GR ski life

スキーボード(ファンスキー)専門ブランド「GRskilife」のnoteです http…

GR ski life

スキーボード(ファンスキー)専門ブランド「GRskilife」のnoteです http://grskilife.net https://www.facebook.com/skiboard.gr https://twitter.com/GRskilife

マガジン

  • GRブログ

    GRskilifeのブログマガジンです。GRやイベント、スキーボード(ファンスキー)などにまつわる話題が中心です。

  • GRskilifeイベント案内

    こちらのマガジンではGRskilifeが企画するイベントのご案内やそのレポートなどをご紹介しております

  • 2024試乗板販売(3/25 6時〜販売分)

    こちらは3月25日にGRオンラインショップにて行われる試乗板販売の6時開始分の板の写真をご覧頂けます。 ※全て中古の解放式ビンディングSLR9.0GWになります。標準的な成人の方ならほとんど対応します。 ※ジュニア規格のブーツには適合しません。ブーツのソール部分などに「C」の表記があるブーツの方は21時からの回でご案内の対応ビンディングモデルをご検討下さい。 https://note.com/grski/m/m0ba5a863d3fa

  • 2024試乗板販売(3/25 21時〜販売分)

    こちらは3月25日にGRオンラインショップにて行われる試乗板販売の21時開始分の板の写真をご覧頂けます。 ※全て中古の解放式ビンディングで、Saltoro、Klesha、GoodDays'85は標準のSLR9.0より重く剛性があるSLR10GW、WhiteLand、Innocentはアダルト、ジュニア両対応のSLR7.5GWCA(35kg~65kg程度)になります。Ifwishはアダルトジュニア両対応のJRS7.5GWCA(35kg~65kg程度)か、ジュニア、キッズ専用のJRS4.5GWCA(17kg〜40kg)が用意されます。 ※SLR10GWはジュニア規格のブーツには適合しません。ブーツのソール部分などに「C」の表記があるブーツの方はWhiteLandかInnocent、Ifwishをご検討下さい。 特別販売の未使用品CrossにはSLR9.0GWの白ビンディングの新品が用意されます

  • 【小説】白い世界が続く限り

    この小説はフィクションです。 スキーボード(ファンスキー)が出てくるお話です。【第一幕完結】

最近の記事

  • 固定された記事

『白い世界が続く限り』【序章】

 山梨の冬の夜は意外と寒い。特に帰宅した夜ふけにひとりで暗い部屋のスイッチを探るときに余計に感じる。電気が点けば本が散らかるだけの部屋、エアコンのスイッチを入れて部屋が暖まるまでは小さなコタツが頼りだ。  そのコタツも暖まるまで冷え切ったものだけど。 》きたくー SNSはマイペースな自分によくあっている。こうしてバイトからの帰宅をスマートフォンから書き込むと、もう二十二時も過ぎたのにフォロワーさんたちが返事をくれる。バイト中に流れていったタイムラインを遡りながら足が暖まる

    • GRスキーボード来季予約の受付は本日中で一旦休止します!

      先日にもお伝えしていましたが  本日で一旦休止になります。様々な事情につきご容赦下さい。  ・・・にしても目玉の01とOWは予約分の按分数がほぼ埋まってしまうほどのご予約にとても嬉しく思います。何件か夏のボーナスまで待って欲しいというお話も頂き、按分状況を精査して少しではありますが予約で出せるように調整してみようと思います。  調整には少しお時間いただきますがよろしくお願い致します。 #スキー #スキーボード #ファンスキー #GRskilife

      • GRのユーザーが多い県

         たまに聞かれるのですが、割とGRの板は日本全国満遍なく販売させて頂いております。とはいえやはり注文の多い県も目立つようになり、ゲレンデでも見ることが多くなってきた様子。  今回、GRのオンラインショップでの販売に限定しますが、ユーザーが多い県を上位5都道府県でご紹介します! 第5位 大阪府  西日本最大の大阪が第5位です!やっぱり人が多いのと、割とスキーボードユーザーが潜在的に多いのがあってのベスト5入りかと思います! 第4位 北海道  スキーといえばの北海道が第4位!

        • 【一般販売は値上げ】5月末日で一旦来季の予約の受付を休止いたします【Raver's01/Overwrite】

           たくさんのご予約をいただいておりますが、一旦の取りまとめのために全ての予約を一旦休止させて頂きます。  この事情は、元よりの予定のものですが予約分と来季の一般販売分の販売価格の調整と按分整理のためとなります。その後、在庫数に余裕のあるKleshaなどのモデルは予約を夏頃まで再開しますが、現状で限定モデルRaver’s01とOverwriteについては、一般販売分確保のため予約の締め切りになる様子となります。  なお、現在の予想にない円安の影響もありビンディングの価格の値上

        • 固定された記事

        『白い世界が続く限り』【序章】

        マガジン

        • GRブログ
          917本
        • GRskilifeイベント案内
          78本
        • 2024試乗板販売(3/25 6時〜販売分)
          6本
        • 2024試乗板販売(3/25 21時〜販売分)
          8本
        • 【小説】白い世界が続く限り
          23本
        • GRskilifeスキーボード紹介
          17本

        記事

          半月板が治る!

          このニュースは本当に嬉しい! ご存知の方もいらっしゃいますが、私の左膝は半月板が破けてます。10年近く前、キッカーで飛んで着地したのですが、いつも通り普通に着地したはずなのにガクンとなり、転倒してしまいました。 その時に膝をやってしまいました。とは言えとても何か大怪我したような転び方でなく、その後も痛みを感じるも滑れたので軽度の怪我と思いしばらく過ごしていましたが、重く鈍い痛みが続いてしまっていたので念の為と受診したら、半月板損傷でした。 面倒なのはその後。かかり

          半月板が治る!

          スキーボードのバッグ

          足りないものというブログにレス頂いて、やっぱり需要は感じるスキーボード用のバッグ。 確かに無いんですよ。ちょうどいいの。 スキーボードバッグって全く進化してなくて、ファンスキー時代のままデザインもほぼそのまま売られています。これらのバッグは100cmまでと言うものが多く、GRでも100cmオーバーの板はちょっと入りません。 あとビンディング。解放式が主流になってじゃ、バッグは?となったときにちょうど良いのがイマイチありません。ものによっては解放式では入らないものも

          スキーボードのバッグ

          スキーボードに足りないものはなんだろう?

           シーズンオフは農民なGRの中の人です。このところの天気は毎週土曜日が晴れ、月曜日が雨を繰り返していてなんだかちょっぴり不思議な感じです。  そんな農作業をしながら頭の中はやっぱりスキーボードのことなのですが、ふと「スキーボードに足りないものはなんだろう?」と思いました。  足りないものと言って色々な方向がありますが、まずユーザー数。一頃に比べて随分とユーザーは増えてとても嬉しいのですが、そろそろ何かテコ入れのようなものをしないと頭打ちにもなるかな?と思っています。というの

          スキーボードに足りないものはなんだろう?

          雨のソロキャン

          昨日は早起きして飯山に出張!そしてそのあと日本海をぐるっと経由してひだ流葉スキー場に来季のお話と板の回収! 帰るの、大変だなぁ…おや?流葉にキャンプ場あるじゃないか… と、言うことでソロキャンする事にしました!キャンプってあまり慣れてないのですが、何故かタープとかテーブルとかの道具類は試乗会のお陰で揃っているので、荷物の用意はだいたいいつも通りでした。 ソロキャンは毎年Yukigoiでやるのですが、あれはイベントなのであまりソロ感が無いのですが、今回は私だけ。とても

          雨のソロキャン

          GRのスキーボードの「強み」

           スキーなどのブランドの多くはそれぞれに特徴と言うか、強みがあると感じています。それは性能だったり、乗り味だったり仕様だったり先端性だったり、デザインって強みがあるブランドもありますね。  じゃ、GRはと思い返した時…なんなんでしょう?  GRの中の人が板を作る時の意識していることがあって、それはGRの板を買った人が滑りに出掛けて、帰る時に「また行きたい」と思って貰えるような満足感を提供出来る板を作りたいと考えています。  その満足感は人それぞれ。ですが、スキーにおいて

          GRのスキーボードの「強み」

          上級者モデルって?【上級者向けのスキー板が重い訳】

          昨日のブログで上級者とかその辺の話に軽く触れてましたが、具体的に上級者向けの道具ってなんなの?と言う質問を頂きました。 スキーボードについて上級者向けと言えるものは明確な区別はありませんが、要求される滑りやトリックが出来る?出来ないでざっくり示されます。GRだと上級者向けにあたるのはRaver's01、Klesha、Crossなどですが、これらは初心者や初心者が履いても違和感がない造りになっています。 スキーでの上級者向けモデルはそうもいかず、上級者でないと満足にタ

          上級者モデルって?【上級者向けのスキー板が重い訳】

          スキー上級者がスキーボードを嫌うのはやっぱりこれが理由だと思う件(太さ編)

          先日のブログでスキー上級者がスキボを嫌う理由としてこんなブログを書きました。 かなり大勢の方に読んで頂いたようで反響もありましたので、今回は「太さ」にフォーカスしてお話したいと思います。 スキー上級者の板の太さってどれくらいだと思います?スキーボードしかしてない人だと驚く方も多いのですが、センターの細いところで65mmくらいです。太くても72mmとかなので、スキーボードで一般的な90mmと言うか太さに比べたら頼り無いほど細いです。 それって滑りやすいの?と思いますが

          スキー上級者がスキーボードを嫌うのはやっぱりこれが理由だと思う件(太さ編)

          1000の記事を越えて【GRブログ1000記事!】

          昨日のブログ記事で、noteでのGRブログ1000記事となりました! いやー。スキーボードとGRの話題にこだわって書き続けている記事が1000ともなると想いもひとしおです!noteに移行してから可能な限り毎日書こうと思い書いてますが、よくもまぁネタも切れずここまで…。 それだけスキーボードに魅力があると言うことですね! 今後も皆さんのスキーライフの一部になれるよう書き続けていこうと思います。これからも変わらず宜しくお願い致します! #スキー #スキーボード #ファ

          1000の記事を越えて【GRブログ1000記事!】

          1シーズンスキー場に行くといくらかかる?

          ついにかぐらが営業終了…。残すは志賀高原と月山だけですかね。 ひと冬スキーに行くといくらかかるか?と言うのがこの時期の話題に上がります。あんまり現実見たくないですが、来季の予算としても持続可能性を勘案するにも必要…? 一般的なスキーヤー(滑走回数5回)で、だいたい10万になります。これはレンタルなどしない前提で、レンタルも必要ならば12万くらいになります。 内訳としてはリフト券6000円、往復の交通費12000円(ガソリン代含む)、食事代2000円として合計200

          1シーズンスキー場に行くといくらかかる?

          雪?氷点下だと!?

           今夜未明からかなり寒いみたいですが・・・。  なんか、みぞれの予報出てるんですよね。野辺山。  しかも10日の未明は氷点下の予報すらある・・・。  ・・・スタッドレスをまだ履いている私はこれを予感していた!(忙しかっただけ)  にしても関東の山間では雪の予報も出ているらしい。八ヶ岳や甲武信岳も白くなる?  明日、あさってに標高の高いエリアに行かれる方、十分お気をつけを! #スキー #スキーボード #ファンスキー #GRskilife

          雪?氷点下だと!?

          良いものとは?

          先日、いい加減ボロボロなスノーワイパーを普通のワイパーに交換したんですよ。 お店に行って物色してたら、いつも気になってたけどちょっと高いカッコイイBOSCHのフラットワイパーがほんのり安くなってたので購入。 使ってみると段違い!キレイに拭けます!筋なんて出ない! ワイパーって車の部品でも最も古くから構造が変化してない部品で、完成されたものと言われています。ただの薄いゴムをガラスに押し付けて動かすと水がきれいに拭き取れますが、だから意外と値段が安い部品でもあります。

          良いものとは?

          スキーボードの醍醐味

           スキーボードの醍醐味って何だろな?と考えた時、やっぱり身近さ、手軽さかなと感じます。  この二つは他のスノーギアではなかなか味わえません。それは長板、スノボなど経験してみても思います。  例えばスキー。スピード出るし、色々できるけど…なんか個人のスポーツって感じが出てきます。簡単に上達しないし、上達する程に修行と言う感覚が漂って来ますし。  例えばボード。みんなやってるし楽しいけど、滑れるようになる=自由になれるという感じでもなく、立ち止まったりするのがちょっと苦手。

          スキーボードの醍醐味