見出し画像

2024リトアニア〜生姜テストNo.2【促進栽培&マルチ保温】〜2024.5.11

Labas:)
先週に引き続き首都ビリニュス近くの畑へ。
ただ今週はmin1℃〜max14℃と冷え込む週でした。来週はmin8℃〜max22℃と暖かく今後は大丈夫そうです。

さて今回は、更に検証を進めます。
前回の【A:促進栽培】に
+【B:マルチによる保温】を加えた実験です。
欧州で栽培が厳しいのは〈①栽培期間〉〈②気温〉〈③土壌〉の3つの要素が考えられます。①、②の条件を突破するための検証です。

5/11はビリニュスの畑の路地にて
【A:ポット栽培2苗、自然発芽3苗】に【B】を加えたもので栽培しました。

ポットで育てた生姜
自然発芽した生姜
ポットと自然発芽だと、ポットの方が元気そうです。
裸で放置された子と服を着せた子ではそうなるよな、、、ごめんね。
小さい面積にマルチ買うのも勿体ないなぁ…
あ、黒ゴミ袋あるじゃん。それを切って広げて…完成!
素材的にも日本でのそこまで品質は大きく変わらないので良さそうです。

③の条件についてですが、自然栽培で生姜作りを学んでいた僕は肥料を使った土壌改良に疎く…
自然栽培は放任で植物を育てるわけでは決してないですが、その土地の土壌をそのまま活かす農法で、植物が育つ手伝い(土寄せ、雑草取り、排水等々)が主です。
ですが、
次回3回目で土地が肥沃と思われる場所をテスト地として借りられたので自然環境での③を検証予定です。

ちなみに今は日照時間が長すぎて…
朝6時にはがっつり日が昇り、夜21時過ぎまで日が落ちずに明るい。冬と違って極端…
良い景色なのですがバランスよく日が欲しいです😭

ですが日照量が長いことは植物の光合成を促進させるので、その点は良さそうです。


来週は北にあるmoretaiという地域の畑へ行く予定です。
それではまた。
IKI:)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?