井田芙美子

旅好き・農業好き・北海道好きが高じて、日本発の畑ガイドになる。 子育てと仕事の自分らし…

井田芙美子

旅好き・農業好き・北海道好きが高じて、日本発の畑ガイドになる。 子育てと仕事の自分らしいバランスを模索し続けている。 株式会社いただきますカンパニー代表取締役

最近の記事

5年ぶりの両親来勝

そんなに長い間、両親が十勝に来ていないとは思いませんでした。最後に母が来たのは2018年3月の長女の小学校卒業式。その後、私と娘たち2人は札幌の両親と暮らすことになったので、私が帯広で仕事の時には両親は札幌にいてもらわなければなりませんでした。それから5年。娘たちはふたりとも高校生になり、生活のほとんどを自分たちでこなせるようになりました。母もこれなら家を空けても大丈夫と思ってくれたようで、ついに5年ぶりに十勝へ遊びに来ることになったのです。特に母は、帯広へ来たと言っても子守

    • NATTOKU

      私がソファーに横たわったまま動けなくとも、子どもたちは勝手に朝ごはんを食べお弁当を作って元気に出かけていく。 朝ドラのあと両親とお茶を飲みながら、5年以上ぶりの帯広訪問の打ち合わせ。 来帯時はいつも子守りだったから、遊びを目的に来るのはほぼ初めてじゃないだろうか。 午前の仕事を済ませて、お昼は高校時代の恩師と卒業ぶりに再会しお食事&打ち合わせ。 午後の仕事を済ませて母の日にいただいたプレゼントを眺めながらバナナケーキを焼く。 お腹を空かせた娘たちが帰ってきて、パクパ

      • 母の日

        昨日は母の日でしたね。私は3人姉弟なので、父母の日と両親の誕生日を持ち回りで担当することにしています。今回は私の番。何にしようかと相談した結果、エスコンフィールドでの日本ハムの試合観戦チケットを購入することにしました。野球観戦が大好きでいつもテレビで応援しているのに、チケットの買い方が難しくて諦めていたと知ったからです。何でもアプリになってしまうのも、インターネットが自由に使える人には便利ですが、そうでない人にとっては、不便な世の中になってしまうものですね。今年の日ハムは絶好

        • GW

          GWも今日で終わりですね。 暦通りの方は、明日から学校にお仕事に、がんばってください^^ 農家の皆さんは、播種作業お疲れさまです! 観光関係の方は明日小休憩してくださいm(__)m 私はと言えば、昔はイベントやってみたりなど色々努力しましたが、GWは畑も蒔き始めで外はまだ寒くて…ということで、グリーンシーズンに唯一ゆっくりできる長期休みです。今年は前半は札幌、後半は子どもたちと一緒に帯広で過ごしました。二拠点生活を始めてから、ゆっくり十勝で遊ぶことが減っていたので、どこへ行

          子どもの送迎と仕事の両立はどうしたらよいのか。

          10歳の娘さんを持つ働く女性に、送迎はどうしていたのですか?と聞かれました。なにか気の利いたことを言えたらよかったのだけれど、思い出すのは失敗談ばかり。 習い事の日を間違えて子どもたちを置き去りにしたり、送迎できない日にどうしても行きたいと言われタクシーを使ったら習い事の何倍もの費用がかかって泣きたくなったり、送迎付きの水泳教室にしたら時計が読めなくてバスに乗れないことが続いたり… できるだけ自分の足で行けるところと思って近所のピアノ教室や英語教室を選んでいたのだけれど、

          子どもの送迎と仕事の両立はどうしたらよいのか。

          憧れの人

          高校生の時に夢中になったのが、「風と共に去りぬ」でした。映画を何度も見て、読めもしないのに原書を買って、ただひたすら書き写したりしていました。 大人になって改めて映画を見ると、主人公のあまりにも破天荒な生き方に驚きました。でもきっと、情熱的で我がままを通していく、自分の心に正直な生き方に憧れたんだと思います。 自分に正直に生きるって、実はとても疲れるし大変なことです。人の視線とか常識とか、目に見えないものに縛られて、本当は自分がどうしたいのかを見つけることさえ、実は難しか

          入社・入学と行者ニンニク

          次女の入学式が終わってほっとして、月曜更新のルーチンがすっかり抜けてしまいました。2日遅れのアップです。ここまで何とか欠かさずやってきたので悔しいですが、そんなこともある、ということでリスタートしたいと思います^^; 全国の新入生をお持ちの保護者の皆さん、4月前半は大変お疲れさまでした。我が家は高校1年生ですが、それでも新しい環境に馴染めるか心配なものです。小学生はしばらく午前授業が続くでしょうし、慣れるのに時間のかかる子も多いと思うので、GWくらいまでは気が抜けませんね。

          入社・入学と行者ニンニク

          春休みも終わり

          年度初めの1週間は、あっという間でした。高校入学前の次女と一緒に、少しのんびりした帯広滞在。基本的にお仕事でしたが、隙間で襟裳岬までドライブしたり、恒例の麦音に行ったり。思い出になる春休みになったら嬉しいなぁ。 シフト制なのでなかなかスタッフが集まる機会が無いのですが、4月2日は新しいアルバイトメンバーも迎えて日中のメンバーが勢ぞろい。2024年、力を合わせて乗り越えていこうと心を合わせました。 お世話になっている坂東農場さんにもご挨拶。お邪魔すると、小麦乾燥機の調整をし

          春休みも終わり

          年度初め

          いただきますカンパニーは1月決算、冬場は月曜定休なので、今年の4/1はのんびりです。とはいえ、世間は今日から新年度。我が家も、新高校生がいるので制服の新調やリュック探しなど忙しく過ごしています。転職や、大学や大学院に入学しました!という友人たちの報告を見て、新たな挑戦をする姿に刺激をもらっています。 ホストファミリーは日本滞在を満喫し、アメリカへ帰っていきました。富士山は見えなかったものの、なんとか桜も咲いて、ほっとしています。長女のチャレンジが結んでくれたご縁に感謝です。

          ホストファミリー来日

          会社の成長に伴い、少しづつですがスタッフの待遇改善していけることが幸せなこの頃です。 さて、先週は長女がアメリカでお世話になったホストファミリーが日本に会いに来てくれました。彼らにとっては初めての留学生の受け入れ、我が家にとっても初めての留学。国の交換留学の仕組みを活用させていただいたので、指定できるのは訪問先の国のみ。地域や学校、ホストファミリーを選ぶことができません。 そんな、本当にご縁としか言いようのない状況で出会った彼らは、ユタ州に住む20代のカップル。飼い主のいない

          ホストファミリー来日

          義務教育の子育てが終わりました

          今日もまた、この1週間の出来事と考えたことをまとめて書きたいと思います。うん、この方が気が楽^^ 12日は久々に都市間バス・ポテトライナーで帯広へ。途中の交通トラブルもなく予定通り帯広駅に着いた!と思ったら…なんと車の鍵を忘れてしまいました。帯広駅前に車を置いてあって、札幌-帯広間はJRかバスで移動しているのですが、絶対にいつかやると思ってたんですよね。やっぱり…。ちょうど午後出勤だったスタッフに乗せてもらい、帰りも自宅が近所のスタッフに乗せてもらい、相変わらず迷惑かけまく

          義務教育の子育てが終わりました

          今日ドキッ!帰りのタクシーで

          1週間って本当に早いですね。毎週書くと決めたけれど、丁寧に推敲できずに焦って投稿してしまったりして、反省することも多々。今日は肩ひじ張らずに、この1週間を日記のように書いてみようと思います。 今は、月に2-3回出演させていただいている、HBC今日ドキッ!コメンテーターのお仕事が終わった帰りです。札幌の自宅まで、公共交通機関も使える場所なのですが、ちょっと贅沢させていただいて、社内で仕事をしたり電話をしたり用事を足させてもらっています。今日は月曜日だったので、野球解説者でWB

          今日ドキッ!帰りのタクシーで

          子育てで大切にしていること

          私が子育ての中で大切にしていることのひとつが、「自立」。娘たちには、幼い頃からお料理やお買い物をさせてきたけれど、それはいわゆる「食育」の観点というよりは、生活力を付ける、人に喜んでもらう経験をする(働く意味を知る)という意味合いの方が。幼い頃は味覚教育や環境への影響に感心が高かったのだけれど、お金も時間も人手もないワンオペ育児の中で疲弊してしまい、優先度を下げました。続けられるに越したことはないのですが、身体の健康と同じくらい心の健康も大事と、適度に便利なものや手抜きを取り

          子育てで大切にしていること

          ワークライフマネジメント

          こんばんは。北海道の帯広市が本社の会社を経営しつつ、200㎞以上離れた札幌市で中高生の娘2人と3人暮らしをしている井田芙美子(43)です。子育てをしながら自分のキャリアを生かした仕事として、農業ガイドという仕組みを生み出しました。今は、道内放送番組のコメンテーターをしたり、女性起業家のメンターをしたり、大学の非常勤講師をしたりと、お声掛け頂けることに都度真摯に向き合っています。近いうちに、改めて自己紹介記事をアップしたいと思います。 2024年になって毎週noteというのを

          ワークライフマネジメント

          牛が元気・家族が笑顔・お客さんも笑顔

          2019年に首相官邸の授賞式にお招き頂いたディスカバー農産漁村(むら)の宝。10年目の区切りということで、北海道の歴代授賞者の交流会に参加してきました。過去の情報や価値観のままの有識者の方もいる一方、後継者や高校生もいて、未来への希望も感じる時間でした。 酪農体験業界のレジェンド・弟子屈の渡辺さんは、会うなり娘さんたちいくつになった?と。10年ほど前にてしかが観光塾にお招き頂いたとき、幼い娘を連れていったのでした。 よくここまで頑張ったねと言っていただき、涙が出ます。 ずっ

          牛が元気・家族が笑顔・お客さんも笑顔

          北海道の人口減少問題について考える

          2月7日に札幌で登壇させていただきました。 「事業のミッション」「人生のミッション」という壮大なテーマだったため、緊張して当日を迎えました。悩んだ末に選んだタイトルは… 「諦めずに生きる」 私の創業のきっかけは「農業×観光」と「子育て×仕事」の2軸です。 考えてみると、男性が多い場では前者、女性向けの講演は後者に重きを置いてお話しがちなことに気が付きました。求められる、共感されやすいということもありますが、私自身が固定概念に縛られていたのかもしれません。 自分と仕事と

          北海道の人口減少問題について考える