me

社会人5年目。23年11月になりたい自分を作ることに目覚める。人生もがき中。最高のおじ…

me

社会人5年目。23年11月になりたい自分を作ることに目覚める。人生もがき中。最高のおじいちゃんになる

最近の記事

  • 固定された記事

ミニマリズムによって大切なことに気づけた話

ミニマリストに興味があったので4年間実践した。 4年後に辞めることになったのだが、その経緯とたどり着いた価値観をかいつまんで紹介したい。 ミニマリストとはミニマリストとは上記に示すように必要最小限の物だけで暮らす人のこと。 自分がその存在を知ったのは2020年、YouTubeで見かけたミニマリストしぶさんだ。 彼は台車一台で引っ越しをするほど所有しているモノが少ない。 10着程度の服を着回し、外部リソースを有効に使って少ないことを楽しんでいるように見えた。 なお、所有し

    • きっと自分も経験厨

      大学時代の友人Eと話してて。 彼は死ぬまでになるべく多くの世界遺産とかみたいらしい。 そうしないと死ぬときにエジプトでピラミッド見れなかったなあ、とか後悔するかもしれないから、ってことらしい。 それを聞いてから、経験厨のことを自分の姉ちゃんにも話してみると自分もそう思うとのことだ。 姉ちゃんは思い立ったら南極とかケニアとか行く。やってみたいな、と思ったことはすぐしたいらしい。 ちなみにGWには親父をバンジーに連れて行っていた。 親父がやったことないというのを聞いてとのこと

      • ビジネスは究極の団体競技【読書感想文「任せるコツ」】

        本を選択した背景仕事の状況 先日、勤務態度が良くない後輩Kさんの異動がかなった。 勤務時間中に寝ていたり、1人だけ在宅を強行突破していたのだ。 自分や職場の最高責任者からの指導も虚しく改善はされなかった。 人事と部長に相談したところ、別部署でも異動したい人がいたらしくwin-winというかlose-loseに近い形で交換が決まった。 現在自チームの社員は4人。 自分(入社歴4年。自チーム歴5年目) 他チームから応援に来ている後輩(入社歴2年。自チーム歴2ヶ月目) 他

        • 【初チャレンジ】公園のボランティアをしてみた

          ボランティアをしてみたい。と思って、行動してみた。 してみてわかったこと、次にやること。 背景最近国の施設のありがたさにどんどん気付いているから、貢献したい。 図書館 体育館 公園 などなど… 普通に仕事だけしていても社会貢献だが、地域の人と助け合って生きていくとか、そういうのが大事なのかもしれない。 これまでの人生パターンにない行動をすればきっとまた視野が広がるし、 なりたい自分を考えたときに社会貢献があってその中にボランティアがあった。 それってつまりやってみ

        • 固定された記事

        ミニマリズムによって大切なことに気づけた話

          趣味にはインプット型とアウトプット型がある

          最近ふと気づいたこと。 趣味は大別すると2種類あるインプット型 読書 鑑賞(Youtube、テレビ、映画、音楽など) 歌を聴く などなど… あげだしたらきりがないけど、世にあるものを楽しむ感じの趣味。 言い換えようと思えば受動的とも言えそう。 アウトプット型 発信 映画鑑賞のレポを書く、スクラップブックを作る 歌う、作曲する などなど… インプット型に対して、こちらは世に新しいものを作り出す感じの趣味。 言い換えれば能動的とも言えそう。 スキーやサーフィ

          趣味にはインプット型とアウトプット型がある

          降車時の 入り口 金剛力士像

          電車でよく見るあの人達の違う言い方を考えてみた。 門番 スフィンクス 地蔵 ナガミヒナゲシ 仲直りする前の距離感 防犯センサー シャイニングの双子 お箸 図書館の入口にある謎のバー 手動ドア 罠 最初に感じる社会の厳しさ 憎悪受け止め機 究極の前向き思考 ぶつかり稽古 唯我独尊 一本筋の通ったいい男だったのに ダイバーシティ 帰宅部 自分の疲労状態チェック機 のびしろ 一旦外に出てくれますように。

          降車時の 入り口 金剛力士像

          【DIY】盆栽棚を作りたい

          盆栽を買ったので、盆栽棚を作りたい。 盆栽棚はなぜ必要か。 風通しを良くするため 地面から離して熱くなりすぎないようにするため 乾きやすくするため 日当たりを良くするため こういった理由から必要らしい。 ベランダ栽培で観葉植物もあり、日当たりは気になっていたところであったのでいい機会。 どんな物が必要か天板が木でできているもの 理由 日光に強い 見た目がいい 熱くなりにくい 水を染み込ます必要があるかも知れないから これは盆栽村でいただいたアドバイスだ

          【DIY】盆栽棚を作りたい

          4年間自家用車を持つ生活を経験して思ったこと

          社会人になり車がないと生活できない地域に引っ越した。 最寄りのコンビニまで徒歩1分。 最寄りのスーパーまで徒歩15分。 ここまではいい。 ジムまで徒歩30分。 温泉まで徒歩30分。 勤務地まで徒歩1時間。 バスを使用してもバス15分、徒歩20分。 今思うとバス通勤という手もあったが、勤務地で車通勤していない人がいないため人生で初めて自分で車を購入する運びとなった。 背景もともとミニマリストかじっていたのもあり、なるべく車は所有したくなかった。 理由としては 維持費が

          4年間自家用車を持つ生活を経験して思ったこと

          「Youtubeを見る人」の特徴

          昨年まで毎日1〜2時間くらいYoutubeを見ていた。 ある日上司にYoutubeで得た知識を話している時「これって本当の情報なのかな…?」とふと思った。 Youtubeを見る目的 これまでYoutubeを見ていたのを自分なりに分析したら 楽しみたい 知識をほしい 暇つぶし という3つの目的があった。 でもそれぞれの目的を満たす手段って色々あって Youtubeが最適解かって思うとそうでもなかった。 楽しみたいなら 楽しみたいならもっと自分にとって面白いことを

          「Youtubeを見る人」の特徴

          1ヶ月noteを投稿して気付いたこと

          先月からnoteを始めて毎日記事を書いてみて、これで30記事目。 その経験を通じて得た気付き。 1週間時点気付いたこと思考 仕事が自己成長の手段への側面を持つようになった noteを始めてから言語化の難しさとアウトプットの重要さを身にしみて体感した。 そうする中で、それらって仕事の中で学べるものじゃない?ってことに気づいた。 仕事でも社内・社外の人間と意思疎通するには言語化能力が必要不可欠だ。 そして、自分がやったことを正確に伝えるためにアウトプットも必要。 仕事でも

          1ヶ月noteを投稿して気付いたこと

          ミニマリスト×DIYは相性がいい

          昨年ミニマリスト時代に初めてDIYを実施して、ヘッダーのテーブルを作ってみた。 その経験を通じて得られた気付き。 特徴ミニマリスト ものを必要最低限しか持たない あるものを活用して違う使い道を探す DIY 既存のものにとらわれない 自分の知恵や発想でものを作り出す DIYでは簡単にものを増やすことができない。 なぜなら作るのに時間がかかるから。 時間がかかるのは、作るためにはまず何のために作るかという目的を考え、それに見合う手段を考え素材を集め組み合わせる必要が

          ミニマリスト×DIYは相性がいい

          【レポ】5/3(金)第41回大盆栽まつりに訪れた

          快晴。大量の盆栽を見れて色々教えてもらって非常に楽しかった! 昼ご飯や大宮公園の動物園にも行って、全部込み込みで6時間くらい滞在した。 自分の琴線に触れる盆栽と盆器を探し続けるのはとても楽しい! 個人的な趣味である古着屋めぐりに近い感覚。 感想として、案外若い人が多いことに驚いた。20〜30代の方々が1割くらいいたように思う。 海外の方もちらほら見かけた。そのままアルファベット表記の"BONSAI"として海外の若者層を中心に広まっているらしい。世界大会もあり盛り上がってい

          【レポ】5/3(金)第41回大盆栽まつりに訪れた

          口呼吸を治したい

          前歯が一本だけ少し前に出ている。 矯正した方がいいのは分かっているが、面倒臭い。 どうにかこの歯のままで鼻呼吸にできないか。 小さい頃から口を閉じるようにしていると、口輪筋が歯を押して引っ込むようになっているらしい。 昔から歯磨きの習慣もあれば虫歯も少なかっただろうから、小さい頃の自覚がもっと早ければよかったな、とも思う。 BREATHという本を読んだ。 呼吸に関しての研究や効果効能の事例を紹介している。 通常無意識下で行っている呼吸という行為を"コントロール"するという

          口呼吸を治したい

          じゃあ縄文人は歯磨いてたんですかっていう

          今みたいに歯ブラシがなかった縄文時代ってみんな歯残ってたのかな。 何かしら歯磨き的なことはしていただろうけど今ほどは歯磨いていなかっただろな。 ただ残っていたとしても虫歯率がえぐかったのかも。 そして歯を抜く以外の治療ってないだろうから普通に激痛だったのかも。 調べてないから全部推測だけど。 歯医者が嫌いだ。 まあ好きな人はあまりいないと思うけど。 場合によって痛いことになるのはもちろん、 自分がちゃんと手入れできていなかった事実を突きつけられる感じが嫌だ。 知ってるか

          じゃあ縄文人は歯磨いてたんですかっていう

          【映画レポ】先入観は人の視点でぐるっと入れ替わる事がある【ブルックリンでオペラを】

          ブルックリンでオペラを鑑賞した。 アン・ハサウェイが出るのでてっきりヒロインかと思いきや、まさかの途中退場。そして、最後は想像できなかった方向での完結。 あまり映画を見ない自分としては面白い展開だったのでギャグ映画かと思ったが、実は愛について深いテーマがあったのかもしれない、と思うようになった。 見終わって感じたのは、人の価値観や先入観、優先順位は愛で変わるということ。 危ない人だと思っていたが、相手を理解することで思い込みが激しいだけだったりする。 内面やどういった背景

          【映画レポ】先入観は人の視点でぐるっと入れ替わる事がある【ブルックリンでオペラを】

          24年4月の振り返り

          今月から色々始めてみた。 単発のものもあるが、継続したいものもある。備忘録として 今月新しく始めたこと note開始・初投稿 副業・転職について調べること 未来の計画づくり バードウォッチング 未来のことを考えて、色々活動を始めてみた。 手を出しすぎ感はある。 が、体調は崩していないし何かにのめり込みすぎずバランスよく進めていると思っているので良しとする。 前からやっていたこと 健康な習慣づくり なりたい自分の作り方の作成 Googleドキュメントへアイデ

          24年4月の振り返り