神阿多都比売(カムアタツヒメ)の子分  ~姫神様と旅をする~  白鳥 美緒

富士山の神様といわれているコノハナサクヤヒメ(別名 カムアタツヒメ)と一緒に旅をしてま…

神阿多都比売(カムアタツヒメ)の子分  ~姫神様と旅をする~  白鳥 美緒

富士山の神様といわれているコノハナサクヤヒメ(別名 カムアタツヒメ)と一緒に旅をしてます。 不思議なご縁に導かれて、旅した記録を残していきます。

最近の記事

JOUMON

JOUMONとローマ字表記すると、SAMURAIのように固有名詞になるそうだ。YAYOI,は無いので、縄文時代好きは、そこを強調して縄文時代の凄さを説明してくる。  縄文時代の遺跡が世界遺産になって3年くらいなので、だいぶツアーとかも企画されている。姫神様たちから、縄文遺跡に行って欲しいという、相変わらず曖昧な指令をもらい準備する。範囲の広い世界遺産だ。北海道の南部から東北の北の方に点在している。これを全部回るのは無理だ。いくつかツアーをピックアップして、姫神様のOKが出たも

    • 「失礼」クリエーター

       新卒で入った会社でも最初に新人研修がありマナー講師にこってり絞られた。マナーが出来てないというより自信がない。  小学校の林間学校で初めて友達とお風呂に入ったときも困った。家では親の振り回す刃物で出た血を洗う場所が風呂場だった。親切な友人が、一つ一つ作法を教えてくれて無事にお風呂に入れた。   台所作業もいろんな人に怒られる。皿洗い中のスポンジの位置とかも怒られる。正解が分からない。子供のころは親がシンクに貯めた水に洗剤をぶちこみ泡だらけにして、そこに包丁を三本しこんで用意

      • 夏越の祓え

         ツアーで行くときはもちろん、一人で行くときは必ず、「交通スーツ」という人のYouTubeで予習してから、旅行をするようにしている。そうするとYouTubeの運営の方から、頼んでないのに、勝手にいろんな旅行コンテンツを紹介してきてくれる。お陰で、いろんな角度から旅行の予習が出来るし、準備がしやすくなる。どのコンテンツもすごく良く出来てるし、無料だし、感謝しかない。行きたい神社や場所について5本ほど予習すると、行った気分になったりする。でも、姫神様たちは「行かなくていい」とは言

        • 奉納相撲

           4月15日、靖国神社で奉納相撲があり、見に行った。 本殿近くに案内の看板があり、警備の人に聞いてみると 「結構、皆さん朝早くから並びますから、少し早めに来た方がいいと思いますよ」 という、8時半に開場ということなので、8時に来たらいいだろうと思った。 当日は素晴らしい晴天。境内に入ると、近くの私立の小学生と、その保護者が歩いている。なぜか紺色の服を着たお母さまが沢山いて怖い。境内の奥に進み、標識に従い進んでいくと、人の流れが出来ている。ついていくと、すでに100人くらい並ん

          パラレルワールド

           実際に行ってみないと分からないことが沢山あると思っている。いくつかの選択肢の中から、何かしらの理由で一つを選んで行動する。選ばなかった事柄は無いかというとそうでもないらしい。今どきの言葉で言えばパラレルワールドと言えるのかもしれない。    姫神様たちが、 「今まではパラレルワールドと定期的に交わる点があり、選ばなかった選択肢を選びなおすことも出来なくはなかった。でも、これからは殆ど接点がなくなります。敢えて、今、敢えて、苦手な人に会いなさい。」 と言われてしまった。ルーズ

          カラス

           祖母は短歌が上手でいろいろなところで教えていた。私もさんざん短歌を詠むように、ゆくゆくは、宮中の歌会始に出れるように勉強しろと、めちゃくちゃなことを言われたが、断っていた。 「俳句ならいいよ」 というと凄く喜んで 「ホトトギスに載るくらいになってね」 と言われてしまった。それは無理だとずっと思ってきた。最近、友人から2000円程度の冊子を定期購読すると、そこに投句用のハガキがついていて、それで書けば、「ホトトギス」に掲載されるということを教えてもらった。そんなズルをしていい

          得手不得手

           宮城県に金華山という島にある神社に行くことになった。3回そこに行くと一生お金に困らにという話だったが、ガイドさんは3回以上行ってたので、どうですか?と聞くと、「当てはまらない場合もある」とのこと。もちろん、私の目的は金運というより、あの地震の慰霊の旅だ。  まずは仙台まで新幹線で行って塩釜神社に参拝。石巻に宿泊。ホテルでは霊障があり、殆ど眠れず。そこから女川に行き、女川港から金華山へ。女川はびっくりするくらい何もない。新しい建物がいろいろ建っているが、それ以外はごっそり持っ

          さくらさくら

           東京の標準木が開花宣言になったというので靖国神社に桜を見に行った。靖国神社の最寄りの九段下駅に着いたら、もうすでに混雑している。九段下駅は武道館でコンサートがあるとき、卒業式や入学式があるとき、混雑する。なんにせよ集まってくる人たちが楽しそうなのがとてもいい。そして、この桜の季節。夜もライトアップするので、夜桜を見に来る人もたくさんいて、とにかく、朝から晩まで、一日中混雑するのだ。そのあたりの飲食店も混雑する。お花見に行くなら飲まず食わずで過ごす覚悟が必要だ。最近は、外国の

          シュメール料理

           キエンギ号の話を聞いてから、私は頭が「シュメール」でいっぱいになり、寝ても覚めてもシュメール、シュメールという感じだった。すると友人が、 「東京でシュメール料理を再現してくれる店がある。事前予約が必須だから、頼んどこうか?」 と誘ってくれて、一緒に行った。学生時代にホメロスの「イリアス」や「オデュッセイア」についてどうでもいい議論をした友人だ。イリアス、オデュッセイアとシュメールを同じとしてはいけないが、ざっくり、あのあたりの地域で、あのあたりの時代に、王様が食べていたであ

          新春シャンソンショー

          早口言葉の定番に「新春シャンソンショー」というのがある。実際に見に行くようになった。というのも、取引先の奥様がシャンソンにはまっていて、毎月、発表会を見に行かないといけないからだ。チケット代は5000円くらいするのに、まるで学芸会だ。それぞれにドレスを着て、シャンソンを歌う。しかも、そのシャンソン教室の男性の先生を取り合って生徒さんたちの小競り合いがあるので、その愚痴も聞かないといけない。姫神様たちに、これは良くないのではと聞くと 「これは修行です」 と言われてしまった。 「

          親の愛

           姫神様のご指示で、群馬県の神社巡りをする。妙義山はのこぎりの歯のように山頂がぎざぎざになっている険しい山だ。まずは妙義山の中腹の中之獄神社。金色の日本一大きい大黒様が。小槌でなく剣を持ってお出迎えして下さる。岩がご神体なので、本殿はなく、拝殿だけ。岩の周りを一周できる。ここにはヤマトタケル様が祀られている。  次は妙義神社へ。中之獄神社から妙義神社までの道が凄いヘアピンカーブの続く道。アニメ「ドライブD」のヒントになった場所と言われるだけのことはある。すごい道だ。バイクは

          首塚

           大手町のすごいビルが並ぶなか、ぽっかり空いているところがある。平将門の首塚だ。平の将門の乱とはそもそも将門が関東八か国の国府を攻撃して各国司を追放することからはじまる。その結果、国家反逆の罪となり、その挙句、自ら「新皇」と称して、朝廷と対立した。朝廷は早速藤原忠文を征夷大将軍に任命し、将門の乱の鎮圧に向かわせるが、その到着前に地元の武士の藤原秀郷等に将門は撃たれる。結局、首だけは平安京に運ばれ都大路の河原にさらされた。無念の将門は「胴体と首をつないでもう一戦しよう」と叫んだ

          神社も二度目なら

           中森明菜の「セカンドラブ」のメロディーに載せて「神社も二度目なら少しは上手に周りたい~」と歌いたくなるときがある。一度でミッションを果たせないと二度でも三度でも行かされる。何がミッションなのか、頭をフル回転させ、足を棒にして走り回る。  もちろん、日々、出社前に近所の神社に参拝してから出かける。何をお願いするわけでもない。日々、こうやって祈れることを感謝している。  伊勢神宮や出雲大社のように、大事な場所にある神社にも、何回も行かされる。ミッションによっては、行く「順番

          おへそ

           もうすぐ天災がくるよと、不安を煽られることは多々ある。正直、全く心は乱れない。 でも関東に天災がくると聞くと、一応、東国三社を回ろうかなという気持ちになる。 姫神様たちは、冷ややかな目で見てくる。 「自分だけ助かりたいの?」 と言うので 「そりゃ、そうです。」 と言うと、大笑いされる。 「何があっても、その辺の草を食べても生きるという覚悟があれば、生きれるでしょう。しばらく草だけ食べてれば、そのぷよぷよのお腹のお肉もすっきりするよ。」 と、なんともまあ冷たいお言葉。 「自分

          ハロン湾は龍の見本市

           ベトナムの北部の大都市ハノイからハロン湾に行ける。海にたくさんの島があり、島に洞窟もある。  いつも、私の顔を見ると 「龍が、龍が」 と騒ぐ人が、ぜひハロン湾に行ってくれというので、格安のツアーを見つけて行く。ハロン湾をクルーズする。たくさんの島を巡ると、いろんな色の、いろんな形の龍がいてまるで見本市だ。 「これを絵にしたり、服にしたら儲かるな。」 と言うか言わないかで、また、後ろから叩かれた。ショッキングピンクの龍などいて、本当に見飽きない。私のエメラルドグリーンの龍が由

          鹿児島慰霊の旅

           鹿児島で仲良くなった人に、そろそろ、また、来てよと言われたので、今回は2泊3日。慰霊の旅をすることにした。  一日目は薩摩藩英国留学生記念館。曾木の滝、知覧特攻平和会館、万世特攻平和祈念館、笠沙泊  二日目は坊津の鑑真記念館、秋目(「007は二度死ぬ」のロケ地) 、野間神社,火之神公園(立神岩、戦艦大和慰霊碑)、釜蓋神社、枚聞神社、西大山駅、指宿泊、 三日目は種子島(鉄砲伝来館)、屋久島(ヤクスギランド)を経由して帰る。という移動距離だけでも膨大な計画。 薩摩藩から英国