瑪瑙ルンナ

アメリカ在住のアーティスト。1980年代に国際結婚して以来、コンセプトのある服や襟をテ…

瑪瑙ルンナ

アメリカ在住のアーティスト。1980年代に国際結婚して以来、コンセプトのある服や襟をテーマにした絵画、音楽制作、パフォーマンスなど、衣服表現の可能性に挑戦中!12年越しのドキュメンタリーが2021年に完成。https://www.whoislunna.com/

マガジン

  • アメリカに移住するまでと、その後の出来事

    そもそも、なぜアメリカに住む事になったのか? 夫との出会いや、生活していて感じた文化の違いなどを書いたものを、集めてみました。

  • 90年代後半から始まった、まさかの音楽活動、及びその周辺

    カラオケから始まり、踊り子になり、バンドにスカウトされ、自分のバンドをはじめ、音自体から楽曲を作るようになるまでの、長期にわたる音楽活動の実話です。

  • メンズシャツの「汚れの首輪」がテーマの活動を追ってみる

    白襟のシミを追っかけて、云十年!このシリーズがどんどん展開してしまった、長年の歴史をご覧ください。

  • 日本クローゼットツアー: 2023

    日本のクローゼットでライブをやり、それをドキュメンタリー映画にしようと計画。思いついた瞬間から、完成まで(まだ、してませんが。)を詳しく書いてゆきます。

  • 自分の作品やアート・パフォーマンス、悪戦苦闘の日々

    80年代からの作り出した自分の作品群と、その場、その場で、思いつきでやったパフォーマンスなど、毎回これでいいのか?と苦悩しながらの日々を集結してみました。

最近の記事

  • 固定された記事

(連載:初回)自己紹介:ロザンゼルス在住アーティストの回顧録:アーティストの終わりなき戦い

はじめまして。 初めての note なので、ちょっと緊張しております。。。ドキドキ わたくし、瑪瑙(メノウ)ルンナと申します。 ロサンジェルスに在住30余年です。 えっと。。。。。つまりアメリカで、いろいろやってるんですけど、 ざっくり言うと、「アーティスト」。。。。。 って、事にしておいてください。聞こえもいいですし。笑 詳しくはおいおい、お話させてください。 で、 一昨年からアメブロで、「20世紀西洋音楽の歴史」という、超ニッチなブログを書いておりまして

    • なぜか自分を誇りに思える些細な出来事

      今回は短いです。3分で読めます。 早速まいりましょう! 人から褒められたら、誰だって嬉しい! そして自信もつくし、自分で自分のことを誇りに思って、自分がもっと好きになる。 自然に、自己肯定感が上がるでしょう。 でも、人から褒められなくても、ふとした事で、自分が好きだ〜と、感じる事もありますよね? それが、他人様から見たら、どーでもいいような些細な事だとしても、、、。 ほんとに、どうでもいい事、、、、、です。 現在、我々夫婦で、住んでいるのところは、1930年代に建て

      • 油絵の描き方を忘れた画家

        それは? このアタクシです。 こんにちは。 前回のイベントで「売り上げゼロ」の傷をまだひきずっている、ルンナと申します。苦笑 なんせ、過去2ヶ月もこのイベントに、自分の全エネルギーを注いだので、 この結果は、かなり打撃でした。とほほ それで、ここんとこ、なんとかこの心のマイナスを取り戻そうと、気持ちをさっさと切り替えて、次のプロジェクトに向けて、前進せねば!と、焦っておりました。 ただ私の場合、いろいろなジャンルに手を出し(服、音楽、絵画)それぞれの分野で必要な道具

        • 2024年の創作大賞に応募してみる

          こんにちは。 本日2024年 5月ですが、創作大賞を応募しているというので、(そういや、、、)と思い、過去の記事を読んだりしておりました。 そして、これを読んでみて、あれ? なんと丁度二年前に書いた記事だったのですが、 去年の創作大賞に応募してた!(タグがついていたので判明)笑 つまり、私はこれを去年応募、そして見事落選していた事すら忘れてて。 しつこく、また、 今年も応募しようとしていた (っていうか、した!)爆笑 で、思ったのは、去年落選したという事実を冷静に受け

        • 固定された記事

        (連載:初回)自己紹介:ロザンゼルス在住アーティストの回顧録:アーティストの終わりなき戦い

        マガジン

        • アメリカに移住するまでと、その後の出来事
          25本
        • 90年代後半から始まった、まさかの音楽活動、及びその周辺
          34本
        • メンズシャツの「汚れの首輪」がテーマの活動を追ってみる
          16本
        • 日本クローゼットツアー: 2023
          16本
        • 自分の作品やアート・パフォーマンス、悪戦苦闘の日々
          42本
        • 作品の発表の場としての「ランウェイショー」の記録
          16本

        記事

          リメイク・セラピーという新しいジャンルを作って、ChatGPTに質問

          今回も前回と同じく、#ChatGPTというのを入れたので、 初めて、ここを覗いて下さっているの方がいるのでは?と思い、まずは いらっしゃいませ!!! そうでない方は、 おかえりなさ〜い。 おかえり系由の方には、耳タコで恐縮ですが、万が一、初めていらっしゃった方のために、簡単に自己紹介しときます。 続けましょう! で、このイベントのレポートを今回もしつこくやっています。 これがSNSなどにあげた広告(チラシ)であります。 私が電気ノコギリをもっているところ。 (テ

          リメイク・セラピーという新しいジャンルを作って、ChatGPTに質問

          自分を売るマーケティングのプランをChatGPTに尋ねてみた

          前回、まさかの大コケした自分のイベントの報告をいたしましたが、 今回はこのイベントのマーケティングの方法をChatGPT に聞いてみたという話です。 まず、この計画の一番最初のミーティングの時に、マーケティング担当の女性から 何とシンプル!!! しかし、シンプルじゃないのは、この私でした。 ご存じない方のために、ちょっと簡単に言いますと、私はリメイクの服を作るだけでなくて、 ミシンで、音楽も作っている。 そしてまた、汚れたメンズシャツの絵も描いています。 こう

          自分を売るマーケティングのプランをChatGPTに尋ねてみた

          モノを売るのは難しい

          私はその昔、古着を一着ずつお直しして売る仕事をしておりました。 上の状況からだんだん波にのってきて、この頃は顧客も広がった。 ところが、 その後、ファッション業界のトレンドがファスト・ファッションになり、価格競争から落ちこぼれ、お客様が一人減り、二人減り、縫い物の仕事は、ほとんどなくなりました、、、、。 ところが。(長く生きてると、「ところが」が多いな。苦笑) 今、また、リメイクの波がきているらしい。。。。というのです。 それで、今までの売れなかったものを、再度リメ

          モノを売るのは難しい

          昔シカゴの(ケーブル)テレビに出た話

          「話」と言っても短いので、ご安心ください。笑 「昔々、、、」と言えば、続く言葉は、 「おじいさんとおばあさんが。。。。。」ですが、 アタクシも昔は若かった!!!!!笑 これは、おそらく2000年くらいのことなので、24年前になりますが、 私はその頃「セックスロバ」というバンドに参加していて、 (言っときますが、この名前、私がつけたわけではないので、ご了承ください。) このバンドで何をやっていたかというと、楽器演奏じゃなくて、ただ 踊っていました。笑 アルバムが出た時

          昔シカゴの(ケーブル)テレビに出た話

          ワッペンのリメイクをやってみた!

          いきなりですが、 大久保鉄三くん(愛称:てっちゃん)という昔からの友人が、「ルームメイト」というお店をメルローズでやっていて、そのイベントのゲストとして、このアタクシを招いてくれることになった。 なぜかというと、そのお店はリメイク・ファッションに特化したお店で、私も昔、リメイクの服を作っていたからです。 今、読み返してみたら、上の「荒くれ者」は、自分のリメイクのマニュフェスト!!自分的には、大げさなリメイク哲学のレベルになってました。笑 が、、、、、その割には、スキは1

          ワッペンのリメイクをやってみた!

          作品紹介1:究極のウェラブルアート?「着用可能なシミ」

          回顧録をずっと、、、必要以上に詳しく書いておりまして、気が付けば、すでに100回以上!!もうごく最近にまでなってしまい、まったく自分の事が冷静に書けなくなってしまいました、、、。トホホ。 以下のリンクはその一部ですが。 この他にもアメリカ生活に特化して書いたものや、 仕事の事 音楽の事 などなど、もう盛りだくさんにもほどがある!というくらい、自分の私生活を暴露しちゃってます。汗 で、ここんとこ、こういう回顧録は一旦、脇に置いといて、直近のバンドツアーの事なども書い

          作品紹介1:究極のウェラブルアート?「着用可能なシミ」

          日本クローゼットツアー(16)まさか!ここに行く事になろうとは、、、

          こんにちは。前回からの続きです。 バンドのツアーは無事終了、全日程すべて終わったので、 さっそくもう次の日に、監督兼カメラマンのジェフは早々にアメリカに戻る事になりました。 しかし。 羽田出発が夜。その日の昼間は時間があり、日本での最後の貴重なオフ。 後で、後悔しても、もう遅い。。。。涙 ジェフが行きたかった所、 それはどこだったかというと、、、 こちらです!!!ラーメン二郎!!このトッシュの浮かない顔をごらんください。笑 私とトッシュは、(ゆるいですが)肉は食

          日本クローゼットツアー(16)まさか!ここに行く事になろうとは、、、

          日本クローゼットツアー(15)新宿でダークなエンタメ:最後の夜

          さて、いよいよ、このクローゼットツアー、最終日となりました。 アメリカから日本にやってきて、人様の家のクローゼットでライブをするプロジェクトであります。 自分達はすでに、(在米なので)現地ロサンジェルスでは30回以上のクローゼットライブをこなしています。なのでこの業界(そんなのあるのか?)では、かなり重鎮と呼ばれているに違いないです。 (まだ、何も実感はありませんが。汗) これを思いついた、その瞬間から、ずっ〜と詳しく書いているので、もし、よろしければ、(暇つぶしに)こ

          日本クローゼットツアー(15)新宿でダークなエンタメ:最後の夜

          日本クローゼットツアー(14)超絶!等身大の宝箱に潜入!

          皆様。こんにちは。 今回はいきなりですが、クローゼット・ライブの写真からお見せしましょう。 まずは、これをご覧ください。 立派なステンレスのスライディング・ドアのクローゼットです!! で、さおりちゃんが着てるのは、このクローゼットから、出してきたジャケットなのですが、こちらは、、、、、 あの!!パンクの大スターのイギー・ポップが着ていたという、ジャケットでありますよ!! そして、こちらは、、、 マルコム・マクラーレンのマウンテンハット! あのセックス・ピストル

          日本クローゼットツアー(14)超絶!等身大の宝箱に潜入!

          日本クローゼットツアー(13)渋谷でパーソナル・ヒストリーの衣服に埋もれる

          今回は、東京の中の、東京、渋谷であります。 このNOTEを読んでくださっている方には、もうお馴染みのフライング・ブックスという渋谷の本屋さん。 今回のライブは、そこのオーナーである、山路和弘さん、通称カズさんのお住まいでやらせていただきました。 カズさんとはもともと夫のトッシュ系由で、知り合いました。 トッシュの父親つまり私の義理父は、ウォレス・バーマンというアーティストで、アメリカの1940年代終わりから60年代はじめにかけての、大きな若者意識の転換点である「ビート」

          日本クローゼットツアー(13)渋谷でパーソナル・ヒストリーの衣服に埋もれる

          日本クローゼットツアー(12)東京、文京区の洗練されたミニマリズム

          「洗練された」ミニマリズム?なんて?あるのか? ま、それは、置いといて、、、、ですね。苦笑 まずは、この上の画像をご覧ください。 引越し前のマンション? 全く生活の匂いがない。 左がこの部屋の住人のマリコさんです。そして、彼女は ここに実際に住んでらっしゃるのです! 言っときますが、昨日、引っ越してきたとか、そんなんじゃないですよ。笑 ここには、ふた部屋しかありません。 一つ目はこの手前の畳の部屋。そして、脇に廊下があって、突き当たりがリビングです。そのリビング

          日本クローゼットツアー(12)東京、文京区の洗練されたミニマリズム

          日本クローゼットツアー(11)東京の第一発目は、板橋区から!

          さて。ツアーも折り返し地点となりました。 京都のお公家様の膝元から、江戸っ子バリバリの板橋へ、まっしぐら!! しかも、この日は到着直後に夜のライブというハードスケジュール! そんなことは普通のロックバンドからしたら、普通な事なのだが、 なんせ我々の平均年齢が。。。っていうか。私と夫のトッシュがふたりでこれを引き上げているわけでありますが。。。 ともかく今回のツアーにおいて、今までで一番ハードな1日! 到着した丸の内の東京駅。 ジェフは疲れ知らずで、いつも仕事熱心であ

          日本クローゼットツアー(11)東京の第一発目は、板橋区から!