マガジンのカバー画像

支援する人のマインドケア

15
社会福祉士として支援者をしている私が考える、支援者のためのマインドケアをまとめています。 ケアする人の心を穏やかにポジティブにするお手伝いができそうな記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

「させられる」意識について

「させられる」意識について

こんにちは。
社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇なぜ「損をした」と思うのか

今日は、損得に関する思考をシェアします。
このテーマについて熟考したきっかけは、仕事中のこんな会話。

上司「Aさん。来週末に研修行ってきて。」
Aさん「わかりました。」
上司「あ、今回の研修は実費ね。交通費は出るから、申請しておいて。」
Aさん「・・・はい。」

こんな会話です。
そして上司がいなくなった後、

もっとみる
感情は一時的で、永続的ではない

感情は一時的で、永続的ではない

こんにちは。
社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇評価しないままにすること

出来事に対して、私たちは「良い」または「悪い」など、二項対立に評価したくなります。
「あの買い物、失敗したな」
「さっきの会議での発言は適切だったな」
「昨日のあの出来事、嫌な思い出だな」
そんなふうに、物事に対して感情を持つ。
すると、いつの間にか出来事と感情がセットになって記憶されてしまいます。

買い物が成

もっとみる
「休めない」は良いことなのか

「休めない」は良いことなのか

こんにちは。
社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇「仕事ができる人」について
今日は「仕事ができる人ってどんな人?」について。
私が学生時代から購読している雑誌に、日経WOMANという雑誌があります。
その過去の記事に、こんな言葉がありました。

業務量が増えた今、それを実感しています。

◇「休めない」のは良いことなのか

私は、今週半ばから体調を崩しています。
業務量が増えて疲れが溜ま

もっとみる
他人のセリフで頭がいっぱいになったら

他人のセリフで頭がいっぱいになったら

こんにちは。
社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇雑談

この”雑談”段落を作ってから、記事作成のスピードが上がりました。
今までは文頭の作成に時間がかかったり、頭の中で思考が流れ始めるまでに時間がかかっていたのです。
自転車の漕ぎ始めに時間がかかるのと同じで、頭の中を巡る思考にも点火するまでに時間が必要でした。
しかしこの雑談を書くことにより、とりあえず頭に巡ったことについてサラサラ書く

もっとみる
沈んだ後は必ず浮かぶ

沈んだ後は必ず浮かぶ

こんにちは。
社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇雑談

土曜日あたりから突然気温が上がりましたね。
暖かくなると、突然一気に衣替えをしたくなる衝動に駆られます。
やりたくなったらやるまで気が済まない。
そんな性格なのだと思っていました。
ですがインドやスリランカに伝わる医学、アーユルヴェーダで言うと、春先は風のエネルギーが強まりやすい時期。
気持ちもソワソワしやすく、居ても立ってもいられ

もっとみる
あえてルーティーンから外れる

あえてルーティーンから外れる

こんにちは。
社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇雑談

昨日、私の両親と、私と旦那さんの4人でいちご狩りに行ってきました。
誘った時は両親ともに「いちご狩りなんて若者が行くところでしょ・・・」と気乗りしない雰囲気でしたが、とても楽しめたようです。
そして帰宅してから、母からこんなLINEが入りました。
「お父さんはあと数年で70歳だし、いつ体に何か起きてもおかしくないよね。」
「今できる

もっとみる
デジタルデトックスで増える情報量

デジタルデトックスで増える情報量

こんにちは。
社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇雑談

昨夜は悪夢にうなされて、とても浅い眠りでした。
いつもガーミンのスマートウォッチをつけて寝ている私。
普段の睡眠スコアは85くらいなのに、昨夜はなんと45でした。(苦笑)
こんな時、5時のアラームに合わせて起きるか二度寝するかで迷います。
今朝はシャキッと気分を入れ替えたい気持ちだったので、アラーム通りに起きていつも通り家事をこなし

もっとみる
自分のキャパシティを受け入れよう

自分のキャパシティを受け入れよう

こんにちは。
社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇雑談

昨日、私が勤める施設の花壇用にレンガを買いに行きました。
もちろん前もって採寸して、必要な個数を計算していました。
しかし、実際にレンガを目の前にすると
「この個数じゃ多い気がする・・・」
「採寸間違えたんじゃないかな・・・」
となぜか自分を疑い始め、少ない個数を購入。
案の定、足りませんでした。
なんで自分を信じてあげなかったんだ

もっとみる
独り言タイム

独り言タイム

こんにちは。社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇雑談

最近、「いつまでこのルーティーンで生活できるかな」と不安になります。
結婚はしていますが子どもはいません。今の職場はほぼ毎日定時ぴったりに退社でき、時間にも心にもかなりゆとりのある生活をしています。
そのため、「今の状況だからこそ成り立つルーティーン」があります。
同じ時間に寝起きし、勉強や読書、ゆっくり入浴したりヨガをしたりと、かな

もっとみる
なぜ神頼みで願いが叶うのか

なぜ神頼みで願いが叶うのか

こんにちは。社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇雑談

私は、朝起きてから出勤するまでの時間、部屋でジャズを流しています。
とあるクリエイターさんが作った再生リストをyoutubeで流しているのですが、音楽再生アプリではなく「youtube」で、「そのクリエイターさんのリスト」で流しているのには理由があります。
私はYouTubeの有料会員ではないので、youtubeで音楽を流している間は

もっとみる
ライフクレンジングという考え方

ライフクレンジングという考え方

こんにちは。社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。

◇雑談

今日は社内の人事異動が公表される日です。
私が働く障害福祉の現場では膨大なケース数の引き継ぎがあり、各ご自宅に挨拶する必要があるため、正式な辞令交付を待っていられません。
そのため2月中旬頃の内示からこっそり引き継ぎを始め、正式に辞令が公表されてからは担当利用者や外部の機関にも異動の挨拶をする、と言う流れがあります。
つまり今日から3

もっとみる
福祉の仕事に後ろめたさを感じていた

福祉の仕事に後ろめたさを感じていた

こんにちは。社会福祉士、精神保健福祉士のHinaです。

◇雑談

私の事業所には精神保健福祉士の実習生さんがきています。実習生といっても行政書士の40代くらいの方で、高校卒業したての学生さんとはまた違った実習生です。
その方の旦那様が精神科医だそうで、日常的に重篤な精神障害をお持ちの方と関わる際のメンタルケアのコツはなんですか?と聞いてみました。すると、「主人は人間の頭の中がどうなっているのか気

もっとみる
ヨガという生き方

ヨガという生き方

こんにちは。社会福祉士、精神保健福祉士のHinaです。

◇雑談

人事異動の季節になりました。私の施設では、今回の人事異動で施設の中の職員が半分弱入れ替わる予定と小耳に挟むほど、大きな環境の変化がありそうです。
そんな変化に対して嫌そうにしている人も多いのですが、私は最近自分の仕事に飽きていたので、「よくわからないけど何かが大きく変わるらしい」という状況と、その変化の中に自分も含まれているという

もっとみる
介護はプロに頼んだ方がいいと思う

介護はプロに頼んだ方がいいと思う

こんにちは。社会福祉士、精神保健福祉士のHinaです。

◇雑談

先日、習慣づけたいことは小さく設定しよう、といった内容の記事を投稿しました。

私は毎月一回自分との振り返り時間を設けているのですが、その際に毎月の目標を設定します。今月の目標は、とにかく小さく小さく設定してみました。
今までは「瞑想を5分やる」とか「30分勉強する」とか、達成するために時間も労力も気持ちも必要な目標を設定していま

もっとみる