haco 🍀ガーデンプランナー🌱庭のある暮らし植物のある暮らし

ガーデンプランナー🌳庭・ガーデニング・観葉植物・インテリア・暮らしのひとりごとなど徒然…

haco 🍀ガーデンプランナー🌱庭のある暮らし植物のある暮らし

ガーデンプランナー🌳庭・ガーデニング・観葉植物・インテリア・暮らしのひとりごとなど徒然を書いています😊🍀一級造園•一級土木•一級建築施工管理技士|良かったらInstagramもチェックしてみてね。@haco_garden_design

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

植物が語りかけてくる。と言うのはホントの話

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。新年度が始まったと同時に、春の花も賑やかに咲き始め、その春爛漫の陽気と共にとても嬉しいお客様が来られていて、ウキウキと過ごしておりました。 この花の名前は何?面白いもので、様々な方と交流していると「この花は何という名前ですか?」と聞かれることが頻繁にあります。 「よくそんなに名前を覚えていられるわね。」とも言われるのですが、私、記憶力はさほど良いわけではありません。 とにかく何事にもあまり執着がないもので、実際のところその植

    • 樹になる気になる実のなる樹ーおしゃれな暮らし<ジューンベリー>のコンフィチュール

      こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 何度も何度も、この樹のことは書いたんじゃないかな?と思って過去の記事を探しましたが、どうやら私まだこの樹のお話は書いていないかも。 かも。。 とても自然な風合いで、しかもかなりたくさん実が取れる。 今日は「ジューンベリー」の樹のことを書いてみようと思います。 ジューンベリーとは桜の頃にうっすらピンクがかった白い花が咲き、その名の通り6月頃に実が取れることから「ジューンベリー(June Berry)」と呼ばれています。

      • <ひとりごと>最近見直したらQOLが上がったおすすめのモノ

        こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 今日はお庭の話ではなくて、最近、一つ見直してとっても良かったことがあって、その事についてかいてみようかと思います。 プライベートの余白の時間どう過ごす?去年のこの時期は、何をしていたのだろう。 そんなことを毎年考えますが、昨年はずっとnoteでお付き合いある方ならご存知、一級建築施工管理技士試験のお勉強のためほぼ病んでいました(笑) 今年の1次検定は7月21日(日)とのこと。 チャレンジされている方、ラストスパートまではま

        • <初夏の庭から>もふもふのスモークツリーのご褒美

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 暑い!!と思ったら、寒い!!なんなんだこの気候は。 きっと、誰しもそう思っているのでは無いでしょうか。お身体ご自愛くださいね。 変な気候に振り回されて、いつもの年よりも早くスモークツリーが咲き始めました。 スモークツリーとはモフモフとした煙のような花(厳密にはモフモフは花ではなく花柄)が最大の特徴で、近年のドライフラワーブームもあって、人気の庭木になっているようです。 私も例にもれず、あのモフモフの花を楽しみたくて、小さな

        • 固定された記事

        植物が語りかけてくる。と言うのはホントの話

        マガジン

        • 樹になる気になる実のなる樹
          33本
        • 樹木の不思議な話
          94本
        • 独りごとマガジン
          158本
        • 働き方|デザインプランニングのヒント
          44本
        • 感謝と学びのマガジン
          16本
        • 一級建築施工管理技士 資格取得の心得
          16本

        記事

          ガーデンプランナーの<庭のスケッチ>手描きテクニックなーんちゃって②劣等感は必要なし!

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 先日の記事をバッサリと途中で終わらせてしまってごめんなさい。 あれから、研修や新たな現場のお打ち合わせやらと慌ただしく過ごしていたら、すっかり5月も半ばです。 今日は改めて続きを書いてみようかと。 ↓前の記事はこちら↓ 劣等生がスケッチをする前回の記事で、テクニックを紹介するはずがうっかり「手描きのスケッチって描けると便利なのよ。」というお話になってしまいました。 私は大学を「芸術大学」で過ごしました。 そこで強く感じ

          ガーデンプランナーの<庭のスケッチ>手描きテクニックなーんちゃって②劣等感は必要なし!

          ガーデンプランナーの<庭のスケッチ>手描きテクニックなーんちゃって①未だに手描きなの!?

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 春になって、いや、時々もう夏になって、寒かったり暑かったりで衣替えが完璧には済ませられない今日この頃。 GWも終わって、母の日の対応に追われておりますが今日は全然関係のないお話です。 お庭のスケッチをアップデート私はずーっとお庭の図面は手描きです。 「(お庭の図面を描くのであれば)CADを使ったら便利ですよ。」 とアドバイスもいただくのですが、CADを使っているところも間近に見ていたのですが、、、 どうも私には合わないみたい

          ガーデンプランナーの<庭のスケッチ>手描きテクニックなーんちゃって①未だに手描きなの!?

          巨大魚と戦ったことで分かった「できません」の正体

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 そうそう、今日は不思議なタイトルでごめんなさい。 私、この年(40代とちょっと)になって、初めて納得したことがあったので書いておきたいな。と思って。 巨大魚(鯛)との対峙田舎に住んでいると「魚は貰うか自分で釣るもの。」だとDNAレベルで認識しています。そして、実際にお魚を頂く機会は多いです。 先日のこと。 腕の長さほどある大きな鯛をいただきました。 このサイズのお魚を頂いたら、まずは実家へ献上し母にこしらえてもらいます。

          巨大魚と戦ったことで分かった「できません」の正体

          <一級建築施工管理技士>2次検定攻略法④長文暗記の方法3つ!

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 「一級建築施工管理技士」の資格取得の方法について書いてきました。 最近、こちらのマガジンの閲覧数が徐々に増えているのをみていると、お勉強されている方がいらっしゃるんだな!と改めて感じます。 頑張りましょ!! さて、今日は長文の暗記の方法について書いていきます。 ↓マガジンはこちら。 長文を暗記する理由経験記述は作文です。と以前書きました。 早めに準備して添削してもらうことが大切なのですが、準備したとしてそれを今度はある程度

          <一級建築施工管理技士>2次検定攻略法④長文暗記の方法3つ!

          <旅の記録>鹿児島県南大隅町 南国の自然パワーを感じた最南端「佐多岬」への旅②ジャングル体験

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 先日、九州本土最南端「佐多岬」への旅の導入部分、そこに辿り着くまでのお話を書きました。今日はその続きの本題です。 ↓ちなみに1話 佐多岬のジャングル体験佐多岬は北緯31度線上に位置するとても温暖な場所だと言うことは、前の記事でも書きました。 ちょうど亜熱帯に分布する植物の北限とされている地域なので、明らかに植生は南国の雰囲気。 佐多岬への道のりは、佐多岬ロードパーク(現在は町道佐多岬公園線)を車で走ります。佐多岬の観光開発

          <旅の記録>鹿児島県南大隅町 南国の自然パワーを感じた最南端「佐多岬」への旅②ジャングル体験

          <旅の記録>鹿児島県南大隅町 南国の自然パワーを感じた最南端「佐多岬」への旅①ざっくり旅程

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 先日、ひょんなことから九州本土の最南端「佐多岬」へ行ってまいりました。 県北(薩摩半島)から県南(大隅半島)への旅程鹿児島に住んでいながら、なかなか足を運ぶ機会のなかったこの地。(なぜなら私は、鹿児島県でも北部の熊本県との県境に住んでいるから。) 車だと4時間近くかかります。 ナビで検索すると、いくつかのルートが出てきますが、今回は鹿児島市内からフェリーで車ごと大隅へ渡るルートにしました。 <10:30>鴨池・垂水フェリー

          <旅の記録>鹿児島県南大隅町 南国の自然パワーを感じた最南端「佐多岬」への旅①ざっくり旅程

          <春の庭から>未来の景観をどうつくる?桜にも寿命があるのよ

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 先週末は、どこもかしこもお花見の話題でもちきりでしたね。 そんな中「桜の移植はできるのか?」について質問があったので、今日はそのお話から私が感じていることを書いてみようかと。 桜は移植できるのか桜は、基本的に移植(一方の場所に植わっていた桜を別の場所に移動する。)するには難しい木だとされています。 それでも、見事な桜をどうにか別の場所で見たい!この桜を残したい!と言った場合には移植することは可能です。 大きな樹になればなるほ

          <春の庭から>未来の景観をどうつくる?桜にも寿命があるのよ

          フリーランスの私が思うー『名刺』はその人を写す鏡かもしれない

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 昨年の10月頃、名刺の底が見えてきたので「そろそろ名刺を新しく作りなおさなくてはいけない!」と思いつつ諸々あって先延ばしに。 次に作る名刺は、フリーランスになってから3代目の名刺。 デザインも一新して、さあどんな名刺にしようかな。と考えていたら、様々なことを思い出してきました。 名刺を作るに至った経緯1枚目のフリーランス1号の名刺は、鹿児島に帰ってきてひょんなことからガーデンの仕事がポツポツ入り始めた頃。 「お名刺、頂戴でき

          フリーランスの私が思うー『名刺』はその人を写す鏡かもしれない

          <旅の記録>ー鹿児島県鹿児島市 庭屋が見る九州でコアラが唯一見られる平川動物園

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 春休みの中2の息子の毎日のグータラ生活に危機感を覚え、ちょっと外へ連れ出そう作戦を決行。 「どこへ行くか?(私の仕入れのついでに)」で議論した結果、なんとまさかの2人で動物園へ行く事になりました。 平川動物園鹿児島で動物園といえば、平川動物園一択です。 私が子供の頃からある動物園で、幼少期にお弁当を持って出かけた記憶があります。それから随分と足が遠のいたのち、息子が1歳になった頃から小学生に上がるまではほぼ毎年連れて行ってお

          <旅の記録>ー鹿児島県鹿児島市 庭屋が見る九州でコアラが唯一見られる平川動物園

          《春の庭から》紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)の大木

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 先日、母のお世話している道路脇の花壇に、なんと車が突っ込みまして(全然知らない人)大きな怪我人は出なかったものの花壇を見事に車が突っ切って石をぶっ飛ばし。悲惨な状況となりました。 その花壇には、いつの間にか大きく育った紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)は事故の影響のない場所だったこともあり、ちょうど満開になっていました。 今日は、その花壇の話ではなくてそのベニバナトキワマンサクのお話です。 紅花常盤万作(ベニバナトキワマ

          《春の庭から》紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)の大木

          <一級建築施工管理技士>2次検定攻略法③例年の出題パターンを分析すべし!

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 ガーデンプランナーですが、昨年1級建築施工管理技士を無事一発合格いたしまして、私の勉強法を公開中です。 必要な方に届きますように。 ↓1次試験の勉強方法からマガジンにまとめています。 出題パターン分析はとっても重要!2次検定は大きく6つ問題が出ます。 そして、この①〜⑥はそれぞれ記述だったり選択式だったりと出題形式があるのですが、そこにはある程度の年毎のパターンがあります。 パターンを知ることで、重点的に勉強しなくてはい

          <一級建築施工管理技士>2次検定攻略法③例年の出題パターンを分析すべし!

          《春の野山から》菜虫化蝶(むしはなちょうとなる)そして山桜満開宣言!!

          こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 お天気の崩れや強風、春の陽気からの寒の戻りと、気候の変化に対応する服を朝考えることも多いこの季節。 そろそろ桜の便りも聞こえて来るのでは。と思っていらっしゃる方も多いかと思います。 さくらはまだかいな我が家は海辺にあるため、寒暖差が比較的穏やか。 そのため、どこよりもゆっくりとソメイヨシノが咲き始めます。その理由については、こちらの記事に書いていますのでよかったら読んでみてください。↓ 今年も暖冬でしたので、きっと桜の開花は

          《春の野山から》菜虫化蝶(むしはなちょうとなる)そして山桜満開宣言!!