岡崎 史裕

まちづくりとメンタルヘルス。作業療法士|木下斉さんのオンラインラボLDLに入り、&qu…

岡崎 史裕

まちづくりとメンタルヘルス。作業療法士|木下斉さんのオンラインラボLDLに入り、"オンライン×まちづくり"をテーマに学びをシェア中!約200本。地域では”私の街のメンタルヘルス研究会”と”きくち未来編集部”いう団体の代表してます。

マガジン

  • LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

    • 241本

    LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや地方のとりくみなどシャアしていってます。

  • オンラインツールまとめ〜生産性を上げて自由な時間を楽しもう〜

    ちょっとした作業をオンラインツールを使って効率をアップしよう! ひとつ導入するだけで大幅に時間短縮できるツールもあります。そんな記事をまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

住んでる所を最高にしたい。〜そんな自己紹介記事〜

noteをはじめて結構たちました。 自己紹介も書いてなかったのですが、ネット検索でnote引っかかることもボチボチありましたので、いい加減に書きたいと思います。 プロフィール 熊本県菊池市在住。 作業療法士として、精神障害者のリハビリテーションに従事。 傍ら 菊池市でまちづくりに関心のあるメンバーで結成された ◯任意団体である”きくち未来編集部”の代表 多職種および当事者と枠を超えてメンタルヘルスを学ぶコミュニティ ◯”私の街のメンタルヘルス研究会”を運営しています

    • 同級生の友人と会うと感じる変化

      noteをはじめて、数年経ちました。 週一で書いてますが、読んでくださる人がいてありがたいです。今日は、素朴な私の感じた事を書きたいと思います。 気づいたら数年ぶりに話す先日、同級生と飲み会をしました。 まあ、同級生とかいつでも会えそうな気がしますが、全然会いませんね(笑) 特にコロナ禍で、極力、飲み会とかしなくなりましたから。医療職だから特にでした。 集まったきっかけは、単純に事業をしてる友達に話を聞きたかったから(笑) ホントは2人で飲む予定でしたけど、なんだかん

      • LDLバディ対談 宮崎涼子さん

        LDLのバディ対談の記事です。 こちらは、まちづくりのトップランナーである、木下斉さんが立ち上げたオンラインラボです。LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的としています。 LDLないでは、バディ制があり、全国のメンバーの1人とバディを組んで、事業の話や、まちづくりについて、また木下所長から学んだことなどや気になる話題などを話したりします。LDLでこんなところがわからないとかも、話した

        • 今年もやります!!菊池の清流でサウナ。

          菊池のサウナ好きの集まるチーム、オリオンプロジェクト。 昨年、2回実施したのですが、今年はまた良いスポットが見つかったとのことで今年もサウナ愛好家の皆様と楽しみたいと企画されています。 興味ある方は、ぜひインスタをチェックしてみてください。 菊池でサウナの事業をしている方、サウナ事業を始めている方、サウナが大好きな方など様々な方、まちづくりをしている方が集結してます。 伝えたい!!菊池の水の魅力!!私が、菊池に住んでいてよいなぁと思う1つは、単純に水が美味しいことと、水源

        • 固定された記事

        住んでる所を最高にしたい。〜そんな自己紹介記事〜

        マガジン

        • LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」
          241本
        • オンラインツールまとめ〜生産性を上げて自由な時間を楽しもう〜
          35本

        記事

          「怒りの感情」を認知する遊びにオススメツール

          みなさま「怒り」の感情の処理はどうしてらっしゃいますか? できれば穏やかな日々でいたいものですが、中には腹立たしいときもありますよね。 今回は、怒りの感情というものを一歩引いて考え、言語化するのにとても気に入ってるツールがありますのでご紹介します。 ※このゲームは小学生くらいがメインで作られています。 大人でも、子供ころとかを思い出しながら。「ああ、コレ腹がたった」みたいな感じで使えます。w みんなの怒りスイッチをさがせ! というゲーム こちら一般社団法人日本アンガー

          「怒りの感情」を認知する遊びにオススメツール

          怒ったイラスト

          怒ったイラスト

          日記つけてます?〜継続して使ってる効果的なツール〜

          連休はいかがお過ごしでしょうか? 子供と過ごす時間って事で、昨日は釣りにいったりと気候のよいゴールデンウィークという期間はいいなぁと思っています。 渋滞さえなければw 一斉に休んで渋滞にハマるって、何かのギャグだと思うのですが。盆も正月も、ゴールデンウィークもシルバーウィークもですよね。 ゴールデンウィークなんて、基本的に家族と過ごす人が多いんですから 家族、そして親戚とさえ都合がつけばよいと思うんですが、、、 一方で決まった日にという受身的な親戚もいるのでその辺は助かって

          日記つけてます?〜継続して使ってる効果的なツール〜

          菊池バク転部に入部しました

          最近、菊池バク転部というものが地元で発足しております。 4月から入部しましたので、報告しときます。 ◯バク転部とは?元シルクドゥソレイユのパフォーマーで菊池に移住してきた、宮海彦さんがはじめた部活動です。 世界最高峰のサーカスエンターテイメント「シルクドゥソレイユ」で10年間トップアーティスト/コーチとして活動してた、宮海彦さんが日々体調管理をしてきた経験から体のバランスの大切さを伝えたい!! と様々なプロジェクトを始めていらっしゃるのですが、バク転部はその一つです。

          菊池バク転部に入部しました

          過去から学ぶ、行動の反省点

          行動をしていると、うまくいくこともあればうまくいかないこともありますよね。うまくいかない事があるのは、当然のことですが、それから教訓を得ずに単純に落ち込むだけで放置していてはもったいないですよね。 人生が1000年くらいあればクヨクヨする時期があってもよいですが、残念ながら、100年足らずであっという間に死んでしまいます。こうして昨年うまくいかなかったことを振りかえって、今回は改善すると決めたことを書いていきたいと思います。 ◯主体的なものに全力を注ぐ 一つ目は、主体的

          過去から学ぶ、行動の反省点

          それって、本当に休めてますか?〜心療内科医が教えてる本当の休み方 読書メモ〜

          ぱっと手に取った本で、「心療内科医が教える 本当の休み方」って本を共有したいと思います。 心療内科医の鈴木裕介さんが書かれた本です。 休んでも疲れがとれない その理由はなんだろう? というか、わたしたちは頑張り方とか、効率よくやる方法ってのは習ったことはあっても休み方って、学んだことがあるっていう人は少ないんですよね。 今でこそ、睡眠の重要性が見直されていますが、それこそ20〜30年までは「睡眠は無駄だ!!」なんて言われていた日もあったぐらいですから。 休む=サボって

          それって、本当に休めてますか?〜心療内科医が教えてる本当の休み方 読書メモ〜

          改めて、依存症ってなんなんだろ?

          先日、何かを世間を騒がせた、ギャンブル依存症。この人が?!みたいな事態に驚いたりしましたよね?そんなこともあったので、改めて、「依存」ってなんなんでしょう?その辺を今回は掘り下げる記事にしてみたいと思います。 メンタルヘルス分野では、アルコール依存症、薬物依存など。最近ではスマホ依存、ゲーム依存も話題にあがります。私自身が、現場でよく会うのはアルコール依存の方が多いですね。 ◯依存症とは?依存症は、アルコールや薬物の摂取やギャンブル等の行為を繰り返しているうちにそれをコン

          改めて、依存症ってなんなんだろ?

          知らんかった!!ボードゲームの世界。

          公民館講座でボードゲームを企画しました!! というのも、まちづくり団体で活動している仲間が「ボードゲーム喫茶」をはじめたんですよ!! 興味あるかたはフォローしてみてください😄 ボードゲーム喫茶 しんきんぐ - thinking - ◯改めて、ボードゲームって何だ? ボードゲームは、複数のプレイヤーが集まって遊ぶゲームの一種です。通常、専用のボードやカード、駒、ダイスなどを使用してプレイされます。プレイヤーはそれぞれが特定の目標やルールに従ってゲームを進行し、競い合った

          知らんかった!!ボードゲームの世界。

          成功率を高める方法って?〜読書メモ〜

          最近ふと、PIVOTとかみててこの動画面白なぁと思ってみてたんですが、成田修造さんが食事とか体調管理についてめちゃめちゃ詳しいなと思ったので、著書に興味をもって買ってみたって話です。 逆張り思考 成田修造 この動画を見てから興味持ちました。 著書のなかにも人生において「健康管理が最重要」という当たり前の事実について語られてます。 成田さんのお母さんの影響があるようです。「自立心を持って、自分の人生を生きることの大切さ」と同時に、「健康管理・メンタルの大切さ」を学びましたと

          成功率を高める方法って?〜読書メモ〜

          カレーってお好きですか?カレーフェスvol.5

          「菊池の食材×人気カレー店」の組み合わせが好評の菊池カレーフェスvol,5が無事終わりました。 かれこれ、やりはじめて5年目になります。 もともと、コロナ禍にメンバーの1人が「やりたい」と提案した、カレーフェス。 感染予防のためテイクアウト型でスタートしてのですが、行列ができるほどの好評だったので定期開催をしている感じです。 そもそも、私はレトルトカレーが好きなレベルでスパイスカレーって数えるほどしか食べたことなかったのですが(笑)世の中のさまざまなカレーに驚いています

          カレーってお好きですか?カレーフェスvol.5

          zoomのノイズキャンセルは優秀なのですが。。。

          zoomまだ使ってますか?便利ですよね。 コロナで一番良かったのは、かなりの人がzoomを使えるようになったことだなと、個人的に思っています。「アナログ人間だ」って人でも一度は使ったようなん感じで。選択肢が増えて時短になりましたよね、最近はAI要約とも出来るようになって面白いです。 さて、今回はzoomのノイズキャンセルの話です。 ノイズキャンセル、会議ように最適化されているので。声がはっきり聞こえるようにしてあるので、空調の音や楽器の音は聞こえないように調整して、会議用

          zoomのノイズキャンセルは優秀なのですが。。。