DRIFTER | 雅楽

2024年現在放映中のハリウッドドラマ『SHOGUN』にて 日本の伝統音楽のアレンジを…

DRIFTER | 雅楽

2024年現在放映中のハリウッドドラマ『SHOGUN』にて 日本の伝統音楽のアレンジを担当しています。 HP https://drftr.co.jp/ Instagram https://www.instagram.com/taro_ishida_/

最近の記事

雅楽の世界を楽しむ:演奏会と団体ガイド

雅楽は1300年もの昔に日本に渡ってきた音楽と舞で、主に儀式として使われているのであまり一般の人は見ることも聴くこともありませんでした。 しかし、現在では日本の伝統音楽として親しまれています。 しかしなかなか情報が手に入りづらく、実際に見たり聴いたりするチャンスを逃しがちです。 雅楽の演奏を聴いたり、舞楽を見たりすることのできる場所や行事、またもっと雅楽を身近に感じられる情報をお知らせします。 雅楽協会について 2005年に設立された、雅楽協議会という団体があり

    • 雅楽の代表曲:聴きどころとおすすめの演奏(CDまたはYoutube)

      雅楽でもっとも有名な曲は「越天楽(えてんらく)」です。お正月などにもよく耳にする音楽です。 「黒田節」の元になっているとも言われていて、雅楽の越天楽のメロディーにさまざまな歌詞を当てはめて歌う越天楽今様が元になっています。 YouTubeはこちらが楽器が揃っていて分かりやすいです。 https://www.youtube.com/watch?v=BZ0lcZKFQ5M 「越天楽」は伶楽舎によるVR動画もあります。 https://www.youtube.com/w

      • 雅楽の世界へようこそ:古代から現代へ、息づく伝統音楽

        1. 雅楽のはじまりと神仏の調和 「雅楽」と聞いて思い出されるのは神社でしょうか、お寺でしょうか。 日本は元々は神仏習合で、神道と仏教とをはっきり区別していませんでした。明確に分かれるようになったのは明治以降、神仏分離が行われてからです。 ですから、その時に神社として存続するようになったところでも、宝物殿には仏像があったり、建築物が明らかに仏教様式だったりします。 また、大きなお寺にはだいたい境内の中に鳥居があり、神様もお祀りしていたことがわかります。 「雅楽」は1

        • 雅楽の歴史 | 中国・朝鮮・日本

          雅楽の歴史 | 中国・朝鮮・日本雅楽は古代以来もっとも長い歴史をもつ東アジアの音楽です。 中国で成立し,朝鮮,日本,ベトナムなどの王朝国家に伝えられてきました。ベトナムの雅楽は「ニャニャック」として現在も残っています。 日本の雅楽は中国と朝鮮との縁が深いので、中国、朝鮮の雅楽の歴史と日本の雅楽の歴史をなぞってみます。 【中国の雅楽】 ・春秋時代(前8~前5世紀)に儒教の礼楽として用いられ成立し発展した「雅声」を孔子が尊重したことに始まります。 ・戦国時代(前5~前3世

        雅楽の世界を楽しむ:演奏会と団体ガイド

          雅楽とは

          雅楽の起源と歴史 雅楽とは、宮廷で演奏される儀式音楽で、5世紀ごろ中国や朝鮮半島から日本に伝わった音楽です。音楽とは言っても、「管弦(かんげん)」という器楽曲と、舞を伴う「舞楽(ぶがく)」とに大きく分けられます。日本古来の民謡を元にした、歌詞のある「催馬楽(さいばら)」「今様(いまよう)」「朗詠(ろうえい)」などもあります。 894年(寛平6年)に遣唐使が廃止され、大陸からの音楽の輸入は途絶えますが、それまでに中国や朝鮮半島から入ってきた音楽や舞に、もっと昔から伝わる音楽