中で注目を集める新しい手法です。RAGは、生成AI(Generative AI)と検索AI(Retrieval AI)を組み合わせることで、高精度な情報生成と回答を提供します。この手法は、情報の正確性と関連性を高める

        • 【画像生成Al】キジトラ猫の社会科見学

          ChatGPT PlusのDALL·E3で、プロンプトの検証シリーズ。今回は主役をキジトラ猫に変えて、色々なシーンを試してみました。プロンプトは各画像の見出し「キジトラネコ ⚫︎⚫︎⚫︎」そのままです。 1.キジトラネコ カフェでお茶を飲む 2.キジトラネコ ゴルフをする 3.キジトラネコ 動物園の飼育員になる 4.キジトラネコ ラーメン屋でラーメンを作る 5.キジトラネコ ヘリコプターを操縦する 6.キジトラネコ オフィスでお客様にプレゼンテーションをする 7

        • 固定された記事

        こんにちは。はじめまして。

        マガジン

        • 生成AI関係
          11本
        • 教育関係覚え書き
          21本
        • 旅日記
          2本
        • 浪人生の親やってます
          3本

        記事

          【EDIX東京②】展示ブース。生成AI関連を中心に。

          5/9、セミナー視聴(よろしければ以下参照ください)とともに、展示ブースにもいくつか訪問。生成AI絡みの3つのブースをレポートします。 1.スタディポケット ChatGPT4 Turboをクラウドで提供。生徒向けと先生向けにサービスが用意されている。※入力データは機械学習に利用されない仕様。 スタディポケット for STUDENT⇒生徒向け。AIが直接答えを教えない独自の探究モードを実装。(探究モードの件、セミナーでもいろいろ指摘あったなあ。そんなにすぐ答えが出ること

          【EDIX東京②】展示ブース。生成AI関連を中心に。

          【画像生成Al】プロンプトをいくつか試してみた④(場所編)

          ChatGPT PlusのDALL·E3で、プロンプトの検証。 いつもどおり「パソコンを操作する女性」という固定ワードに、一言だけ足して出力する実験です。 今回は場所編。さあ、世界中にワーケーションだー! 1.パソコンを操作する女性 ビーチ 2.パソコンを操作する女性 万里の長城 3.パソコンを操作する女性 スフィンクス 4.パソコンを操作する女性 モン・サン・ミシェル 5.パソコンを操作する女性 グランドキャニオン 6.パソコンを操作する女性 リオのカーニバル

          【画像生成Al】プロンプトをいくつか試してみた④(場所編)

          【画像生成Al】プロンプトをいくつか試してみた③(形容詞編)

          ChatGPT PlusのDALL·E3で、プロンプトの検証を引き続き実施。今回は形容詞(英単語)を一言プラスするチャレンジです。 1.パソコンを操作する女性 charming ※charming 魅力的な、感じがよい 2.パソコンを操作する女性 charismatic ※charismatic カリスマ的な、カリスマ性のある 3.パソコンを操作する女性 bold ※bold 大胆な、勇気のある、厚かましい 4.パソコンを操作する女性 brave ※brave 勇敢な

          【画像生成Al】プロンプトをいくつか試してみた③(形容詞編)

          【画像生成Al】プロンプトをいくつか試してみた②(美術史編)

          ChatGPT PlusのDALL·E3で、プロンプトの検証。前回はよく使われそうなスタイルを試した。 今回は美術史に出てくる画風などでチャレンジ。 まず最初は特にスタイルの指定なし。 1.パソコンを操作する女性 (スタイル指定なし) 2.パソコンを操作する女性 ロートレック風 3.パソコンを操作する女性 竹久夢二風 4.パソコンを操作する女性 壁画 5.パソコンを操作する女性 水墨画風 6.パソコンを操作する女性 シュールレアリスム風 7.パソコンを操作する

          【画像生成Al】プロンプトをいくつか試してみた②(美術史編)

          【デジタル庁】校務DXの取組に関するダッシュボード公開

          デジタル庁による校務DXの取組に関するダッシュボードが公開された。 このダッシュボードは、教員と保護者、教員と生徒、学校内の連絡手段のデジタル化進捗を自治体ごとに分類し、進行状況を公開している。 掲載されている主な内容は以下のとおり。 全国の校務DXの取組状況: デジタル化の進捗について各自治体がどのように取り組んでいるかの概況。 都道府県ごとの校務DXの取組状況: 都道府県別の進捗状況と詳細データ。 市区町村ごとの校務DXの取組状況: 市区町村レベルでの具体的な進捗

          【デジタル庁】校務DXの取組に関するダッシュボード公開

          【EDIX東京①】文部科学省、マイクロソフト、生成AIの教育活用、セミナー聴講メモ

          5/9、東京会場。MicrosoftやGoogleのブースは人垣ができて、盛況な雰囲気。セミナーにも参加したので今回はその感想です。 1.「Thrive with AI」 AI時代に必要な学校教育を考える - Microsoft Education - 3つのパートに分けてMicrosoftが教育関係の取り組みを説明。 最初はGIGA端末について。いくつかキーワード(「起動が遅い問題の解消」「Webフィルタリング機能の無償提供」)を出していたが、世の中の流れはもうGoog

          【EDIX東京①】文部科学省、マイクロソフト、生成AIの教育活用、セミナー聴講メモ

          この記事参考になった。 結局ChatGPTとGemini、Claudeのどれを使えばいい? 色々比較したhttps://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1589204.html

          この記事参考になった。 結局ChatGPTとGemini、Claudeのどれを使えばいい? 色々比較したhttps://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1589204.html

          【ChatGPT GPTs】生成AIでマインドマップを作成してみた。

          以下の記事を読んだ。 目標達成のために「マインドマップ」を活用しようという内容だ。 マインドマップとは「表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを広げ、つなげていく」もの。 私も自分の頭の中を整理するのに、時々使う。 普段はノートに手書き。自由に書くことで発想も広がるし、考えが可視化できる。 上記の記事では、ChatGPTでキーワード(例:文章がうまくなりたい)を入力すると、UMLというコードに、そのキーワードに対する

          【ChatGPT GPTs】生成AIでマインドマップを作成してみた。

          【画像生成Al】プロンプトをいくつか試してみた①

          ChatGPT PlusのDALL·E3で、プロンプトの検証。シンプルな条件にスタイルを指定する一言をプラスして、どう変化するかやってみた。 1.パソコンで仕事をする女性 (指定なし) 2.パソコンで仕事をする女性 水彩画風 3.パソコンで仕事をする女性 印象派 4.パソコンで仕事をする女性 油絵風 5.パソコンで仕事をする女性 フラットデザイン 6.パソコンで仕事をする女性 ベクターイラスト 7.パソコンで仕事をする女性 漫画風 8.パソコンで仕事をする女性

          【画像生成Al】プロンプトをいくつか試してみた①

          【ChatGPT GPTs】情報収集系 個人的3選

          先日ChatGPTの有料版を契約したが、現在GPTsにチャレンジ中。その中で便利そうな3つをレポートします。 1.WebPilot 指定したURLのWebページの内容を要約し、特定のWebサイトを検索できるプラグイン。ChatGPTやGeminiでもURL指定で要約できるけれど、時々コケる。いや結構コケる。(先日の社内での説明会でもコケまくった) WebPilotなら動作はスムーズ。要約のイメージは以下画像を参照ください。また読み込んだ内容をもとに質問にも答えてくれるらし

          【ChatGPT GPTs】情報収集系 個人的3選

          +6

          【2024年5月】一人旅、京都 ・大阪 最終日。

          【2024年5月】一人旅、京都 ・大阪 最終日。

          +5

          学びも変革が必要に:AI時代の課題

          宿題で生成AIを丸写しする問題を指摘する記事。 でも、私が学生でもこっそり同じ行動をとる気がする。目の前に生成Alがあったら。独力でやる意味が見いだせなかったら。 たとえばブログなどを読んでいて、「ああ、この文章、生成Alで出力したものだなあ」となんとなく分かる。丁寧で分かりやすい文章だが、平板で無機質な感じ。 やっぱり心を動かされるのは、人間が書いた文章だ。 ただ、英語で日記・・。それは難易度高い。日記だけでもキツいのに。目の前に生成AIがあったら、そりゃあまず間違いなく

          学びも変革が必要に:AI時代の課題