サトウ タケシ|介護士×スポーツメンタルトレーナー

福祉施設で介護士として働きながら、コーチングを学び、スポーツメンタルトレーナーの資格取…

サトウ タケシ|介護士×スポーツメンタルトレーナー

福祉施設で介護士として働きながら、コーチングを学び、スポーツメンタルトレーナーの資格取得に向けて勉強中。JSPO認定コーチ1、ジュニアスポーツ指導員、トライアスロンコーチ資格。

マガジン

最近の記事

monologue #1

6/2(日) 今日は、3回目のデュアスロン練習会のサポート。 参加者の皆さんから、 また新しい出会いと刺激をいただきました。 日に日に逞しさを増す中学生。 大会に向けて調整に入ったアスリート。 子供と一緒にイベントを楽しむお父さん。 参加の仕方はそれぞれでしたが、 素晴らしい空間が出来上がっていました。 やっぱりスポーツって最高だ!!

    • 調子が悪い時のメンタルマネジメント

      よいパフォーマンスができない時のメンタルマネジメントについて 頑張っているのに、なかなか結果が出ない… 自分が思うようなパフォマンスが出ない… アスリートやビジネネスパーソン、誰にでもそのような時期があると思います。そのような時こそ、メンタルマネジメントがとても大切になってきます。 上手くいっていない時にネガティブになりすぎると、さらにパフォーマンスを下げてしまう原因になってしまいます。そんな時に「どう上手く自分をマネジメントするか」という方法や答えはなかなかありません

      • 頑張ってる子供にかける言葉

        スポーツメンタル:親が子供にかけるべき言葉 スポーツは子供にとって体力だけでなく、精神力や社会性を養う貴重な経験です。しかし、競技の過程で時には失敗や挫折を経験することもあると思います。そんな時、親の言葉は子供のメンタルに大きな影響を与えます。今回は、親が子供にかけるべき言葉について一緒に考えてみたいと思います。 ・努力を認めてあげる 「 よく頑張ったね 」 「 努力している姿を見ていたよ 」 子供が試合や練習で努力したことを認める言葉は、自己肯定感を高めるために重要

        • そんな態度じゃ伝わらないよ

          コミュニケーションには、声掛けや説明など、言葉で直接伝える「バーバルコミュニケーション」と、非言語による「ノンバーバルコミュニケーション」の2種類があります。ノンバーバルコミュニケーションは、ジェスチャーや表情、姿勢、目線、身振り、声のトーン、服装などが含まれます。 これらの要素は、言葉以上に多くの情報を伝えることができ、コミュケーションの質を大きく左右します。今回はノンバーバルコミュニケーションについて一緒に考えてみたいと思います。 ノンバーバルコミュニケーションの種類

        マガジン

        • monologue(ひとり言)
          1本

        記事

          どんな声をかけてあげたらいいの?

          スポーツにおけるメンタルトレーニングは、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮するためには非常に重要です。 監督やコーチの声掛けは、選手のモチベーションや自信に大きな影響を与えます。 今回は、普段の練習や大事な試合で、監督やコーチが選手にかけるべき効果的な声掛けについて一緒に考えてみたいと思います。 ・ポジティブなフィードバックを重視する 選手が良いプレーをした時、具体的に褒めることが重要です。例えば、「今のパスは素晴らしかった!」や「ディフェンスが本当に良かったね!

          「不安」という感情と上手く付き合おう

          皆さん誰もが不安なく、毎日ハッピーに生きていたいと思いますよね?!。 もちろん私もそうです。ですが、人は常に不安を持ち合わせています。 あなたも毎日、何かしらの不安があるのではないでしょうか??? 上手くいっている時もそうでない時も、なぜか不安は付きまといますよね。 なぜなら、人は不安であることが「当たり前(デフォルト)」になっているからです。 今回はこの不安との付き合い方と、不安に振り回されないためにはどうしたらいいのかを一緒に考えていきたいと思います。 なぜ人は不

          「不安」という感情と上手く付き合おう

          「好きという感情が持つ力」②

          スポーツメンタルにおける「好きという感情が持つ力」 「好き」という感情が持つ力には計り知れないものがあります。前回の内容では、メンタルヘルスの観点から「好きという感情の力」について考えてみました。今回はスポーツメンタルの観点から一緒に考えてみたいと思います。 ・モチベーションの源泉 スポーツを「好き」という感情は、強力なモチベーションの源泉となります。好きだからこそ練習に励み、困難に立ち向かい、失敗から立ち直る力が湧いてきます。 例えば、あるアスリートが「野球が好きだか

          「好きという感情が持つ力」①

          今回はメンタルヘルスについてのお話です。メンタルヘルスは私たちの生活の質を大きく左右する重要な要素です。その中でも「好き」という感情がもつ力は、心の健康を保つ上で非常に大きな役割を果たします。 今回はメンタルヘルスの観点から「好きという感情が持つ力」について一緒に考えてみたいと思います。 ・幸福感の増進 「好き」という感情は、幸福感を増進させる力があります。好きなことをしているとき、人は自然と笑顔になり、心が満たされます。これは脳内で幸福感をもたらすドーパミンやセロトニ

          自分の足りない部分にばかり目がいってしまう理由について

          多くのアスリートやビジネスパーソンが陥りがちな罠があります。それは「自分の足りない所ばかりに目がいってしまう」ことです。 自己批判や自己不信に悩むことは、どんなレベルの選手や一般の社会人、学生にも共通の課題です。 今回は自分の欠点ばかりに目がいってしまう傾向について、一緒に考えていきたいと思います。 自分の足りない部分に目がいってしまう理由 ・完璧主義:アスリートや仕事ができるビジネスパーソンは往々にして完璧を求める傾向にあります。高い目標を設定し、全力で努力すること

          自分の足りない部分にばかり目がいってしまう理由について

          悪口は負けの証拠

          メンタルの強さを育てる方法 「悪口は負けの証拠」 この言葉、どこかで聞いたことがあるかもしれません。悪口や陰口って、どんなに気をつけていても耳に入ってきてしまうものです。でも、実はこれらは発信者のメンタルの弱さを示していることが多いんです。今回は、なぜ悪口が「負けの証拠」なのか、そして強いメンタルを育てる方法について一緒に考えてみたいと思います。 人はなぜ悪口を言うのだろう? まず、悪口や陰口を言う人の心理を考えてみたいと思います。多くの場合、悪口は以下のような理由か

          「原則の力」について

          スポーツやビジネスで成功するためには、身体の強さや技術だけでなく、心の強さも重要です。スポーツメンタルは、試合でのパフォーマンスや練習での努力を最大限に引き出すための心の在り方を指します。今回は、スポーツメンタルにおける「原則の力」について、分かりやすいように説明したいと思います。 1.ポジティブ思考 ポジティブ思考とは、物事の良い面を見ることです。試合や練習でミスをしても、そのミスから学び、次に活かす姿勢が大切です。 例えば、試合で失敗しても「次はもっと良いプレーができ

          ピンチの時こそ、笑え

          今回は「ピンチの時こそ、笑え」というテーマで、スポーツメンタルについてお話 ししたいと思います。どんな場面でも役に立つように、今回は特にスポーツをしている中学生、高校生の皆さんに向けて書いていきたいと思います。 スポーツのピンチってどんな時? まず、スポーツをしている時に「ピンチ」だと感じる場面を思い浮かべて見てください。 ・サッカーの試合で点を取られそうな時。 ・バスケットボールで試合の終盤、相手にリードされている時。 ・野球の試合で最終回満塁、一打で逆転されてしまう

          ネガティブな感情は、人にとって大切な感情

          ネガティブな感情は、人にとって大切な感情 現代社会では、ネガティブな感情はしばし避けるべきものとみなされがちです。しかし、ネガティブな感情は私たちの成長や自己理解において、非常に重要な役割を果たしています。 ネガティブな感情がなぜ大切なのか、その理由について掘り下げてみたいと思います。 1.自己理解と自己成長のためのシグナル ネガティブな感情は、私たちが何かに対して不満や違和感を感じていることを示すシグナルです。例えば、仕事でのストレスや対人関係でのフラストレーションは

          ネガティブな感情は、人にとって大切な感情

          あなたの夢を奪う「ドリームキラー」

          今日は「ドリームキラー」についてお話しをしたいと思います。 皆さんドリームキラーって聞いたことありますか??? ドリームキラーは、皆さんの夢や目標を邪魔したり、諦めさせようとする人のことを言います。 ドリームキラーってどんな人なのか? ドリームキラーは、いろんな形で現れます。例えば、 ・友達やクラスメイト:あなたがやりたいことに対して、「そんなの無理だよ。」とか、「どうせできっこないよ。」などと言ってくる人。 ・家族や大人:君の夢を心配して、「もっと現実的なことを

          「結果が出て当然」な思考になる

          「結果が出て当然だ」という思考は、アスリートにとって、とても重要な考え方だと思います。 誰でもビジネスやスポーツでは結果は出したいものですよね。しかし、できる行動はしてるつもりだし、力はあるはずなのになかなか結果が出ない状況は、もどかしいし、しんどいと思います。 多くのアスリートやビジネスパーソンは、「結果を出すためには自信が必要だ」と言います。「自分はできる」、「結果を出せる」という自信はとても大切ですし、練習の段階から「俺はあのステージへ行ける」という確信があればもち

          ワクワクする力

          皆さんにとって「ワクワクする」というのは、どんな感覚ですか??? 胸が高鳴ったり、心が弾んだり、思わず笑顔になったり、「ワクワク感」はパフォーマンスを大きく左右する重要な要素です。 ワクワクする力とは? 「ワクワクする力」とは、簡単に言うと、何かに対して興奮したり、期待感や喜びを感じる力のことです。新しい体験や挑戦、趣味や夢に向かって進むときに感じるあの胸の高鳴りです。子供の頃は誰もがこの感情を自然に持っていましたが、大人になるにつれて忘れがちになることがあります。 な