本業でライターをやっていますが、縄文の遺物を求めて訪れた博物館や郷土資料館の情報を載せ…

本業でライターをやっていますが、縄文の遺物を求めて訪れた博物館や郷土資料館の情報を載せいています。たまに旅の記録や感想も。 本体?のnoteはこちら。( https://note.mu/ishimurakenji

マガジン

  • JOMOSEUM

    縄文の遺物を展示する博物館や郷土資料館、まれに美術館を”JOMOSEUM”と名付けて、訪れたJOMOSEUMについての情報を掲載していくことにしました。こちらでリスト化されますので、縄文鑑賞のご参考にどうぞ。

  • 土器、土偶、縄文遺物探訪記

    あんな土器や、こんな土偶に、獣面把手から細石刃まで、ユニークな造形の縄文の遺物を全国津々浦々訪ねて回る探訪記。

最近の記事

  • 固定された記事

JOMOSEUMリスト(随時更新)

縄文の遺物を見られる博物館や埋蔵文化財センターの情報を掲載する「JOMOSEUM」を2020年の1月にはじめました。自分が訪れたスポットの情報を写真とともに掲載してゆくことで、これから訪れようという人と博物館などのお役に立てばという気持ちでやっています。 自分が訪ねたことがない場所の情報も知りたいので、ゆくゆくは広く情報を集められるプラットフォームにできたらなぁなどと夢想していますが、まずは自分が訪れたスポットを100ヶ所くらいリストアップしていきたいと思っています。 タ

有料
500
    • 豊富な黒曜石で作られた異形石器ー音更ふるさと資料館[JOMOSEUM]

      帯広市の北隣りの音更町は大雪山から流れる音更川沿いに牧場が広がる酪農の町です。上流に黒曜石の産地がある音更川では、今も川岸で黒曜石が拾えるそうです。 そんな音更町の資料館は、生涯学習センターのリニューアルに伴い、郷土資料室から「ふるさと資料館」と名前を変えきれいに整備されました。資料の量はそれほど増えていませんが、キャプションや解説パネルが増えてわかりやすくなりました。 黒曜石の産地だけあって石器類は豊富です。旧石器時代の細石刃に始まり、たくさんの石鏃、石槍、石斧などがび

      • 蓑虫山人の石器土器図絵の実物に会うー青森市中世の館[JOMOSEUM]

        青森市南西部、旧浪岡町にある資料館が青森市中世の館です。展示室と文化ホールが一緒になった施設で、浪岡城跡の近くにあります。 展示も浪岡城の展示が中心ですが、縄文も少なからずあります。目玉と言えるのは、縄文の遺物ではなく、蓑虫山人の「石器土器図絵六曲屏風」です。展示室は撮影可ですが、公開不可とのことなので、写真はありませんが、六曲一双つまり12面ある見事なものです。 「石器土器図会六曲屏風」は青森市の有形文化財になっていて、こちらのページに画像と解説が載っています。 が、

        • 弥生時代の水田跡と土偶ー田舎館村埋蔵文化財センター[JOMOSEUM]

          田んぼアートで有名な田舎館村の埋蔵文化財センターは、弥生時代の水田跡・垂柳遺跡に作られています。弥生時代の資料館なので、縄文の展示はありませんが、興味深いので番外編として載せておきます。 展示室は約2000年前の水田跡がそのまま保存されていて、稲作が青森まで来ていた証拠にもなっています。 遺物も弥生時代のものですが、縄文視点から見ても興味深いものが色々あります。青森県では弥生時代の土偶が結構出ていて、田舎館村にもあります。青森の弥生の土偶らしい形状ですね。 土器の形式は

        • 固定された記事

        JOMOSEUMリスト(随時更新)

        • 豊富な黒曜石で作られた異形石器ー音更ふるさと資料館[JOMOSEUM]

        • 蓑虫山人の石器土器図絵の実物に会うー青森市中世の館[JOMOSEUM]

        • 弥生時代の水田跡と土偶ー田舎館村埋蔵文化財センター[JOMOSEUM]

        マガジン

        • JOMOSEUM
          180本
        • 土器、土偶、縄文遺物探訪記
          15本

        記事

          バリエーション豊かな土器と土偶、詳しい説明パネルで縄文時代をしっかり勉強ー平川市郷土資料館[JOMOSEUM]

          弘前市の東隣にある平川市は、十和田湖に至る広い森林部分を持つ自治体です。郷土資料館の展示は弘前大学との連携調査研究事業によって作られています。 縄文の展示はかなり充実していて、まず入口のあたりに山ほどの土器が並んでいます。ここは円筒上層式土器が中心です。 ショーケースは時代ごとで、晩期の亀ヶ岡式土器も充実しています。 再葬墓に用いられた大きな土器棺も並んでいます。 内側に顔面がついた浅鉢もあります。亀ヶ岡の系統だとは思いますが、顔面装飾はめったにないのではないでしょう

          バリエーション豊かな土器と土偶、詳しい説明パネルで縄文時代をしっかり勉強ー平川市郷土資料館[JOMOSEUM]

          仕切り付き土器や再葬墓など珍しいものが色々出土ーごのへ郷土館[JOMOSEUM]

          五戸町は八戸市の隣、郷土館は八戸市よりの廃校を利用して設置されています。 展示品はそれほど多くないですが、珍しいものもちらほらあります。まずは、地味ですが仕切り付きの深鉢です。楕円形の土器の真ん中に仕切りがあります。用途はわかりませんが、2種類の液体を入れたんでしょうか。 こちらも不思議な土器で、犬のような動物が口縁部についている土器です。失敗作なのか何なのか不格好ですが動物の部分ははっきりわかります。 こちらも少し珍しい土器。4つの筒のようなものが口縁部についています

          仕切り付き土器や再葬墓など珍しいものが色々出土ーごのへ郷土館[JOMOSEUM]

          遮光器の岩偶と小さな土偶たちー十和田市郷土館[JOMOSEUM]

          十和田市は青森県の上北地域の中心都市で、十和田市現代美術館がありアートのまちとしても知られています。十和田市郷土館は中心部から奥入瀬川を少し遡ったところにあります。 十和田市内には明戸遺跡という縄文時代前期から晩期の大きめの遺跡があり、そこの出土品を中心に展示されています。 土偶類はあまり多くはないですが、面白いものが揃っていたので、多めに紹介します。 すべて明戸遺跡のもので、X字の小さめの土偶や遮光器の土偶頭部などがあり、岩版、岩偶も遮光器の類型のように見えます。晩期

          遮光器の岩偶と小さな土偶たちー十和田市郷土館[JOMOSEUM]

          東北らしい円筒土器と石器たちとー六戸町郷土資料館[JOMOSEUM]

          十和田市と三沢町の間にある六戸町。郷土資料館は小さめで、縄文の展示も土器と石器が少しずつあるだけです。 土器はほぼ円筒土器でした。下層式から上層式までシンプルなものが。 石器類も少しずつ一通り、なかなかいい石皿と叩き石です。 晩期のものがなかったので青森らしさを感じることはできませんでしたが、東北らしい遺物が並んでいる感じです。 クマがドーンとお出迎え。クマやアナグマは縄文人の食料になったのでしょうかね。 月に6日ほどしか開いていないのでご注意ください。 六戸町郷

          東北らしい円筒土器と石器たちとー六戸町郷土資料館[JOMOSEUM]

          激レア土偶「カオナシくん」の謎ーやんば天明泥流ミュージアム[JOMOSEUM]

          草津温泉への入口にあたる群馬県長野原町には、2020年に運用を開始した八ッ場ダムがあります。そのダムの建設工事に伴って行われた発掘調査の成果を展示するのがやんば天明泥流ミュージアムです。 天明泥流とは、天明3年(1783年)の浅間山大噴火により起きた土石雪崩が吾妻川に流れ込み泥流となって下流の村々を襲った大災害です。ミュージアムでは泥流層の下から発掘された江戸時代の村の様子をもとにこの天明泥流の全貌を明らかにしようとしています。 その展示も見応えがあるのですが、縄文の遺跡

          激レア土偶「カオナシくん」の謎ーやんば天明泥流ミュージアム[JOMOSEUM]

          木柱に木製品の未製品も。縄文人の暮らしが垣間見えるー新潟市文化財センター[JOMOSEUM]

          新潟市には新潟県の埋蔵文化財センターとは別に新潟市文化財センター(まいぶんポート)があります。県の埋蔵文化財センターには及びませんが、なかなかの広さの展示室があり、壁の一面が縄文時代に割かれています。 新潟らしい王冠型土器には見事なものがあります。 三十稲場式の土器と蓋も。 土偶は部分のみで少ないですが、バリエーションはあります。おそらく数としてはかなり出ているのでしょう。 新潟市は信濃川の河口エリアで湿地が多かったため、木製品が多く出土しているのも特徴です。晩期の竪

          木柱に木製品の未製品も。縄文人の暮らしが垣間見えるー新潟市文化財センター[JOMOSEUM]

          火焔と王冠の断片たちとのぞきからくりー新潟市巻郷土資料館[JOMOSEUM]

          新潟市西南部の西蒲区にある巻郷土資料館はこのあたりの民俗資料を中心に展示している施設で、覗き穴から紙芝居をのぞく「のぞきからくり」という珍しい装置が目玉です。 縄文の展示は、ケース2つ分ほどで大部分が、土器の破片で、火焔型、王冠型が多く見られます。完形の土器は大木系と思われるものでした(写真撮影は可ですが、個人利用のみなので写真はありません)。 西蒲区は信濃川より海側の地域なので縄文時代の遺跡がそれほど多くはないのかもしれません。 地域の歴史を伝える資料館としては貴重な

          火焔と王冠の断片たちとのぞきからくりー新潟市巻郷土資料館[JOMOSEUM]

          少しでもわかる信濃川文化圏の特色ー加茂市民俗資料館[JOMOSEUM]

          新潟県中越地方の加茂市の民俗資料館の一角に出土品の展示があります。メインは民具などの民俗資料なので、数は少ないですが、旧石器、縄文、古墳時代のものが少しずつあります。 加茂市には信濃川の支流加茂川があり、その流域にいくつかの縄文遺跡があるようです。 土器は新潟らしい王冠型土器が。 火焔型土器の鶏冠状突起のようなものも出土しています。 旧石器時代の石器もありました。 展示品は少しですが、新潟は川があればどこでも縄文の遺跡があることはわかりました。小規模でもこういう資料

          少しでもわかる信濃川文化圏の特色ー加茂市民俗資料館[JOMOSEUM]

          オホーツク文化の至宝に縄文とのつながりを感じるー羅臼町郷土資料館[JOMOSEUM]

          北海道の東の端にある知床半島は東側半分が羅臼町で、西半分が斜里町です。羅臼町は海岸沿いに縄文、続縄文、オホーツク文化、擦文、アイヌと各時代の遺跡が分布していて、長らく人が住んでいたようです。 知床半島の根元辺りにある郷土資料館は廃校を利用して2011年に作られました。教室2つ分くらいが考古の展示に当てられていて、土器と石器が多くあります。 一番古い土器は縄文早期の沼尻式土器、沼尻式土器は道東で最も古い土器形式で広く分布しています。同じく早期の東釧路Ⅲ式土器、中期の北筒Ⅱ式

          オホーツク文化の至宝に縄文とのつながりを感じるー羅臼町郷土資料館[JOMOSEUM]

          北日本最古の土偶と早期の土器と朱漆塗土器ー三沢市歴史民俗資料館[JOMOSEUM]

          青森県三沢市といえば三沢基地ですが、基地や空港のある舌状台地と平地で構成されています。縄文時代は小川原湖が入江になっていて半島担っていたと考えられています。 海岸段丘状ということで、貝塚遺跡が分布し、旧石器時代から人の営みが見られ、縄文時代早期の遺跡も多くあるようです。資料館にも、北日本最古と考えられる縄文早期の約9000年前の土偶が展示されています。肩の部分に刺突文と朱がみえます。 同時期の早期の土器も多く並んでいて、特にきれいな貝殻文土器を多く見ることができます。

          北日本最古の土偶と早期の土器と朱漆塗土器ー三沢市歴史民俗資料館[JOMOSEUM]

          唯一右に曲がった鼻曲土面と他地域との交流を感じさせる遺物の数々ー六ヶ所村立郷土館[JOMOSEUM]

          下北半島の根元付近にある六ケ所村といえば、原子燃料サイクル施設が有名ですが、その周辺に石油備蓄基地や巨大な太陽光発電施設、風力発電施設もあり、大規模な開発が行われています。 そんな開発もあって縄文時代の遺跡も多数発掘されていて、立派な郷土館も建てられています。郷土館の展示のメインも縄文で遺物の展示もたっぷり、広い展示室に色々なテーマで遺物が並んでいます。 土偶は何か所かにありますが、板状土偶が多い印象。野辺地町の「縄文くらら」と同系統の脚付きの板状土偶もありました。 土

          唯一右に曲がった鼻曲土面と他地域との交流を感じさせる遺物の数々ー六ヶ所村立郷土館[JOMOSEUM]

          縄文くららと赤漆塗木鉢、2つの重文がお出迎えー野辺地町歴史民俗資料館[JOMOSEUM]

          青森県野辺地町は陸奥湾の一番奥まったところにあり帆立貝が名産です。野辺地川の扇状地部分が狭い平地になっていて、あとは丘陵地になっています。 野辺地町歴史民俗資料館は町の歴史を通じ展示する資料館ですが、縄文の割合はわりと多めです。 その理由の一つは「縄文 くらら」の愛称もある国指定重要文化財の土偶です。後期前半の土偶で、板状土偶の形態を取りながら足がついていて自立するのが特徴です。愛称の「くらら」も某アニメの「クララが立った」が由来だとか。 360度どこからでも見られるの

          縄文くららと赤漆塗木鉢、2つの重文がお出迎えー野辺地町歴史民俗資料館[JOMOSEUM]