喜六家清八こと山口識行

1982年10月30日から東海道の宿場町(新居)の片隅で、「普通に笑って過ごせる」地域…

喜六家清八こと山口識行

1982年10月30日から東海道の宿場町(新居)の片隅で、「普通に笑って過ごせる」地域寄席「本果寺寄席」を企画、継続して開催しております。私は、静大落語愛好者の会OB、主催者の特権で前座を務めております。約51年前から落語・演芸関係の書籍・音源・映像の収集中です。

最近の記事

  • 固定された記事

喜六庵の「あくびの稽古」にお付き合い下さい その十一

本果寺寄席の10年と瀧川鯉昇師匠 Part.1 私は、東海道の宿場町「新居」の小さな会場で、1882年10月30日から、普通に「笑って過ごせる」地域寄席を企画し、継続して開催してきました。予定では、2024年11月26日には、瀧川鯉昇師匠の会を100回記念会として開催する予定です。初回から26回目まで、10年間一緒に動いてくれたスタッフのうち、4人の方は亡くなってしまいました。当然ですが、初回から昨年の第97回まで一緒に参加してくれた常連の方々からの「もう伺えません」連絡も増

    • 復刻版「贋作・ひとりごと」 No.5

      遠文連ニュース「はぴねす」No.208(1985.2.10発行)より  1985年の2月になりました。  先月、ということは、先月なのですが、京都への初詣を兼ねて、大阪まで行ってきました。あいかわらず、カルチャー・ショックを与えてくれたのは、大阪芸人のボケとツッコミの間合いとか、徹底したボケの小気味良さでした。幸か不幸か、この感性が東京系の人類に理解されない内は、密かな楽しみとしておこうと思っております。   そ~れから、地下2階から地上6階までのファッション・ブティック・

      • 第99回本果寺寄席 満員御礼!5月26日の「八代目柳亭小燕枝の会」、お陰様で83名様。清八「つる」、小燕枝「千早ふる」「試し酒」。途中、県知事選挙の屋外放送が入りましたが、殆ど影響なく、大団円でした。抽選会では、手拭い、色紙、落語ガチャなど12点、ありがとうございました。😂

        • 復刻版「贋作・ひとりごと」No.4

          遠文連ニュース「はぴねす」No.202(1984.8.10発行)より  「スリラー」って、ありますね。一世を風靡したM・ジャクソンのじゃなくて、この季節になるとテレビや週刊誌で必ずとりあげられる例のアレです。もっとも今では「オカルト物」なんて呼ばれていますが‥。「怪談」って呼ばれていた時代もありました。時代によって、流行りすたりがあるみたいですが、恐怖感っていうのは、人類がこの地球上に誕生してから、そんなに変わっていないんだそうですね。ただ、情的な要素が時代によって変わって

        • 固定された記事

        喜六庵の「あくびの稽古」にお付き合い下さい その十一

          3月31日から予約開始した、第99回本果寺寄席「八代目柳亭小燕枝の会」。 おかげさまで、5月14日時点のご予約73名様となりました。座布団8席、イス72席で会場設営します。抽選会の景品も増やします。😂

          3月31日から予約開始した、第99回本果寺寄席「八代目柳亭小燕枝の会」。 おかげさまで、5月14日時点のご予約73名様となりました。座布団8席、イス72席で会場設営します。抽選会の景品も増やします。😂

          復刻版「贋作・ひとりごと」No.3

          遠文連ニュース「はぴねす」No.194(1983.12.10発行)より  12月号の原稿を書く時期になると、今年は忘年会・パーティがいくつあるのか、年賀状は何通出そうかなどと、つい考えてしまいます。  12月の予定が11月上旬にすべて決まってしまって、毎日毎日、アレヤコレヤで新しい年、こういったパターンが何年か続いております。今年こそは、V.S.O.P.を打破しようと考えていても、結局は例年どおりになりそうです。毎月毎月、コンサートの手伝いやら、「はぴねす」の原稿書きやら、

          復刻版「贋作・ひとりごと」No.3

          復刻版「贋作・ひとりごと」No.2

          遠文連ニュース「はぴねす」No.186(1983.4.10発行)より  先日、仕事の関係で月曜日の倉敷に行ってきました。別に珍しいことでもないのですが、大原美術館をはじめ、各商店が月曜休みなのですよ。  それでもギャルがチラホラ美観地区やアイビー・スクエアを散策しておりました。そこで気付いたのは、前にはやはり人が必要だということです。どんなステキな建物であろうと、美しい建造物であろうと、その中で生活している、又は呼吸をしている人がいなければ廃墟にすぎないのです。  ところが

          復刻版「贋作・ひとりごと」No.2

          復刻版「贋作・ひとりごと」No.1

          イントロダクション  私は、1976年4月から2001年11月まで、遠州文化連盟のスタッフの一員でした。遠州文化連盟(遠文連‥えんぶんれん)とは、1967年4月、当時の日経連(日本経営者団体連盟)の地方組織、遠州経営者協会が母体となって設立された音協活動団体でした。当初は、旧・浜松市民会館をメイン会場として、月例会としてコンサート鑑賞企画、文化体育活動企画を加入企業に提供する目的であったようです。事務局は、当時の浜松商工会議所の5階にありました。西武百貨店・浜松店の隣でした

          復刻版「贋作・ひとりごと」No.1

          喜六庵の「あくびの稽古」にお付き合い下さい その二十三 私家版「小噺・ジョーク集」

          イントロダクション  2024年4月3日、その二十一として私家版「上方落語小品集」を投稿させていただきました。この内容は、1978年10月20日に手書きで作成した冊子からの復刻版でした。私の記憶の中では、1965年頃から当時のNHK総合、NHK教育、民放局の角座アワー、吉本新喜劇、「ハイ!土曜日です」、関西ラジオ深夜放送での若き時代の桂三枝(現・桂文枝)、桂小米(故・桂枝雀)などを通じて、当時のお笑いを観て聴いて育ちました。1970年頃からは、テレビのスピーカーの前にマイク

          喜六庵の「あくびの稽古」にお付き合い下さい その二十三 私家版「小噺・ジョーク集」

          復刻版「貴族の巣ごもり」 清八の「女性対男性」その7~その9

          貴族の巣ごもり 清八の「女性対男性」その7 「上海バンスキング」の話から評論家の話になりました。 「いくら私でも、松坂慶子がミス・キャストなことぐらいわかるわョ」  映画を観終わってから、女友達が言ったのです。  あの一世を風靡した自由劇場の「上海バンスキング」が、映画資本と名前だけの映画俳優によって、どのような駄作にされているのかを、この目で観るために、二人で観ることにしたのでした。 「存在感が全然違うんじゃないですか。あれだけのスクリーンにアップされた顔が、吉田日出子の

          復刻版「貴族の巣ごもり」 清八の「女性対男性」その7~その9

          復刻版「貴族の巣ごもり」 清八の「女性対男性」その5、その6

          復刻版「貴族の巣ごもり」 清八の「女性対男性」その5  高山祭の話からプロモーションの話になりました。 「10月10日って、お休みなんでしょう?私もなんだけど‥」  突然、女友達が言いだして、秋の高山祭に出かけることになったのです。  普通なら宿は取れないし、仮にあったとしても、お祭り料金になっていたりして、無理なのです。ところが、高山から車で一時間の所に飛騨萩原という町があって、友達が民宿を経営しているのです。 「それじゃ、『赤かぶ』に泊まりましょうか」 「あの、清八さん

          復刻版「貴族の巣ごもり」 清八の「女性対男性」その5、その6

          復刻版「貴族の巣ごもり」 清八の「女性対男性」その3、その4

          貴族の巣ごもり 清八の「女性対男性」その3  かけ蕎麦から素スパゲティの話になりました。 「駅の立ち喰い蕎麦って、いま、いくらなのかしら?」  突然、女友達が聞いてきたのです。  正直言って、とまどってしまったのです。マイカーの生活をするようになって七年くらいにはなるし、列車で旅行してときも、立ち寄ったことがなかったからです。 「さぁー、かけ蕎麦で、200円くらいじゃないですか」  と、一応は無難な金額を言ってしまったのです。 「ふ~ん、そうするとそんなに高くないわけネ」

          復刻版「貴族の巣ごもり」 清八の「女性対男性」その3、その4

          復刻版「貴族の巣ごもり」 清八の「女性対男性」その1、その2

          イントロダクション  私は、1979年5月から1982年3月まで、当時の浜松市内の月刊タウン誌「あっ!ぷる」の編集を手伝ったり、「我楽苦多通信」というコラムを担当しておりました。83年の何月頃だったのか忘れましたが、84年から新しい月刊タウン誌が発行されるという情報が入ってきました。それが、「遠州地方ではじめての若い女性のためのクリエイティブ・メディア誕生!」というキャッチコピーでした。HPもSNSも無かった時代でも、さすがにこれは恥ずかしかったですね。  月刊「サムスィン

          復刻版「貴族の巣ごもり」 清八の「女性対男性」その1、その2

          喜六庵の「あくびの稽古」にお付き合い下さい その二十二 創作落語「雨やどり」

          イントロダクション  私は、53年前、17歳の頃から浜松市内の古書店巡りをするようになり、落語・演芸関係の書籍を少しずつ購入、収集してきました。もちろん新刊本も定期購入本、限定本も購入し続けております。ネット上での古書購入も楽しみの一つとなりました。2024年3月末時点で約4500冊保管してあります。  1977年4月、一年間の就職浪人の後、当時の浜名郡新居町役場に奉職となりました。この年、役場内にあった和文タイプを無断使用して、自分で考えた創作のマクラや落語を記録していま

          喜六庵の「あくびの稽古」にお付き合い下さい その二十二 創作落語「雨やどり」

          喜六庵の「あくびの稽古」にお付き合い下さい  その二十一 私家版「上方落語小品集」

           1978年10月20日、私が24歳の頃ですが、私家版として当時ラジオ放送から録音したり、落語速記本の古書、そして自作の小噺などをまとめていた冊子を保管してありました。まだ、市販のワープロもPCも存在していない時代でした。手書きで作成しました。今となってみれば、お恥ずかしい内容ですが、復刻版として投稿させていただきます。 「寒がり」  12月になると、どういうもんか、火事が多いんですな。一年中で一番火事が多いんですってね。そらまぁ、12月になるとどこの家も火の車が回るから

          喜六庵の「あくびの稽古」にお付き合い下さい  その二十一 私家版「上方落語小品集」

          第99回本果寺寄席は、5月26日(日)17時開演です。ご予約は、3月31日からお受けしています。

          「八代目 柳亭小燕枝(りゅうてい こえんし)の会」  新居・寄席あつめの会の主催者、喜六家清八こと山口識行です。  当会は、1982年10月30日、二ツ目時代の春風亭愛橋(現・瀧川鯉昇師匠)の勉強会としてスタートしました。  東海道の宿場町「新居」の片隅で、普通に「笑って過ごせる」地域寄席として企画、継続しております。  これまでの来演者は45名、延べ327席の「噺」を聴いていただけました。 今回は、99回目、100回目に向けてのカウントダウン企画です。 ・と き 20

          第99回本果寺寄席は、5月26日(日)17時開演です。ご予約は、3月31日からお受けしています。