結城 弘

小説家・ライター・火星の人類学者👣旅が好きなので、旅行記を中心に更新しています!🚋著書…

結城 弘

小説家・ライター・火星の人類学者👣旅が好きなので、旅行記を中心に更新しています!🚋著書『二十世紀電氣目録』『モボモガ』📖第16回GA文庫大賞『イマリさんは旅上戸』【金賞+審査員特別賞】W受賞&刊行予定📖webメディア「しがトコ」で地元滋賀のええトコを紹介する記事も書いています!

マガジン

  • 滋賀の情報まとめ

    地元・滋賀のグルメや観光などの記事をまとめています!

  • 国内旅行

    国内旅行や鉄道旅行などの記事をまとめています!

  • 仕事のお知らせ・日々のつぶやき

    お仕事の記事のお知らせや、日々のつぶやきをまとめています

  • 鉄道旅行(乗り鉄・呑み鉄)

    乗り鉄・呑み鉄旅行の記事をまとめています!

  • ご当地マグネット紹介

    旅先で購入した「ご当地マグネット」を紹介しています!

最近の記事

  • 固定された記事

結城弘(ゆうきひろ)の自己紹介

旅することが好きな、小説家&ライターの結城弘(ゆうきひろ)です! 初めての方に、この記事では私の仕事と趣味などについて紹介していきます! ■小説のお仕事について 2017年に「第8回京都アニメーション大賞」に小説作品を応募し「奨励賞」をいただいたことで、小説家としてデビューしました。 これまでに小説作品を2冊刊行させてもらっています。 1作目『二十世紀電氣目録』 奨励賞をいただいた記念すべき1作目の作品です💡 レーベルは京都アニメーション・KAエスマ文庫です。 時

    • 『琵琶湖博物館』に行って、琵琶湖の世界を歩いてきた

      先日、他県から知りあいの夫妻が滋賀に遊びに来られたので、県内を案内してきました。 そのうちのひとつが『滋賀県立琵琶湖博物館』です。 『イナズマロックフェス』の開催地にある滋賀の博物館滋賀県草津市の琵琶湖畔にあり、駐車場や遊歩道からは琵琶湖を一望できます! 中には対岸の比叡山や、滋賀の東と西をつなぐ琵琶湖大橋の姿も。 また琵琶湖博物館がある烏丸半島は、滋賀出身の西川貴教さんの『イナズマロックフェス』の開催地でもあり、マンホールもイナズマ柄! 入館料を払い、早速館内へ。

      • 5/16「旅の日」に読んでほしい、私の旅行記10選

        今日5月16日は、松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に出たことから、「旅の日」の日と定められているそうです! 旅好きの私も特に昨年は北は北海道、南は九州と飛び回り、多くの旅行記をnoteに投稿してきました! そこで今回は「旅の日」に合わせ、PV数など特に反応が多かった10の旅記事を厳選し、ご紹介します! もし興味をひかれる旅行記がありましたら、ぜひご覧ください! 1. さよなら、宇宙船【小田急ロマンスカーVSE乗車記】昨年引退した「白いロマンスカー」こと小田急ロマンスカーVS

        • 羽田空港に初めて行ってみた

          先日、東京に行ってきました。 用事は昼からだったので、関西住みの私はせっかくの機会だからと、早めに来て東京を散策してみようと思い立ちました。 そして行ってきました、羽田空港。 実は一度も行ったことがなかったんですよね。 出発は東京モノレール始発駅の浜松町駅。 JRから乗り換えて向かう途中、レトロな案内板がなんとも味がありました。 ちなみに東京モノレールも乗るのは初めてでした。 始発駅から混雑していたので、走行中の写真はあまり撮れませんでした。 出発後は新幹線を上から見

        • 固定された記事

        結城弘(ゆうきひろ)の自己紹介

        マガジン

        • 滋賀の情報まとめ
          31本
        • 国内旅行
          30本
        • 仕事のお知らせ・日々のつぶやき
          26本
        • 鉄道旅行(乗り鉄・呑み鉄)
          14本
        • ご当地マグネット紹介
          19本
        • JR東日本パスの旅
          12本

        記事

          "佐々木さん"発祥の神社に咲く「なんじゃもんじゃ」の花

          滋賀県の"ええトコ"を伝えるwebメディア「しがトコ」にて、記事を書かせていただきました! 滋賀県近江八幡市安土町にある『沙沙貴神社』には、思わず「なんじゃこりゃ?」と叫びたくなる木が見頃を迎えています。 その名は「なんじゃもんじゃ」 まるで巨大な綿あめが生えているみたいです! さらに「なんじゃもんじゃ」が植えられている『沙沙貴神社』は、年に一度全国から"佐々木さん"が集まる佐々木さん発祥の地?! なんじゃもんじゃや四季折々の花と意外な歴史を楽しめる、『沙沙貴神社』

          "佐々木さん"発祥の神社に咲く「なんじゃもんじゃ」の花

          「つわものどもが夢の前」~開催前の大阪・関西万博に行ってきちゃった~

          いよいよ開催まで一年をきった「Expo2025 大阪・関西万博」 初めて身近に体感できる万博とあって、大人げもなくワクワクしている私ですが、唯一懸念していることがありました。 「開催中、めっちゃ混雑しそうやなぁ」 1970年の万博に参加した父親も「月の石を見るのに数時間も並んだ」と言っていたし、ビッグイベントに行列待ちは必至。 開催期間中、できるだけ混雑を避けるにはどうすればいいか。 そんな至極どうでもいいことを今から悩んでいた私は、会場予定地である『夢洲』について

          「つわものどもが夢の前」~開催前の大阪・関西万博に行ってきちゃった~

          謎の飲み物「なか&そと」を味わった、神田でのある夜のこと。

          東京神田の「その店」に入った後、 メニューを見た私は文字通り首をひねりました。 ドリンクメニューにある、 「なか」と「そと」って……何? 今回は、そんな未知のメニューと出会った神田の居酒屋での物語です。 東京・神田のいわし料理のお店『大松』東京を訪れた際に、立ち寄ってみたいお店がありました。 それがこちら、神田にある居酒屋『大松』です。 インスタか何かでいわし料理が絶品だと紹介されていて、アップされた料理の写真はどれもおいしそうで、ぜひ東京に行った際は寄ってみたいな

          謎の飲み物「なか&そと」を味わった、神田でのある夜のこと。

          ゆるくはなかったけど、テントから見たあの眺めは一生忘れられない。~初めてのソロキャンプ体験~

          今年の4月から『ゆるキャン△』season3のアニメ放送が開始されました。 ご存知の方もおられるかもですが、「キャンプ」ブームの火付け役となった作品です。 ゆるキャン△にハマりはじめたのは昨年あたりのことなのですが、実はそれ以前に、新たな趣味を開拓しようとソロキャンプにチャレンジしたことがありました。 今回は記念すべきソロキャンプの模様と反省をお伝えします! 初めてのキャンプ! 道具を揃えてさあ出発2021年。 もっと考えの視野を広げたいなということで、何か新しいこと

          ゆるくはなかったけど、テントから見たあの眺めは一生忘れられない。~初めてのソロキャンプ体験~

          あの扉の向こうに、広がる世界

          あの扉の向こうに、広がる世界

          気分はまるで平安貴族!船旅で楽しむ満開の桜と菜の花

          記事を書かせてもらいました! 満開の桜と菜の花を楽しめる、『びわこ疏水船』を取材しました。 滋賀と京都をむすぶ琵琶湖疏水。 普段は京都に水を送る役目を持つ疏水ですが、春と秋限定で船が運航されていることはご存知でしょうか? その名は『びわ湖疏水船』 琵琶湖から京都を結ぶ観光船に、この春乗船してきました! 広くて青い琵琶湖の世界。 スリル満点のトンネルに、遊園地のアトラクションのような演出の数々―― そして、トンネルを抜けた先には満開の桜と菜の花!? 今だからこそ味わえ

          気分はまるで平安貴族!船旅で楽しむ満開の桜と菜の花

          坂道をくだった先

          坂道をくだった先

          『春の東海道酒蔵巡り』イベントに参加してきた!

          春といえば、日本酒の季節。 なぜかというとこの時期は全国各地の酒蔵で蔵開きが行われ、蔵見学や試飲といった滅多にできない体験が味わえるのです! 地元・滋賀県でも、湖南地域の旧東海道沿いに点在する6つの蔵が中心となった『春の東海道酒蔵めぐり』というイベントが3月30,31日に開催されていたので、31日に行ってきました! JR草津線の電車に乗ってやってきたのは、近江鉄道や信楽高原鉄道と接続する『貴生川駅』です。 イベントでは各酒蔵で試飲や蔵開きが行われていますが、ここ貴生川駅

          『春の東海道酒蔵巡り』イベントに参加してきた!

          近況報告など

          2024年3月29日に、第16回GA文庫大賞(後期)に「拾宇勇気」名義で応募していた『イマリさんは旅上戸』という作品が入賞したことが発表されました! こちらの作品は本にしてもらえる予定ですので、また物語をお届けできます。何の賞をいただけるかは後日発表とのことなので、公表され次第またお知らせします! 既刊案内小説家としては既にデビュー済みで、これまでに京都アニメーション・KAエスマ文庫さんより小説を2冊刊行させてもらっています。 1作目『二十世紀電氣目録』 第8回「京都

          近況報告など

          「滋賀であじわう、春一番の一杯!」~キリンビール滋賀工場見学&試飲~

          春が近づいてきましたね。 暖かくなってきましたね! ビールが飲みたい季節になってきましたよね!! というわけで先日、滋賀県多賀町にある「キリンビール滋賀工場」に行って絶品の一番搾りを味わってきましたので、その模様をお届けします! 滋賀にある「一番搾り」の工場キリンビール滋賀工場は有料(一人500円)で工場見学を受け付けており、予約はインターネットから行えます。 今回もうしこんだのは「キリン一番搾り おいしさ実感ツアー」 キリンビールの歴史やビールの製造工程を工場見

          「滋賀であじわう、春一番の一杯!」~キリンビール滋賀工場見学&試飲~

          春の京都とトビカンナ

          今日は用事で京都市に行っていました。 昨日までの雨を忘れるほど空はからっと晴れ上がり、冬着でいるとじわりと汗ばむほど。 市内を流れる鴨川は増水ぎみで、水鳥たちが休める場所が限られていたせいか、いつもより遊歩道の近くでカワウやカモがのんびりしている姿を観察できました。 あの腹の白い鳥はなんだろう? 用事の前に、清水五条にある行きつけの喫茶店「WIndy」に立ち寄り。 そしていつものウインナーコーヒーを注文。 このお店ではコーヒーとクリームが別々で提供されるのが特徴です

          春の京都とトビカンナ

          手を振って、"いってらっしゃい"と言った ~SL人吉乗車記~

          「58654」 この数字、なんだと思いますか? これ、機関車の名前なんです。 愛称は「ハチロク」 可愛らしい名前ですが、なんと大正生まれの機関車です。 年齢は100歳を超えているにもかかわらず、その車体は大正時代からそのまま走ってきたかのようにピッカピカ! 球磨川の清流に沿って走るその姿は 他の現役車両に負けず劣らず、 雄々しく華々しく、 そして、力強かった。 2024年3月24日。 SL人吉として親しまれた「ハチロク」が、引退を迎えます。 私がハチロクと最

          手を振って、"いってらっしゃい"と言った ~SL人吉乗車記~